両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今になって悩む

 何をどうすれば良いのか。今更なから床釣りの難しさを実感しています。


 とても釣りやすい池があります。針に餌さえ付いていれば食い当たりが出るのです。余程変な釣り方をしない限り70枚80枚はごく普通に釣り上げられます。初心者ですら30枚を数えられるのですが、労せずして釣れる池はおもしろくも何ともありません。それこそ一般釣り師でも100枚以上釣り上げることも可能です。
 そんな池でも数釣りを良しとする間隔の持ち主の場合は、150枚200枚と釣り上げられたとしても、1日中釣り続けたとしても面白いと感じられるのかも知れないのですが、私的には到底我慢できないというか、嫌になってしまってさっさと退散してしまいたくなります。


 またいつもの釣り天狗池のように、釣れない人はボーズ覚悟で10枚のツ抜け出来れば良しとする場合や、30枚を一つの目安として釣り上げ目標を持つ方もいます。私的には50枚が一つの目安としているのですが、50枚釣り上げられると竿頭かそれに近い数字になる池です。
 工夫しなくとも簡単に釣り上げられる池と、工夫次第で差が付く池だとするならば、やはり工夫することでそのまま釣果に結びつく池は面白いと感じます。


 ところが幾ら工夫してもいい釣果に結びつかない池があります。実際のところはわかりませんが、比較的密度は少ない方だとは思うのですが、上ずった場合は手がつけられなくなるほどの寄りになるのですから、釣れない原因が密度の差とは思いにくいのです。
 ところがベテラン釣り師たちでも手に負えないのですから、いったい何をどうすれば良いのかと迷いに迷ってしまうのです。


 簡単な話として単にポイント前に寄せるのは簡単なことです。少しバラケ性の強い餌を混ぜるだけで簡単に寄ってしまいます。グルテンだとしても少し開きを良くする工夫をするだけで簡単に集めることが出来ます。


 ところがほんの少し水温が下がるだけで全く寄せることが出来なくなってしまいます。それこそカッツケ用のバラケを多数打てば寄りますが、底釣りでは触りもしなくなってしまいます。
 グルテン餌を1日打ち続けてたった4回の当たりが出て2枚釣り上げて終わってしまったのです。後にも先にもその4回だけが生命反応として感じただけで、静かな静かな池になってしまっています。


 毎週その池に通い続ける事で様子が理解できて、対応の仕方も整理できるのだろうと思うのですが、1ヶ月に1回や2ヶ月に1回程度では癖を掴むまでもいかず、いつも撃沈されてシッポを巻いて帰る羽目になるのです。


 さぁ困りました。いったいなにをどうすれば良いのでしよう。


 餌の工夫は大前提としてあるでしょう。団子の大きさやバラケの仕方、集魚材の有無もあるでしょう。
 それ以外に仕掛けによる差はどの程度あるのでしょう。仕掛け糸や針の工夫もしたとして、最近思うことはウキの性能の違いでしょうか。この浮き次第で随分違いを感じるようになっているのです。
 その浮きだけで当たりが出る出ないの差があるのですから、正直浮き性能については舐めていた感が強いのです。当たりさえ表現できれば何だって良いと思っていたのですが、当たりの表現の仕方だけでなく、餌の沈下速度のコントロールというとても重要な役割があることに気がついたのです。
 これはなにも高価な浮きを指しているわけではありません。自分の思うタイミングで当たりを出させるために作り上げた餌を、水底にまで持ち込む役割はオモリと浮きにあるわけです。そんなの当たり前のことなんですが、それ程の重要性を感じていなかったのは間違いありません。


 その時に用意した餌が軽いのか重いのか、寄りが強いのか弱いのか、早く沈めた方が良いのか悪いのかなど、その時その時の状況に寄って使い分ける必要があるということを、今更ながらやっと理解できたところです。


 結局想像力の問題なのでしょうね。打ち込んだ餌がどのように沈んでどのようにアピールをしているのか。ヘラブナにとって食いやすい状況が出来ているのかどうが、その想像力を働かせることで、もう一歩ヘラブナ釣りの奥深さを知ることが出来そうな気がしています。
 とはいえ、ついつい慣れた池にいって溜飲を下げているようでは、いつまで経っても上達しないのですから困ったものです。