両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 季節の移り変わりと水温

 今の時期には急に気温が下がって、まだ寒さに慣れていない身体では凍えそうになってしまいますが、水温がそれ以上に下がっている場合と、反対に随分温かく感じる場合があります。
 体感気温とのズレが大きいと間違った釣り方になりかねません。つまり体感的には晩秋から冬だと感じていたとしても、池の中はまだまだジャミが活発に動くほど暖かい場合と、反対に気温以上に水温低下が起きていて、ヘラブナの動きが極端にセーブされていたりすると思うのですが、それを確認するにはやはり朝一番の水温を測ることを習慣づけるべきだと思っています。
 私自身もついつい面倒になって飛ばしてしまうこともあるのですが、やはり今日の水温を知って対応するのと、知らないまま釣り出している場合とでは、やはり当たりの読み方が違っていると感じています。


 仮に20度の水温が続いていたとして、今日の水温が18度だとするとどのような対応をすべきでしょうか。たった2度下がっただけでも明らかな魚の動きは変化すると思っていますが、いつもの池で20度だとして今日の釣行先が別の池の場合同じ20度だとしても、同じ水温だから同じだろうと思うのは早計で、今日の訪問池の前日には22度だった可能性もあるわけですから、2度も急に下がっていることになるわけです。
 池主によっては池のコンディションを確認するために、決まった時間に水温を測っている場合がありますので、わからなければ一度確認するのも方法ではないでしょうか。今日の水温が少なくとも下がったのか上がったのか、または変わらずなのかによってヘラブナの動きも違っているはずです。


 雨の後で酸素供給が行われることでヘラブナの動きが活発になるはずが、意に反して極端に悪い場合などは、やはり雨による水温低下を疑うべきではないかと思うわけです。
 これからの時期は一雨一雨水温が低下していきますので、基本水温が下がったとの決め打ちでも良いとは思うのですが、良い天気が続いていたとしても北西の風が強い場合などは、やはり水温低下を招く可能性がありますので、動きが悪いと感じた場合にはいち早く対応することで、人とは違った釣果に恵まれるのではないかと思っています。


 とはいえそうは簡単に状況にマッチした対応は難しく一体何をすれば良いのでしょうね。私的には浮きの当たりの出方を小当たりと決め込みます。黒線程度が基本としてしまいますが、場合によってはツンではなくてンッとしたような当たり方も食い当たりとします。いつものように一節入るようなツン当たりを待っていると、いつまでたっても当たらないと嘆くことになりかねません。そんなときは大きな当たりはスレ当たりばかり合わせてしまって、全く乗らない!!カラツンばかりなんて嘆きの声になってしまいます。


 またその場合の餌の工夫も当然必要で何が答えかわかりませんが、いつもの餌をそのまま使ってみて良い結果に繋がらない場合は、何か変化をさせることで答えが見つかるかも知れません。
 ヘラブナは真冬でも対象魚となるわけですから、水温低下をしても食わないわけではありませんので、如何に食わせるかの工夫を1つ1つ試す以外はないわけです。ただ漠然とした釣り方というよりも、水温などの変化を知った上での対応だとすると、やはり何か違ってくると感じるのですが如何でしょう。


 集魚効果についても考慮する必要があるでしょう。秋本番のヘラブナの動きが活発な時期には集魚効果を抑えた餌を選んでいると思うのですが、水温低下と共にヘラブナの動きが悪いと判断できたとすると、集魚効果の高い餌を配合するのも大きな効果が得られると思うのです。


 しかし寒さが年々辛く感じるようになってきました。防寒対策をしっかりと取って風邪を引かないようにしなければ今の時期新型コロナと疑われますからね。寒さはコロナだけでなく体力を奪われますので、痩せ我慢することなくしかりと温かくしてヘラブナライフを楽しみたいですね。
 その為にも防寒着を買い換えるのも良いのかも知れません。長年使っている間に防寒能力が落ちている場合も多々ありますので、真冬に備えて一度見直してみるのは如何でしょう。この時期案外型遅れでしょうが格安で手に入ることもありますからね。