両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮き選び1つで釣果が変わる

 ヘラブナ釣り用の浮きには多数の種類があります。その中でも私は底釣り専門ですから底釣り用を使っているのですが、その中ですら性質の違う浮きがあるのはご存じの通りです。


 最近特に思うことなのですが、両うどんの底釣りをしている場合の浮き選びは、単に季節の違いによる浮き選びをしていれが良かったのです。それがある意味当たり前的選択方法だったはずですが、最近になってそれだけでは駄目だと思うようになったのです。それは遅いだろうって言われそうですが、実に浮きの違いによる釣果の違いが如実に表れる現象を如実に実感したのです。


 先ずは両うどんの底釣りの場合です。通常は厳寒期のムクトップと胴のスリムなタイプを選択します。そこから徐々に水温の上昇と共に浮力のある浮きに変更していくのですが、真夏の時期にはジャミも活発に当たってきますので、少々の当たりは無視出来るような、パイプトップで胴が太目のタイプを選んでいました。ところがそれからもう一段階の選択をして見たのです。
 通常底釣り用の浮きの胴は、上下だけが絞ってあるストレートタイプと思うのですが、そのタイプでありながら太目細目の選択をしていました。また胴の長さも短めや長めを選ぶことで、オモリの乗りが違うタイプとなるわけです。


 ところが今回実験してみたのは肩に張りのあるタイプです。どちらかというと深宙で使われるタイプに似ているのですが、バランスが肩の張りの部分で取りますので、浮きの立ち方のバランスがとても取りやすいのです。そこから速い当たりを出す事が出来るようになり、底に着底して直ぐの当たりが表現出来るようになったのです。結果釣果が格段に伸びる事となったのです。


 ところが同じ浮きを両団子の底釣りに使ってみたのです。ハッキリ言いまして大失敗を演じてしまいました。
 実は両団子の底釣りで細身のパイプトップを使っていました。オモリが余り乗らないタイプです。なじみもハッキリと出て良い感じのペースで釣れていたのですが、仕掛の事故もあって良い機会なので尺数も変え、浮きも両うどんの底釣りで威力を発揮した肩に張りのある浮きを使ってみました。
 ものぐさは駄目だといつも思いながらも、その浮きを使い続けた結果納竿時間の2時間前から釣果0となってしまったのです。これにはホトホト困りましたが、餌もグルテン・団子・ワラビうどんと変えていきましたが、焦れば焦るほど良い当たりが出せません。両うどんでカチッとした当たりも出たのですが、どうも上手く合わなくなってしまったのです。


 梅雨明けの暑さの中で集中力もなくなっていたのでしょう。やることなすこと上手く行かなくなってしまったのです。
 その原因は今回は浮きにあると思っています。変に寄り過ぎるとオモリがしっかりと乗る浮きが良いとは思っていたのですが、今回はそれが上手く行かなかったのです。もう少し研究して何かを見つけてみたいと思いますが、さてフットワーク軽く対応出来ますでしょうか。