両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 大助への道・・・餌編

 このところいつもの淀野釣り天狗池では、ずいぶんと長い間大助に見放されています。以前は少なくとも1日1枚または2日に1枚は釣れていたように思うのですが、ここに来て大助どころか全く良いサイズには見放されているのです。
 サイズは時の運と自分自身を慰めていたのですが、大助をよく釣る人は不思議といつもいつも大助を釣り上げているのです。そこにはやはりなにがしかの違いがあるはずですよね。でも同じように釣っていて差があるとは思えないというか思いたくないのです。


 1日50枚釣り上げてもその中に大助は1枚も混ざることはありません。2日で100枚を数えたとしてもその中にもいないのです。これはいったいどうしたことなんでしょう。1月
 どこにその答えが隠れているのでしょう。思うに一つは池から大助の数が減ったのかもしれません。というか減ったと思いたいのですが、その減った池ですら毎回大助を釣り上げる釣り人がいるのですから、その釣り師にとっては大助は決して減ったことにはならないのでしょう。
 単純に私にだけ釣れないのですから減ったに違いないと思いたいのですが、事実他の釣り師が釣り上げている限り減ったことは理由にならないでしょう。


 ということで何をすべきかです。とは言うもののそんなに工夫の余地はないのですが、今のところ私のしていることは、如何に数を釣り上げるかの工夫をしていました。やはり一つの方法は数を釣り上げることをやめるべき何だろうというところに落ち着いてしまいます。
 実際10枚の小助を釣り上げるのと1枚の大助を釣り上げるのとでは、ヘラブナ釣り師としてはどちらを選ぶべきかとなるのですが、私的にはある程度の通を釣り上げてこそ釣り師としての腕試しになると思っていますし、現にすう釣り上げることが出来る人ほど釣り技は上手いとの評価になるはずです。
 ところが関西の釣り池の特徴としては、数よりサイズが重視される傾向にあります。そのサイズも関東系の重量ではなくさあくまでも長寸が重要となりますので、痩せていようが全く意に介せず、また単に尾が長いことでサイズが伸びたとしても由とするのですから、1mmの差は大きいのです。


 そこで先人の釣り人たちから色々な意見をお聞きすると一つの答えのようなものが見えてきました。


 一つに寄り多くヘラブナを集めるとフットワークの良い小型サイズばかり集まってしまうとの事です。


 集魚効果は小型サイズほど有効であり、警戒心の薄い小型サイズが集まってしまうことで、大助など大型サイズはその周りで留まっているのです。
 そういえばある大助名人は、打ち込み続けていたポイントから遠く離れたポイントに打ち込むことで、大助を釣り上げていることが多々あったのです。


 警戒心の強い百戦錬磨の大助は、容易に餌打ちポイントまで入り込んでこないようです。そのためにどの程度離れたポイントが良いのかはわかりませんが、外周に留まっていて週あるとして流れてくる餌を待ち受けている可能性が高いと思われます。


 もう一つは集魚効果の薄い餌を使うことで、小型サイズを集めすぎないようにすることでしょうか。


 私的には数を釣り上げるために寄り多く集めるための餌を工夫していました。結果的に小型サイズばかり集まってしまって、大助の口に届く工夫が出来ていなかった可能性があるのです。
 実際私自身数を集めればその中に大助も集まるはずとの思いで、集めに集めていた傾向にあったのですが、その方法は今思うと間違っていたのかも知れないのです。というかこれくらいしか大助が釣れない原因がつかめないのです。
 50枚釣って1枚も良い形が混ざらないのは、その集団の中に良いサイズのヘラブナがいないと思った方が合理的解釈だろうと思うわけです。1月4週あるとして仮に1日50枚だとすると200枚釣り上げているのですから、1枚くらい釣れても良いと思うのですが全く混ざらなくなってしまいました。


 そこで一つの答えが出てきました。何のことはない初心に戻ろうって話です。初期というか元々はある程度の数と共に大助も釣り上げていたのです。それがあるときからバッタリと減ってしまっていたのですが、思い返すとうどんに使うまぶし粉を完全に変えてしまったことにあります。
 ということで元に戻して対応することで、大助を釣り上げられないかと思うわけです。そのヒントが実は伊藤さとし氏の記事の中にあったのです。
 マルキューの餌の解説のなかに白色の餌を基準として使うこと、それはペレットを有効に使うためだとのことだったのです。その理由は集魚効果を押さえて尚且つペレットに慣れた大型サイズを寄せたいがためだと書かれていたのです。


 実際ペレットがどの程度有効なのかどうかはわかりませんが、養魚場や釣り堀ではペレット単体で養殖されています。その餌に慣れているであろうヘラブナを釣り上げるわけです。ただし当然大型小型共にそのペレットを食っているわけですから、大小混じって寄るのは間違いないのですが、集魚効果の高い餌を使うと小型主体で寄ってしまうとのことです。


 ある簡易的な釣り堀で本格的に釣りをしている人ではなくて、遊びに来た人も手軽に釣りが出来る池の設備があるところがあります。そこでは飼育に使っているペレットを湯で練ってそれを小さく丸めて餌にして釣るようになっていたのです。変に市販の団子餌で釣るより良く釣れた記憶もありますから、あながちペレット重視も違っていないのでしょう。ってことでペレットを重視した餌を試してみる価値はありそうです。


 とはいうものの両うどんのまぶし粉はペレットと相場は決まっています。多くの釣り人はペレットを使っているわけですが、見ている限りでは量もサイズももう一つ良いとはいえません。そこでペレットそのものに工夫が必要ではないかと思うわけです。
 ペレットをコーヒーミルですり潰すのですが、その際どの程度の荒さで挽くのが良いのかを検証する必要があるでしょう。粉末が良いのか小粒が良いのか大粒が良いのか、それともブレンドがいいのかまたブレンドだとしてもその割合はどの程度が良いのか、検証し出すときりがないかも知れませんが、釣り人たちを見ていますと大粒タイプの釣り師、小粒タイプの釣り師、粉末タイプの釣り師と別れています。果たしてどれが良いのかわかりませんが、色々と試すことといたしましょう。
 ただペレット単体ではどうしても食いが落ちてしまうのです。それを我慢して釣り続けることが出来るのかどうか。大助が来る前に私の方が我慢できなくなってしまうかも知れないのですね。


 禅の修行宜しく動かぬ浮きを静視する精神力が私に備わっているかどうか、そんなことも試されることとなりそうですね。