両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 道糸を沈める重要性

 ヘラブナ釣りに於いて道糸が沈める理屈はどの程度の理解の上で実行されているのでしょうか。
 そんなの昔から沈めるものと決まってる。な~んて声が聞こえてきそうですが、どうしても沈めなければならない理屈が存在しているのです。


 但し短竿の場合やチョウチンの釣り方は例外と言えそうです。つまり道糸の重要性は浮きから穂先までの問題だからです。そのためチョウチンであれば沈めた方が良いとは思いますが、沈めることに依る特性が活かされないので、沈めようが浮いていようがどっちだって良いのです。


 道糸を沈めることによって何が有効なのでしょう。


 穂先を水中に沈めているとして、そこから浮きまではほぼ真っ直ぐにあるとします。穂先が水中へ10㎝入っているとします。浮きは全長30㎝だと仮定しますと、浮きの足つまり浮きゴムの位置は少なくとも20㎝余り水中に沈んでいるはずです。
 穂先の10㎝水中からやや斜めに沈んで20㎝の浮きの位置まで道糸があると、頭の中で思い描いて下さい。


 次に浮きから針まではほぼ垂直に垂れているはずです。底釣りの場合はやや斜めになっているのですが、ハリスのたわみはこの際無視しておきます。


 当たりがあって合わせ作業として竿を煽った場合、そのエネルギーは竿の握りから伝達されて穂先に届きます。実際は穂先は水の抵抗があって真っ直ぐ上には上がらずに、穂先を押さえられていますので、竿の胴が先に曲がるはずです。つまり胴が曲がることによって、穂先は手元側に引き寄せられながら水を切る動作になります。


 道糸はその穂先に繋がっていますので、握りに加わったエネルギーが道糸に伝達されて最終的に針掛かりするのですが、もし道糸が水中に入らずに水面に浮いていた場合はどうなるでしょう。


 竿を煽ることによって伝わるはずのエネルギーは、竿先が戻されることによって道糸も引き戻すのですが、水面に道糸が浮いている場合は、引き戻されるようなエネルギーの伝達が起きずに、空中に放出されてしまう分散エネルギーとなってしまいます。結果的に針先までその合わせエネルギーは伝わらないことになります。


 自転車のブレーキや人間の筋と同じように、周りに包まれるチューブがあることで、エネルギーは引き戻されるように動くのです。
 仮に自転車のブレーワイヤーをチューブから外すとわかるのですが、スカスカと動くだけで全くブレーキが掛からなくなってしまいます。
 このチューブの役割をしているのが水の抵抗となるのです。


 力の分散を防ぐために道糸を水中に沈めるる必要があるのです。


 この力の分散はやってみると直ぐに解るのですが、仮に水面に道糸が浮いていたとしますと、竿が短い場合や強い合わせをすると針まで届きます。但しショックとして届いてしまいますので合わせ切れ事故を起こしてしまいます。
 よく道糸を切ってしまうような高切れを起こす人や、ハリスの合わせ切れを起こす人は、水面に道糸が浮いている事が多いので確認する事でしょう。


 道糸が水中に沈むか沈まないかは実はなかなか悩ましくて、道糸の特性もあって簡単に沈む場合と毎回沈める動作をしなければ沈まない糸があります。以前にも少し書いたのですが、沈める動作を繰り返さなければならない道糸の場合は、餌の着底位置が若干ズレてしまうことです。そういう意味からも素直に沈んでくれる糸が良いのですが、反対にフロロカーボンのような比重の重い道糸は、浮力の少ない浮きにも影響を与えてしまいますので、長尺の竿には適していないと思います。


 やはり昔から使われているナイロン糸が良いと思うのですが、比較的軽いナイロン糸でも沈むような加工がされていると、意識して沈めることもないわけで、知らず知らずのうちに道糸が浮いていたなんてこともないのでしょう。


 竿先から針までの道糸の状態は、浮きまでほぼ真っ直ぐ前方にあり、浮きから真下にあるのですから直角に曲がっていることになります。
 道糸が直角に曲がっているにもかかわらず、針まで力を伝達させている功労者は「水」の働きによるものです。水つまり水圧によって道糸に掛かるエネルギーの分散を防いでいるわけです。
 穂先から浮きまでは引き戻されるように働く動作エネルギーは、浮きから針までの糸には水面に上がる動作となって伝わるのです。これもまた水圧が関係しているのですが、この部分は意識しなくても水中にありますので無視して良いわけです。


 素早く確実にエネルギーを伝えるためには素早い合わせ操作より、道糸が確実に沈んでいることがとても重要なのです。