両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 悩み多き冬期の釣り・・・2

 私は根本的にある程度の長竿が好きなので、年中少なくとも15尺以上を使うようにしているのですが、冬期になって不思議とある程度の長竿より極端な短竿の方が釣果が増えるように感じます。これはどうした現象なのでしょう。


 いつものように15尺を釣り出して釣り始めても全く当たりが出ません。それじゃあと寄せるべく何度も何度も餌打ちを繰り返すのですが、不思議とある程度寄ってきているのはわかるのですが当たりとして返してきません。1時間2時間と続けても結果は同じです。これは一体どうしたことでしょう。
 単純に冬期の水温低下のために餌そのものを食わないのであれば理解できますが、ヘラブナそのものが餌打ちポイントに寄って来ているのですから、餌に対して興味がないわけではないはずです。それにも関わらず口を使わないというか餌を食って当たりとして返してこないのでしょう。


 単純にある程度の塊となっている餌は食わないのかも知れません。バラケた餌にのみ興味を示し食っているとするなら、うどんでは釣れないことになってしまうのですが、現実にはうどんに食ってくるのですから不思議です。とはいえ冬期に長竿を使っているとそのうどんにも反応が落ちてしまうことがあります。


 そこで7尺や8尺の短竿を取り出しますと、あれだけ食いが落ちていたにもかかわらず一気に当たりが増えて、場合によっては入れパクを演じるほどの釣果が伸びるのです。これは不思議でなりません。
 確かに岸近くの方が冬期では水温が温められる可能性があります。ただ反対に少しでも深い水深の底近くの方が水温が安定し、または場合によっては表面水温より暖かい可能性もあり、良い釣果に恵まれると判断したくなるのですが、何故か反対の結果というか短竿にこそ良い当たりが出ます。


 私自身全く理屈として整理が出来ませんし理解は出来てないのですが、現実としてその現象が現れたのです。それも私だけのことではなく他の釣り人も短竿に変更することで釣果が伸びたのです。


 冬期は小型サイズのヘラブナの動きは落ちてしまうと思うのですが、良いサイズほど体力があるのか当たってくる傾向にあります。ただそれが短竿になるとある程度の小型でも釣れて来るために、釣果が伸びる現象が現れたように感じています。
 ということは岸近くまたは足下にいる小型サイズのヘラブナは、ある程度沖に居るヘラブナより食い気が高いと解釈できるのですが、それは一体何故か!です。残念ながら私にはやはり理解が出来ていないので、説明のしようがないのが悔しいですが、現実として受け止めて対応するしかないようです。


 今まである程度長さのある尺数で良い釣果に恵まれていて、それがある日突然に釣果が落ちたと感じた場合には、1度試されるのが良いのかも知れません。勿論こんな話は釣り堀の話であって野池では全くわかりません。それこそ目の前でハタキが始まれば短竿でしょうが、それ以外は18尺や21尺が必要なような気がします。


 いずれにしても釣果が良くない場合はアレコレともがく以外ないわけで、当たりが出ない釣れないと嘆いているより、今できることを一つずつ試していく以外なさそうですね。


 そうそう新ベラが放流された池も多いことでしょう。新ベラが入ると沖に集まりやすいので、いつも以上の長竿が有利な場合もありますので、冬期には何が何でも短竿が良いとはいえないですね。


 取り敢えず冬期こそ釣果が落ちたとしても良いサイズが釣れる確率が増えます。重量感たっぷりの大助を釣り上げることで、1枚の満足感が高まるのですからそれもアリってことにしましょうか。