両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 冬期による結論的両うどんの底釣り 

 ただでさえ釣れない時期ですからどうしたら釣れるだろうと迷いに迷っていますが、それを一つずつ解決するには色々な組み合わせがあり、これで間違いないとの結論にはなかなか達することが出来ないでいます。


 その一つが同じ冬期であったとしても、今日は良い釣りが出来たと思った組み合わせであっても、次の釣行では良い結果が出せないのです。水温や天候はほぼ同じにもかかわらずどうして釣果に差が出るのでしょう。


 そんな中でも釣果が伸びている方と駄目な方がいます。見ていてその違いとして感じるのは、年中全く同じ仕掛けと餌も全く同じ方と、その時期や状況によって色々と工夫をされている方とで、明らかな釣果の差となって現れているように思います。極端な言い方をすると年中同じ仕掛けで同じ餌を使っている方は、結果として水温変化など季節要因などにも無頓着で、何度もボーズで帰ってしまうことになるわけですが、それでも何か工夫をしようとする様子が窺えないのです。結果としてこの池は釣れないとの結論に達しているように見て取れます。


 それがある程度釣果を伸ばす方は色々なところに改善を加えられています。その一つが仕掛けの号数変更です。1号や0.8号の道糸から0.6号などに落とされて、同時にハリスも0.6や0.5号から0.4や0.3号にまで落として対応されています。また浮きのトップもパイプトップからムクトップへと変更されています。
 たったそれだけの工夫をする事で結果が違っているように見て取れますが、年中同じ仕掛けで通されている方は、釣れている方のことなど我関せずで自分の世界にどっぷりと浸かったているというか、他人がどれだけ釣れようが関心がないのか達観されているのか、唯我独尊を決め込まれているように感じますから不思議です。


 またうどん餌ですからまぶし粉を付着させるのですが、その付着量が極端に多く付けられている方が当たりが少ないように思います。冬期だからこそ寄せようと駆使されているのでしょうが、付着量が多すぎて簡単に剥がれない状態になっていると思います。うどんはまぶし粉が剥がれてこそ当たりが出るのですから、いち早く剥がす工夫をする方が良いわけです。極端なまぶし粉量を付着されるのであれば、反対に素うどんの方が当たりが出やすいのではないかとも思ってしまいます。


 基本うどんの種類は何であったとしても、ペレットの付着量の増減を柔軟に加減できるかどうかでしょう。うどん釣りが成立するためにはうどんにまぶし粉が着いていないことです。ヘラブナを寄せるために必要なペレットですが、差し餌を食うためには何故かペレットは邪魔のようで食ってきません。いち早く食ってくれるためにはいち早くまぶし粉を剥がす以外ないのです。
 そんな対応が出来ている方はそれなりに釣果を伸ばされている印象がありますが、冬期以外では少々まぶし粉が多くても食ってくるのですが、冬期の餌食いが落ちている時期は、完全に付着しているペレットが剥がれてから食ってきますので、付着量を増やすことは逆効果でしかないと思うのです。


 次に仕掛けに対するアプローチです。一番手っ取り早いのはハリス長の変更でしょうか。これは私的に最終的な答えが導き出せていませんが、通常使いしていたハリス長を短くするか反対に長くするかの対応でしょう。これはどちらが正解とはいいにくいのですが、その他の仕掛けや餌を変化させない場合、ハリス長を変更するだけで釣果に変化が現れるのも間違いないと思っています。
 その時の釣り方によって伸ばした方が良い場合もあれば、短くした方が良い場合もあります。宙釣りと違って両うどんの場合は底釣りですから、ハリス長の変更も5~6㎝程度の変更でしか過ぎませんが、それでも明らかな変化として現れるのですから面白いですね。


 次に触るのは浮きそのものでしょうか。浮きの変更は浮力の変化として現れるのですから、オモリの重さの変化によってもたらされる餌の沈下速度の違いです。それによってアピール度を増す方向に持っていくのか、反対に沈下速度を速めて底にヘラブナを誘引する力を増やす考え方です。
 この浮きの変更はハリス長の変更と同時にすると効果的で、アピール度を増す場合は浮きの浮力の少ないタイプでハリス長を伸ばすことで、沈下速度が随分と遅くなりアピール度は随分と増えることになります。
 但し失敗をするとヘラブナの上ずりを誘発させてしまって、底釣りが成立しないなんて事になってしまいます。
 それを防ぐのが反対の方法で、浮力の強い浮きでオモリを多数巻き付けハリス長を短くする方法です。これによって一気に餌を沈めることが出来ますので上ずり現象を抑えることとが可能となります。


