両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣果の差はなにが原因 団子編

 数少ない経験の中から1つずつ紐解くようにして対処しているのですが、なかなかベテラン釣り師のように迷いなく対応することが出来ないでいます。その為にアレコレと工夫を重ねるのですが、これで良しとなった段階で季節も移り変わっていますので、残念ながら良しとは行かないのです。
 特に底釣りをしているとどうしても制約が出てしまうのです。


 簡単な話としてヘラブナを団子餌で多く釣り上げるには、団子餌が如何にバラケるかが鍵だと思っています。寄り多く拡散してくれることで集魚効果が高いのですから、なんといっても麩餌を使うに限るわけです。
 ところが私のように底釣りをしている者にとっては、寄り多くバラケる麩餌は全く使い物にならないのです。確かに寄りは抜群に良いのですが、水温によっては上ずり強く寄り過ぎてしまって釣りにならないのです。


 ただ季節要因がとても大きいのですが、厳寒期の水温も一桁前半のような寒い日に釣行しますと、全く当たりが出ないなんて事が起きてしまいます。そんな時は少し早めにバラケる餌を使うことで当たりが出るようになります。もしその餌のままで夏期に使いますと全く釣りが成立しません。また反対に水温む時期に使っている開きの遅い団子餌を冬期に使いますと、ボーズで帰ることとなってしまいます。


 とはいえ夏期でもそれなりの釣果を得るためには、ある程度餌の開きが必要だと思っています。


 団子餌で上手くコントロール出来ない方には夏期でもグルテン餌を使う事をお薦めするのですが、締めを強くなり過ぎてしまってとても開きの悪いグルテン餌に仕上がってしまうと、夏期といえども当たりが出ない餌となってしまいます。
 団子餌はうどんと違って針に付ける圧力にも大いに影響しますので、餌単体の状態だけで釣れる釣れないは判断出来ないのですが、やはり時間と共にバラケて浮きが戻らなければ意味がないはずです。


 釣れない方を見ていますとバラケないのでしょうね。全く餌の打ち返しをされないのです。多分私が5回打ち返す間に1度もないかも知れません。それではヘラ分の寄りも悪いですし餌に興味が示せないのですからアタックもしてくれないと思うのです。


 結果的にですが私的には如何に食いやすい餌にするかが課題だと思っています。


 ヘラブナは餌が塊の状態では余り興味を示さずにバラケて漂う餌に対して興味を示します。固まっている餌が徐々に解けるようにバラケ出して膨らむとアタックしてくれると思っています。


 その為にも底に着底するといち早く開いてくれる餌である必要があるはずです。


 私も良くやってしまうのですが、ついつい団子を先に丸めてしまって次の餌の用意してしまいます。これは団子の表面が乾いてしまって底に着底してもなかなか開いてくれないのです。如何に早く給水させて早く開くようにするためには、団子餌を丸めても直ぐに使うことでいち早く開く餌となるでしょう。
 反対に早く開きすぎる餌を作ってしまった場合は、何個もさっさと丸めて準備をしておくと開きが遅い餌が出来上がりますので、餌を作り直すより簡単に調整できると思っています。


 ただ何が何でも開かせてしまうと良い当たりで釣れ続くことが少なくなってしまきます。無節操な浮きの動きになってみたり突かれて針から外れてしまい、とても忙しい釣り方になったりしますので、何でも程々って言葉があるように程々の開き方の団子餌を作ることがとても重要なことなります。
 上手く一節当たりが連続して出るような餌が出来上がりますと、その日は爆釣が約束されているのと同じです。


 そうそう餌が沈下途中に突かれすぎる場合は、浮きを重くするかハリスを短くすることである程度は対処出来ますが、余りにも酷い場合は極端な竿の尺数変更をする事で解決出来たりします。


 とはいえなかなか思うように行かないのですから、これからも修行の道は険しいのであります。