両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 両団子の底釣り ハリス編

 私的には底釣りだとしても即当たりを出したいと思っています。いつも書いていますように餌を打ち込んでから1分も待たなければならない場合は、当たりが遅いと感じてしまいます。勿論餌を打ち始めてから1分以内なんて事はありませんが、そこそこ餌打ちを繰り返しても当たりが出ないなんてことには耐えられません。


 勿論年がら年中そんなに当たりが多いわけではなく、冬期は一気に減ってしまいますし猛暑の時期も減ってしまいます。そんな時に始めにすることは餌の工夫でしょうか。その餌の工夫だけで解決すればそれでいいのですが、それだけでは改善しないことの方が多いような気がします。


 先ず始めにすべきことはハリスの長さ調整でしょうか。勿論針サイズとの関係もあるのですが、同じ針サイズだと仮にしますとハリスが長くなればなるほど、ヘラブナに対するアピール度が増すはずです。
 とはいえ8尺のヘラ竿に150㎝のハリスなんてあり得ないでしょう。ある程度の常識といいますか、道糸とのバランスを取る必要があるでしょう。ただ海釣りでは150㎝のハリスも極普通にあるのです。浮き下が3ヒロ(1ヒロ160㎝)あれば150㎝のハリスも普通に使うのですから、長竿のチョウチンであれば100㎝のハリスも決して長いとは言えなくなります。ただそのままでは絡んだするような事故も起きますから、振り込み方などにも工夫が必要ですから長すぎるハリスを使うのは特異な状態でしょう。


 では7尺から18尺までのヘラ竿に共通して使えるハリス長はどの程度でしょうか。この場合のハリス長は底釣り限定の話です。宙釣りの場合や段差の釣りの場合のハリス長は特殊すぎますので今回のお話としてはパスします(笑)。


 一般的というか多くの釣り人が日常に使っているサイズは、短ス30㎝長ス36㎝でしょうか。そこから仮に5㎝伸ばすだけで一気にアピール度が増します。それだけで当たりが増えるのですが、ここで問題はアピール度が増しても釣果に直接結びつくとは限らないことです。


 おいおい!!ってところですが、盛期にアピール度が増してしまうと底釣りが成立しなくなるからです。沈下途中で餌をとられたり針を咥えて持って行かれたりして、底にまで餌が待たなくなってしまいます。反対に盛期では5㎝短くした方が良い場合があるのです。


 短スを25㎝長スを30㎝程度にすると、上ズリが押さえられて底にヘラブナ集める事が起きますので、時期によってハリスの長さの工夫は必要だって話ですが、そんなの言われなくてもわかってるって突っ込みが入りますよね。


 つまり時期に合わせるのではなくて、その日に合わせた工夫すべきだとのお話です。


 スタートしてそのまま釣れだしたならば良いのですが、最低限1時間経って変化が起きない場合は、餌・浮き・ハリスの順番で手直しするのも良いのではと思っています。


 それでも駄目な時は・・・運がなかったとあきらめるか、腕が落ちたとあきらめる・・・なんて事は出来ませんよね。ヘラブナ釣り師としては、我こそは上手いと自負したいですからね(笑)。