両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今更ながらの竿選び

 もう何年になるでしょうか。ヘラブナ釣りのブログを毎日愚痴っぽく書き続けていますが、私自身答えが見つからないまま釣行を重ねていますので、いつまで経っても迷い続けて迷路から抜け出せずにいますので、未だ満足のいく釣りが出来ていないのが現状です。
 仮にいろいろな理屈がわかったとしても、それをどのタイミングでどのように利用すべきか、またそんな工夫をすべきかどうかすら正解かどうかもわからないまま、結果として何かをすると良く釣れたとか当たりが出だしてとか何らかの変化があったとしても、次の釣行にそれが当てはまるかどうかも全くわからないでいます。


 そんな中で竿もいろいろな尺数やタイプの違うものを使ってみては、それも結果としてそれなりの答えを見つけているのですが、それもまたどの池でも通用するというものでもなく、嫌々通用させることが出来ない程度の腕といいましょうか、良い結果を導き出す公式が見つからないままでいます。
 そんな中でもまだ使ったことがない竿は使ってみたいと思ってしまいます。新製品なんて特に使ってみたいじゃないですか。とはいうもののそうは簡単に次の竿を手に入れることは出来ませんよね。結果的には今ある竿の中から釣り場や今日入る予定のポイントに合わせた竿選びをすることになります。


 ではこんなシチュエーションの場合はどうでしょう。岸近くから竿を出すとします。目の前は当然浅く徐々に深くなる前下がりのなだらかな傾斜の池です。その池には竿規定が無い場合に何尺の竿を出せば良いのでしょう。
 池の縁は0水深として池の中心水深は3mとします。池の中心までは竿は届きませんが、7尺や8尺では水深1mもありませんが12尺で1.5m・15尺で2m程度です。それ以上の18尺の長尺になってやっと2.5m程度なる釣り場ではいったい何尺の竿を出すのが正解なのでしょうか。


 釣って面白いのはなんといっても深場から釣り上げる醍醐味、そして長尺を使った強い引き味があげられます。当然長尺ですから短竿に比べますと手返しが悪いために手間取るでしょうから、当然トーナメントで長尺を出される方はとても少数になると思いますが、日曜釣り師としてはその1日を如何に楽しむかですから、その手間取りをも凌駕するほどの面白さが長竿にはありますので、出来るだけ長尺物を使いたいと思っているのです。


 ではサイズ規定がないのなら出来るだけ長竿がお勧めと言えるのでしょうか。例えば21尺の竿を駆使して1枚のヘラブナを釣り上げる方が面白いに違いないのですが、身体にかかる負担は並大抵のものではありません。空合わせするだけでも結構な負担を感じますので、とても使い辛いと感じるようになってしまいます。ある釣り場では24尺が定番的な釣り場があります。そこは17尺や18尺でも床が取れるのですが、大助のそれも尺半以上が期待出来る釣り池ですから、その確率が上がる超長尺を駆使してそれこそ50㎝級を狙われるのですが、長尺好きの私としましても負担を感じますので長くても19尺を使うこととなります。


 勿論それでも21尺級を使うとするならば超軽量ロッドの選択となるでしょう。シマノ閃光Lは100gです、ダイワヘラFXも100g、シマノ翼100gにダイワヘラF103gやS103gととても軽量に仕上がっていますので使える重量と思うのですが、フラッグシップのダイワ枯法師では120gありますし、新発売されるシマノ普天元 獅子吼では147gもありますので、1日使い続けるのは苦痛と感じるのではないでしょうか。
 残念ながらフラッグシップモデルまでは手が出ませんので使ったことがないのですが、多分使うのが大変だろうとの単なる想像でしかありませんが、シマノ月影の21尺は使ったことがありますが、こちらも125gでしたが私には使いこなせずにさっさと手放してしまいました。


 では浮き桟橋の場合はどうでしょう水深は2.5mから3mあります。8尺が選択肢のスタートのような気がするのですが続けて9尺10尺でしょうか。私的には隣の人と尺数が並ぶことを嫌いますので、少し長めを使って違いを出すようにしているのですが、それが何尺まで伸ばしていくのが良いのでしよう。仮に15尺を出すと何が違ってくるのでしょうか。
 良く桟橋の下にヘラブナは隠れているというのですが、短竿を使ったとしても桟橋の下から餌を食いに出てくるとは思えないのです。食い気のあるヘラブナを寄せるという意味ではいったい何尺が正解なのでしょう。
 とはいえ短竿の場合でも使用するハリスの太さに関係するのでしょうが、個人的にはダイワヘラXが使いやすいと感じています。同じ8尺でダイワ龍聖やシマノ月影を使いましたが、圧倒的に主導権を取ることが出来るのがヘラXだったのです。ただ釣り味という意味では龍聖や月影に軍配が上がりましたが、だからといって長竿の面白さには到底及ばないのです。
 そのために浮き桟橋でもダイワFXの17尺を使ったことがありましたが、どうも遊ばれてしまって釣り上げにくかったのです。やはり手前まで深い場所での長尺は最後に潜られないような、腰の強い竿を使うべきなのかも知れません。そういう意味ではシマノの煉やダイワの龍聖が適しているように感じます。ヘラXの長尺は私にも腕に負担がかかりすぎて使い続けることが出来ませんでした。


 最近特に感じているのですが14尺から17尺までは、対象魚のサイズと釣り味との関係を考えますと、軽量系のロッドは明らかに面白みに欠ける気がするのです。ヘラブナの引きも金属的といいますか、カンカンと引くようなイメージがありますのて肘に負担を感じるのです。それが釣り味重視の胴に乗るタイプの竿で釣り上げると、それはそれはなめらかな引き味として返してくれるのです。身体にも優しいと感じることが出来ます。そういう意味でも各メーカーのフラッグシップのヘラ竿は釣り味重視の味付けがされているようです。


 実際は好みの問題ですから一概にどの竿が良いとは言えませんが、釣り味重視の竿は何のことはない、一昔前の竿作りに似ているような気がしています。一時期軽量化に血道を上げてメーカー間競争をしていた頃の竿は、金属棒で釣っているようなシャープな竿にできあがっていたのですが、軽量化競争する前のカーボンのヘラ竿では、まだまだ滑らかな引き味を楽しむことが出来ていました。勿論超先調子の鯉竿のようなものも出回ってはいたのですが、やっと今になって釣り味重視が見直されるようになった感がします。


 とはいえヘラブナ釣り師は高齢化の一途をたどっていますので、釣り味重視よりも軽量ロッドがお勧めなのは間違いありません。少々長竿だとしても1日降り続けても疲れることは無いのですから、軽さは多いなるアドバンテージとなるはずです。


 このように色々と考えては釣り場に行くのですから持って行く竿は増えるばかりです。実際使う竿はせいぜい3本が関の山で、それ以上の変更をしなければならない状況には至っていません。基本竿を変えたくなるのは釣れ具合に満足できない時ですから、竿を交換する以前にすることが多いのですからなかなか手が出せないのが現実です。とはいうもののあの竿を持ってくれば良かったとの後悔をしたくないので、ついつい車の中には竿があふれてしまうのであります。
 でも身体にかかる負担は大変なものですから、竹竿が使いたいのですが億劫になって使わない期間が増えています。


 竿選びとしてはメーカー選びもありますね。好きにメーカーで統一するのもありでしょうし、尺数によって違う性質のものを揃えるのもありでしょう。気に入ったメーカーの決まった竿で7尺から21尺まで揃えるのも1つの選択肢でしょうか。


 さて次の釣行にはどの竿を持って行きましょうか。池についてから使う尺数を決めましょうかねぇ。