両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今更ながらの浮き選び

 今年の猛暑も殺人的で命の危険がはらんでいた様相です。そんな中でもヘラブナ釣りに行ってしまうバカですが、ただでさえ釣り難い状況に釣れないと指を咥えていては、バカみたいに猛暑の中の釣行した意味がありません。


 今回も浮き選びが如何に重要かを改めて知ったのです。今更なに言うてるねん!ってお叱りを受けそうですが、またまた浮きの違いによる当たりの出方や当たりの数に違いがあることを知ったのです。


 両うどんの底釣りですから基本的に底釣り用と称される浮きです。宙釣り用は肩の張った上下が強く絞られたタイプですが、底釣り用は胴はズンドウタイプの膨らみがないタイプです。上下に水の抵抗をなくすための絞られていますが、基本真っ直ぐな一本ものです。
 そんな底釣り用の形状でトップは細パイプの浮きを多用していました。特に不自由は感じたことがなく、積極的に使っていたといっても良いタイプでした。
 あるとき肩の張ったタイプを使ってみました。しかし全体に細身であるのは間違いありません。それが良い調子で当たりが鵜なく出す事が出来た時があったのです。これは面白いと使い続けてみたところ、その時だけで後は全く釣りにならないほど当たりが出にくいのです。


 朝の一時はいつものズンドウタイプの胴と細パイプトップの浮きを使っていました。当たりが間遠いのはヘラ部の調子の性と思っていました。事実そうだと思うのですが、竿の尺数を変えた時に肩の張った浮きを使ってみたのです。尺数を変えたのですから当たりが出ません。そう尺数の変更が原因で当たりが出ないと思っていました。そのまま釣り続けたのですがポロポロっと拾い釣りの様相です。


 そこで昔使っていた細身で上下が絞られていて肩の張りは殆ないムクトップの浮きに変更してみました。


 あら不思議!1投目から強い当たりが出じゃないですか。これはいったいどうしたことなんでしょう。仕掛は全く同じです。変更点は浮きだけです。それにも拘わらず少し大きめの当たりがしかりと出るじゃないですか。


 確かにムクトップですから残存浮力は少ないのですが、それだれで当たりが大きく出るのでしょうか。まだ解明は出来ていませんが、次回も別の池ですが同じ浮きを使ってみて、同じような結果が出たとするとどういうことなんでしょう。
 今までの浮き選びが間違っていたとは思えないのです。今まで良い調子で当たりが出て釣果に結びついていたのですから、またこの浮きが年中良い調子だとも思えませんので、その日その時の状況で全く違っているのだろうとの想像は出来ます。
 そういう意味でも当たりが出ない、当たりが遠いなどを感じたときは積極的にタイプの違う浮きを使ってみるべきだろうと思ったのです。


 私は貧乏性ですから出来るだけ多くの浮きを持ち込んでいたのですが、最近それが随分減らしていたのです。多く持ち込んだところで殆ど使っていなかったのですから・・・。


 何事もそうですがヘラブナ釣りでも物ぐさは厳禁ですね。