 そしてもう一つが餌のサイズです。盛期であれば少々大きくても食ってきますが、吸い込み力も少なくなっている冬期ですから、うどんのサイズは極力小さなものに変更することでしょう。
 そんな餌で軽い仕掛けをもってしても極小の当たりしか返してこないのです。その当たりを見定めて掛け合わせることが出来れば、冬期といえどもボーズを食らうことはないでしょう。
 12月の後半の釣行でも黒線の半分程度の当たりで上唇センターで釣れてきました。ただ薄皮1枚程度に針掛かりしていることもありますので、釣り上げてくる途中に針外れも多くなってしまいます。特に水面に顔を上げた瞬間にポンと外れてしまいますので、針先には注意して何枚かを釣り上げた段階でチェックした方が良いかもしれません。


 最後に仕掛け全体の太さでしょうか。冬期はヘラブナの引きが弱くなると言われていますが、魚体の重量そのものが変わるわけではありませんので、極端な細仕掛けは事故の元でしょう。冬期による吸い込み力の低下は考慮に入れる必要がありますが、この場合は同じ太さでも柔軟度の高いハリスであれば良いのではと思っています。


 ただ細仕掛けが有利な場面があります。それは何度も書いていますか季節風による仕掛けの流され方です。多くは道糸がその影響を受けるのですが、太い道糸より細い道糸の方が間違いなく水の抵抗が少ないのですから、流されたり湾曲になりづらいのは間違いありません。またもう一つ道糸が風に流されることで浮きを沈めてしまいます。つまり浮きのシモリ現象ですね。冬期の小当たりの時期に道糸で沈められてしまうと当たりが上手く出なくなってしまいます。
 それを解消するには風裏の釣り座に入ることですが、物理的に無理な場合は道糸を0.6号まで落としてしまうことでしょう。但しその場合はバランスを釣るためにもハリスは0.4号以下にする必要が出てきます。先日は道糸0.6号で0.3号のハリスを使って大助を釣り上げておられましたが、私には到底まねは出来ませんのでそこまでの細仕掛けは使いません。
 しかし風による道糸の沈み込みを理解して、浮きが何節沈められてしまうのかを確実に確認しておくことで少しは対応できそうです。


 結論的にいいますと何をしても変わらない場合もあるのですが、取り敢えず今の仕掛けから餌に至るまで取り敢えず変更してみることです。それによって何が変わるというものではなくて、釣り人側の思いが先ず変わりますので、気力が落ちていたとしても再起が図れるわけです。何かをすることで結果として釣れるか、または変わらないことが確認できるわけです。動かない浮きを見続けても当たりは出ないのですから、何かをして1回の当たりが出たらまた攻めようと思えるのではないでしょうか。
 当たらない浮きを見続けているともう帰りたくなってしまいます。せっかくの休日を楽しかったと言えるような釣行にするためには、何かをするそれだけで随分と違ってくるような気がするのですが如何でしょう。


 釣りって不思議なものでこの餌で釣れると確信を持っていると釣れるのですが、この餌では釣れないかも知れないと疑心暗鬼になって浮きを見つめていると釣れないのです。仕掛を細くしただけで釣れたら楽ですが、殆どの場合は細くしてもそれだけでは釣れません。しかし細くしたのだから、浮きもスリムなものに変えたのだから、ハリス長も変更したのだからキット釣れると思い込んで攻めると、案外釣れてくる事が多いと思っています。釣り人の思いが浮きを動かすことがあるのですから不思議ですね。


 しかし真冬の釣行はなかなか辛いものがありますよねぇ。それを払拭してくれるような良い釣りをしたいと思っています。その為には防寒対策をしっかりして寒さなんか微塵も感じないような、ポカポカの防寒着を着て対応するのも良いものです。
 ヒーターつきベストをご存じですか?使い捨てカイロより断然暖かいですから是非用意されては如何でしょう。
 身も心も温かく。。。ですね