両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 床取りと水深と浮き下と

 一般的に底釣りの場合は底までの水深を測ることがとても重要ですが、宙釣りの場合でも正確である必要はないとしても、ある程度の推進を把握して今どの程度の水深を測っているのか、理解した上での宙釣りであればまた知違ってくると思います。
 底釣りの場合はとても正確な床を測る必要があります。ただその底までの水深をどのように測っているかで、水深を測っているのか浮き下を測っているのか、また浮きの出方を測っているのかは違っていると思っています。


 上針トントンで釣る場合は、水深が浮き下であり浮きの出方を決めていることになっていますのでこの3者は全て同じのはずです。
 そんなのみんな同じだ!との声が聞こえてきそうですが、私的には同じようであって違うと思っているのです。


 床の測り方は人によってまちまちだと思うのですが、結果に大きな違いはないとの前提で床を測ってみることと致します。


 私の場合は初めに浮きのバランスを取ります。一般的にいうところの餌落ちメモリと表現される位置でオモリバランスを取るのですが、仮に使用浮きには10メモリあるとします。便宜上トップから7メモリの位置を餌落ちメモリとした場合、浮きとオモリとのバランスを取れることで7メモリが水面上に出るように調整します。これで餌落ちメモリが確定したのですが、この段階で針は2本共ついているのかいないのか。また両針とも宙に浮かせて餌落ちメモリを出しているのかどうかです。


 仮に両針がついていない場合に7メモリ出ていたとすると、両針を取り付けた段階で餌落ちメモリは7の位置ではなく5の位置のように多く沈んでいるはずで。こんなことは説明するまでもなく当たり前のことでしょうが、この部分は次の話に関係してきます。


 次に両針がついていた場合は、上針に床測り用のオモリを付けて水深を測るはずですが、私的には両針共床ばかりオモリに付けますが、そのまま床を測る場合はトップの1メモリを残した状態で測っています。
 浮きのトップ1メモリの位置にトンボを付けたとしますが、当然そのトンボの位置に餌落ちメモリを合わせるはずです。その位置こそ水深と餌落ちメモリが合った状態のはずです。


 ところがその位置は底釣りの場合には最低限両針とも底に届いているはずですから、針の重さ分浮きに掛かる重さは軽くなるのですから、この場合も餌落ちメモリは7の位置ではないはずです。
 カラ針で餌落ちメモリを出しているのですが、その段階では針は中に浮いているはずです。両針の重さとオモリの重さでトップ7メモリの位置が餌落ちメモリとしているのですが、実際釣り出すときには両針とも底に付いているわけですからも両針分の重さがゼロとはいいませんが、ある程度は軽くなるはずです。もしその状態で浮きの出方が同じ7メモリであるとすると、どちらかの測り方が間違っていたと考えても良いはずです。勿論針の重さを考慮する必要のないほどの小針であれば別ですが、繊細なヘラ浮きのバランスを取ったのですから、両針の重さが消えた段階で浮きの出方は違っていると思うのです。


 それを確認するためにはカラバリで再度打ち込むことで、初めに取った餌落ちメモリとどの程度違っているかが確認できると思います。またその場合も実際に釣る方法で確認することで、仮に押し込みで釣るのに振りきりで打ち込むと違ってきますので、同じ方法で確認しておくことだと思っています。


 話を進めるために両針がついている状態だとして、実際に釣る場合に初めから両針ともズラして釣る場合があります。つまり針の重さが全く掛かっていない事になりますから、この場試合の浮きは餌落ちメモリ以上水面に出ているはずです。他になじみ巾というものがありますので、そうならない可能性はあるのですが、落とし込み釣りをした場合はなじみ巾も出ない可能性があるわけですから、少しでも前方に餌を打ち込まなければならないはずです。


 また振りきりで打ち込んだ場合などはなじみ巾が出すぎる場合もあるはずですが、この場合の浮き下は水深より長くなっていることになります。


 床計りする前段階の仕掛けの状態によって、餌落ちメモリをどのように決めたとしても、実際に床釣りをする場合は水深ではなくなっている場合がありますので、当たりの出方が違ってくると思っています。


 正確な床が測れてその水深にあった浮きのメモリが出る場合と、少しズレてしまっている場合とでは、釣果の差となって現れると思っているのですが、計り方によって当たりの出方も違うと思うのですが、当たりが極端に小さいとか反対に大きく出る場合は、正確な床取りが出来てない場合がありますので、再度計り直すのも方法ではないでしょうか。


 元々の正確な床計りも釣り人によっていろいろな考え方があると思うのですが、如何に軽い床測り用のオモリを使うかでその正確さは違ってきます。
 一気に浮きを消し込むような床計りオモリでは、斜めに測っていたとしてもわかりませんが、軽いオモリであれば浮きを斜めに引っ張りにくくなりますので、できるだけ真下が測れることになるはずです。
 よく浮きにフロートを付けて測っている方がいますが、浮きの浮力が増したとしても重いオモリに勝てるほどの浮力にはなりませんのであまり良い方法だとは思わないのです。


 私的には浮きのバランスを取るオモリに対して、ほんの少し重さが加わる程度の重さが適していると思っています。イメージとしては餌を付けた場合浮きの沈み方です。
 実際の浮きの立ち方を見ているとわかるのですが、浮きはバランスの取れたオモリで先ずは立ち上がって、ハリスの長さ分遅れて沈んだ床測り用のオモリによってゆっくりと浮きが沈み出す。このようなバランスで床測りをすると極端な間違いは起きないと思っています。また底が柔らかい泥状だとしても沈み込むことは少ないはずです。


 ちょっとまとまりのない文章になってしまいましたが、床を測ったつもりで測れてない場合と、正確に測れているのに針の重さを無視してしまった結果正確さを失っている場合、また斜めに測ってしまったがために水深そのものが違っている場合、餌の打ち込み位置によってなじみという不正確な沈み方を良しとしている場合など、これは長竿になればなるほどその差が大きくなってしまいますので注意が必要です。


 個人的な経験では14尺以下であれば正確さか増しますが、それ以上になると個人差が確実に出てしまって、ある釣り人を見ていますと底釣りで浮きが斜めに立っていたりしますので、あれなどはまさに床を斜めに測ってしまった結果でしょう。


 実は極端な考え方ですが今日の釣りに使う浮きではなくて、底測り専用の浮きを使って水深を測り、トンボで水深位置を決めてから今日の釣りに使う浮きに変更しても良いわけです。その場合は浮きのバランスを取るオモリすら付ける必要がないのです。水深を測る専用の浮きが統一されていると、どこで測っても同じ方法が採れますので、四季によって変更している浮きだとしても、測り方を間違うことはない事になります。


 いずれにしても正確な床取りが底釣りの命ですから、少々手間取ったとしても何度も計り直して、床釣りらしい小さなツンとした当たりを的確に合わせる。あの痛快感を存分に味わいたいですね。