両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 重い浮き軽い浮き

 冬期は北西の風が強いと決まっていました。今年は何故か暖冬傾向のために北西の風が少なく、強い風に悩まされることは少なかったのですが、そんな強い風対策としましては先ずは長竿より短竿へとシフトするのが当たり前でしょう。ですが私のような天の邪鬼は短竿より長竿を使い続けたいわけです。


 余りにも強い風の時はどうしようもないのですが、4mか5m程度の風であればなんとか出来そうな気になってきます。ただそんな強い風の場合はなかなか上手く振り込めません。あちこちと散らばってしまっては上手くポイントが作れませんので、当然釣果も悪くなってしまうのですが、少しでも安定的に振り込むためには、仕掛そのものを短くする事と同時に、オモリがしっかりと乗る浮きに変更することでしょうか。そうすることで風に逆らって振り込むことが出来ますので、そんな日こそオモリの重要性が特にわかるというものです。


 但しそこで問題になるのが感度です。私の釣り方は宙釣りではなく両うどんの底釣りですから、宙釣りの状態と底釣りの状態では浮きに掛かる負荷(浮力に釣り合う重さ)が違ってくると思うのです。
 宙釣りであれば少々重いオモリを背負ったとしても、釣り合っている浮きに出る当たりはそれ程の違いはないような気がするのですが、勿論底釣りの場合でも浮力が釣り合っているのですが、残存浮力が根拠間ない感覚でしかありませんが、底釣りの方が多いような気がするのです。
 それは1つに針が底に付いてしまっているために、浮きに変化を出させるためには、針を加えた引きエネルギーがオモリに伝わり、そのオモリを動かして尚残存浮力のしっかりと残る浮きを動かせるためには、しっかりしたした当たりが出たときにのみ、重いオモリを背負う浮きに当たりとして表れてくれると思うのです。


 表現が下手くそで申し訳ないのですが、宙に浮いている針を下方向に引っ張る力と底に横たわる針を動かす力が伝わることに、違いがあるとなんとなく感じているに過ぎないのですが、もし同じであったとしても残存浮力の高い浮きを使っている限り、小当たりは全て消してしまうのではないかと思えてしまいます。


 その点軽い浮きを使えば使うほど、冬期特有の小当たりでも浮きに当たりとして芦原レると思うのです。


 でもその軽い浮きでは風の強い日には使えないのですから、コレは困ったとなってしまいます。
 最終的に軽い浮きを使うためには、短竿である必要があるわけですが、それでも長竿使いたいとなると、やはり重い浮きを使わざる得ません。


 そこでもう一つ考えますと、重い浮きだとしても残存浮力を極力消すためには、ムクトップを選ぶことになります。まだ同時に少しでも浮力の残る竹足よりもカーボンの足が良いことにもなります。


 そんな重い浮きでバチャンと水音を上げて餌を打ち込むのは、取ってもスマートではないのですが、風に逆らうにはコレしか方法がないと思うのです。


 そして感度が悪くなっている浮きほど、実は大助の確率が高いと思っているのですが、はたしてそれもまた根拠のない話ですよね(笑)。