両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣れない時は何をすべきか

 前回のヘラブナ釣りに於いては、当たりすら出ないといか生命反応すら感じない、そんな絶不調の池に行ってきたのですが、釣れないと言っても野池ではありませんので、その池には確実に大量のヘラブナが放流されています。水温か薬品か酸素濃度かわかりませんが、簡単に餌を食ってくれない状況に出くわしたのです。


 実は釣り初めはそんなに調子が悪いとは思っていなかったのです、当たりすらないとの声が聞こえて来ていたのですが、そこは過信をしている私ですから(笑)、どんなに釣れなくても俺が釣ってやる!と意気込んでいたのです。
 元々団子餌やグルテン餌が有効な池だったのですが、今回は得意のうどん餌で釣ってやろうとの思いでいましたので、うどん餌をどんどんと打ち込んでヘラブナを寄せてやろうと目論んだのです。ところが打てども打てども寄る気配がありません。勿論当たり所か触りすらありません。結局1時間余りうどん餌で過ごしたのですが、我慢出来なくなってしまって団子餌に変更しました。


 団子餌に変更して1時間程度でしょうか。浮きの近くにヘラブナが見えるようになったのですが、餌によって寄ったというよりは、たんに通り過ぎていく打のように見えます。それでも餌打ちを続けていたのですが、団子が軽いのか上手くなじみを出す子が出来ません。そこで浮力の少ない浮きに変更してなじみを出すようにしたのですが、当たりらしきものが出るまでまたまた時間が掛かってしまったのです。
 我慢しながら団子餌で続けていたのですが、2枚釣り上げるのがやっとで当たりが続きません。やっと団子餌を使い切ってグルテン餌に変更です。


 グルテンも開きが悪いと当たりが出ません。同じグルテン餌でも押し練りを減らして開きを早めにします。それでやっと綺麗なツン当たりが出るようになったのですが、そのツンの巾がとても小さいのです。厳寒期の当たりのように小さな小さなツン当たりとなっています。
 それを上手く合わせて取り込んでみると、あら不思議!口の少し奥までくわえ込んでいます。それこそ大当たりが出そうなくらいに張りのちもとが隠れる程に奥に入り込んでいるのです。あんなに小さなツン当たりだと唇の縁ギリギリに掛かっていてもおかしくないのですが、しっかり口内に入り込むほどで当たりが小さいのですから、バランスがくれっている証拠のように感じました。


 ただでさえ活性が落ちていた池でバランスを崩した仕掛では、それこそ釣りにならないのかも知れません。
 この日は18尺の長竿で挑んでいたので、ある程度振り込みのしやすさが必要です。浮き桟橋の釣り座で短竿を使う場合は、もっと軽い浮きで餌も柔らかく仕上げることが出来ます。
 やはり釣り場の状況に合わせて全てを見直す必要があったのでしょう。18尺を使い続けるのではなく、せめて13尺程度までに落として対応する必要があったと思うのです。


 苦労せずに釣り上げる事が出来れば、それこそ万全と竿を出しているだけで良いのでしょぅが、釣れない時はどうすれば釣れるのか、どうすれば当たりが出るのかを優先した対応が必要だったのでしょう。


 しかし真夏の釣りでは昨年も30度を超す高水温のためにボーズを食らった事がありますが、今回ももう少しでボーズになってしまいそうでしたが、冷静に何をどのように対応すべきかを考えながら釣る必要があったのです。
 そういう意味では井戸水がいつも入って水温が低めに保たれている池は釣りやすいって事ですね。