両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりを早く出したい時

 誰しもが経験していることと思いますが、調子よくポンポンと当たりが出る場合と、浮きの見本市の様相のようにじーっと静まっている浮きを見続ける場合とがあります。この差は一体何によって起きるのでしょう。


 仮に池全体で皆が皆静まりかえっている場合は、その池の問題ですから何をしても変わらないのかも知れません。
 反対に誰かは調子よく釣り上げているにもかかわらず、自分の浮きには何の反応も出ない事もあるはずです。その場合は池の問題ではなくて、自分の釣り方のどこかに間違いがある事になるでしょう。


 それはいったいどんなところに間違いが潜んでいるのかです。それがわかれば誰も苦労しないのですが、それを探りたい衝動が起きるのも間違いのない事実でしょう。


 そこでこんな例えを考えてみました。小さな子供に大人用のスプーンで食べさそうとしても上手く食べることは出来ませんが、子供の口に合うように小さなスプーンで食事を与えると上手く食べてくれます。
 同じようにヘラブナの口に合うようなサイズである事が絶対条件だと思うのです。大助などではそれはそれは大きな口を開けて釣れてきますが、口が大きいから大きな餌を食べるわけではなく、口を半開きにいてスッと吸い込むように食べてしまいます。
 宙にある餌の場合で餌が分散していると大きく口を開けていることもあるのですが、大方は口いっぱいに開けて食うことはないはずですから、食べやすいサイズにする必要があるのではないかと思うわけです。それも盛期であれば少々のサイズ差があったとしても争って食ってくれるとしても、冬期などでは無理して食べようとはしないと思いますので、食べやすいサイズにする必要があるはずです。


 人間だって大きく開けなければ食べられないサイズでは食べようとせず、かじり取るかカットして食べやすいサイズにするはずです。ヘラブナだって大きな口を開けなければ食べられないサイズより、食べやすいサイズになってからの方がスッと吸い込めると思うのです。それが盛期であれば先を争うようになるでしょうが、冬期などでは過当競争が起きにくいと思いますので、余計に当たりが遠くなってしまうのではないかと思うのです。


 その為にダンゴ餌だとしても大きく針付けせずに、適度のさいずこの適度がまた難しいのですが、当たりが出ないからと大きく付けて寄せようとするのも逆効果で、適度なサイズを何度も打ち返すことで寄せられて、そのままスッと吸い込んでくれるのではないかと思う訳です。
 うどん餌に対しても全く同じ事が言えると思っています。ダンゴ系の餌の場合は口に入るサイズまで小さくなってからやっと食うのですから、うどんの場合はいつまで経ってもサイズが小さくなってくれません。そこでカットサイズを小さくしてしまうことです。勿論その前に絞り出しサイズも細くしておく必要があります。
 餌を小さくするだけでポンポンと釣れる場合が多々ありますので、うどんサイズはとても重要になってくると思っています。
 ただあまりにも小さなうどんの場合は、まぶし粉を付着量も少なくなってしまいますので、当然寄りの悪い冬期ですから夜までに時間がかかって仕方ない事にもなるのですが、焦ってまぶし粉の付着量を多くすると、上ずって底釣りが成立しなくなってしまいますので、冬期といえども焦りは禁物となります。


 つまり1つの方法としてですが、ヘラブナが寄るまでは太めのうどんで釣り初め、ある程度の時間が経過した後に小さめのうどんに切り替える方法と、セット釣りのように上針に大きめのうどんを付けて、食わせ針には小さめのうどんを付ける方法もあります。それを実現するためにはうどんを絞る段階で太めと細めの2種類を絞り出しておく必要があります。少し面倒ですがこれが良い効果を生む場合が案外多いのです。


 今までの経験でしかありませんが、当たりが遠いときにはこのセット釣りに切り替える方法を試してみてください。そのうどんサイズですが現状のままとその半分にするくらいの極端な差を付けると良いと思います。反対に大きめのうどんの方がそれ程大きくないのであれば、少し太めに絞ることも試されると良いと思います。


 現実問題としてポンポンと当たりが出て釣り続けられる横で、当たりすら出ない浮きを見つめているのは辛いものですよね。反対に見せ付けるなんてのも良いと思うのですが、意地悪ですかねぇ。。。(笑)