両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 大助への道・・・仕掛け編

 野池での大型サイズのヘラブナは、とても馬力が強くて簡単な仕掛けでは飛ばされてしまうのですが、釣り堀であればそれも新ベラでない限りそれほど強い馬力ではありません。ただ重量感はたいしたもので、水底近くを這うように泳ぎ回って簡単には浮いてくれません。それを無理して竿を立てようものなら、針外れかハリスを飛ばしてしまうこともあるでしょう。水面近くで反転されて痛い目を見たこともあることでしょう。


 そこで仕掛けはどの程度のものを使うと安心できるのかです。勿論単に安心材料だけでなく連れてくれなければ意味がありませんので、何が何でも太かけである必要はないはずです。そのバランスが取れるのはどの程度だろうと思うのですが、ただ色々と試してみて自分なりの検証をすべきではあるのです。


 それは釣り方によるという大前提があります。見ていますと強引に取り込もうとする人がいます。いち早く取り込みたいのでしょう。掛けると一気に寄せようとして竿を立てています。そのような釣り方の場合は、やはりある程度信頼できる強度が必要となりますので、道糸1号ハリス0.6号が一つの基準になるのではないかと思うのです。


 私的に釣り慣れていない人に仕掛けをセットする場合は、道糸1号ハリス0.6号でセットするようにしているのですが、ある程度に慣れてきますと道糸だけ0.8号に落とすようにしています。それはどうしても掛け合わせが強すぎてハリスを飛ばしてしまう可能性が高いからです。ではどうして道糸だけ1号から0.8号に落とすのかですが、ある程度沈む道糸を使うことがヘラブナ釣りの常道だとしますと、明らかに1号の方が浮きに与える変化が大きいのです。特に風や水流が起きてしまいますと簡単に1メモリ以上沈めてしまって、当たりがとても小さくなってしまうからです。
 そういう意味では道糸は細い方が良いとの結論になるのですが、大助を対象としている限りあまりにも細仕掛けは心許ないですよね。


 私的な仕掛け基準は道糸0.8号にハリス0.5号です。この仕掛けでは尺反が釣れても安心して釣り上げることが出来ます。反対にいいますと尺までのサイズだと一気に引き抜けてしまうほどの強度があります。そういう意味ではおもしろみに欠けてしまうのですが、1日釣り続けてもライントラブルもなく安心できるのです。


 針サイズはどの程度が良いのでしょう。私の使っている針は関東スレ一辺倒です。あの形が針らしくて好きってだけで針係が良いか悪いかは全く知りません。逆にヤラズ系は全く使わないのですが、ヤラズ系を好んで使っている方もいますからどの形でも遜色なく使えるってことでしょう。
 ただ最近は軽量系など細軸が出ていますが、やはりある程度の太軸の方が安心できます。同時にヘラブナの動きに煽られにくいので餌が安定出来ると思っています。そういう意味ではある程度のサイズも必要と思うのですが、それは池の規定がありますのでそれに従っていただく必要があります。ただ同じ号数でも針の形状が違いますとサイズが明らかに違っているのです。私の使っている関東スレと同メーカーのヤラズとでは、ヤラズが2号ほど大きいのです。仮に両方とも5号だとしますと、ヤラズの5号は関東スレの7号ほどの大きさがありますので、この部分は何とも言いがたいのですが、池の規定で5号指定だとしてもヤラズを使うと2号ほど大きいサイズを使っていることになります。
 実際大きいサイズのハリスがどの程度良いのかはわかりませんが、吸い込み重視なら小さいサイズの方が良いはずですが、どの程度のサイズにとどめるかは釣り堀の場合は無視できそうです。


 色々と試して信頼を持って大助に対峙できる。そんな仕掛けを作り上げることが出来たとすると、もう大助を釣りあげたのと同じ・・・・ではないですよねぇ。