両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラブナは釣れない魚

 今回の内容も釣れない釣れないの嘆き3連発の最終日(笑)。釣れない魚攻略法とはいいませんが、少しでも釣れるにはどうすべきか、色々と考えるのですがこれだって答えにはまだたどり着いていません。


 ヘラブナという魚はつくづく釣れない魚だとわかります。水面に群がるように寄ってきたとしても、打ち込んだ餌には反応してくれないのです。実際は反応しているのでしょうが、浮きに当たりとして返してくれません。


 またYouTube映像を見ていましても、塊である餌に対する興味の薄さも相当なもので、バラケて漂う餌には群がって来ますが、固まってある餌を吸い込んだとしても一瞬で吐き出してしまいますので、その状態を見ている限りヘラブナは釣り対象魚としては成り立しないように見えてしまいます。


 足下に寄ってくる与太ベラに団子やうどんをポトンと落とすと、スッと吸い込んでしまいますが、そこに針の付いたハリスを持って餌を水中に入れましても、初めは一瞬吸い込んだとしてもあっという間に吐き出してしまいます。続けて再度水中に入れても今度は見向きもしなくなります。


 基本的に針の付いている餌は、吸い込んだとしても一瞬で吐き出してしまいますが、単に針の違和感なのかハリスが付いている違和感なのか、その違いは残念ながらわからないのですが、何らかの違和感を持って吐き出しているのは間違いありません。


 先ず1つ目、塊である餌には興味を持たない事
 もう1つは、針やハリスの違和感があると吐き出してしまう事


 この2つをクリアーするとヘラブナは面白いように釣れる魚といことが解ります。


 ただこの2つをクリアーして釣りが成り立つのかです。当然針が必要であり釣り上げるためのハリスは欠かせません。またその針には塊としてしか餌を付ける事が出来ません。
*この掛けいつの手段としてトロロがあるように思いますが、私は使わないので解りません。
 この2つをどのように解決するかですがそんなこと出来るわけがありません。しかし現実にヘラブナは釣れてくれます。これはいったいどうしたことなんでしょう。


 団子餌なら徐々にバラケてしまいますので、ヘラブナに食べやすい状態に変化する事がわかります。しかしうどんだとその形状が変化する事は決してありません。またうどんのサイズにつきましても、小さいから釣れるとも限らず極太のうどんだって釣れて来るのですから訳がわかりません。


 食用うどんの場合は、尿素で煮て針保ちを良くする人が多いのですが、極一般的にスーパーで売られている茹でうどんの細いタイプや極太では伊勢うどんでしょうか。柔らかいタイプもあれば讃岐うどんのように腰の強いうどんもありますが、このどちらであっても釣果にそれ程の違いが出るとも感じません。


 団子餌でもバラケ性の高いものもあればグルテンのように簡単にバラケ無いタイプもあります。そのどちらが良く釣れて反対に釣れない餌とも区別しがたく、どちらでもそれなりに釣れて来るのですから余計に理由がわかりません。


 しかし、最低限餌の塊には興味が薄くバラケている餌に強い興味を示し、違和感のない餌に対して安心して食ってくるのも間違いありません。
 ではどうすればこの矛盾した餌の状態から解放されるのでしょう。


 単純にぶら下がっている餌より底にある餌の方が安心して食ってくる。


 これは間違いの無い事実だと思っています。


 但しヘラブナは底にある餌には余り興味を示さないのも事実です。


 新たな疑問が付け加わりました。


 いや中層でも現実には釣れてくれます。そう相反したことが成立しているのです。しかしこれもまた映像を見ている限りでは、宙にぶら下がっている塊の餌には無視し続けています。塊である餌がバラケて漂っている餌には宙であろうが周りでパクパクと食い続けているのですから、これもまた事実であるのは間違いないのです。


 矛盾した状態であるにも拘わらずヘラブナが釣れる事実の前には、その疑問は吹き飛んでしまうのですが、しかしこの中に爆釣するためのヒントが隠されているとすると、それを解決して自分のものにする価値はあると思うのです。


 その答えは!


 そんなの解っていればトーナメントに出て毎回優勝してしまいます!(笑)


 解らないから毎回悩み苦しんでいるのですが、しかしこの理屈は覆しようがなくいつも目の前に立ちふさがります。
 私はいつもいつも両うどんの底釣りをしていますので、うどんで釣れる理屈が理解出来ていませんが、それでも何とか釣れてくれるのですから、少しでも食いやすいようにと考えるわけです。


 極々普通に考えるなら、針は極力小さいものでハリスも極細を使うべきとの理屈が成り立ちます。多分それは間違いの無い真実だと思っています。とはいえ昨今では40㎝越えの大助が釣れるのも当たり前のことで、その昔のように30㎝を超えるのも珍しくて大助は30㎝だったことを思い返すと、ハリスと針と浮きの3点が極細だったのも頷けますが、昨今の大型化には到底太刀打ち出来ないでしょう。
 私なんかだとそれこと必死になって釣っていますので、合わせ切れ連発をしてしまうこと間違いないです。結果的に釣り場を荒らしてしまいますので、掛けたヘラブナは確実に釣り上げたいと思っていますので、そんな極小極細仕掛けは全く使っていません。


 それでも少しでも違和感を無くして食ってくれるのはどうすべきかです。そうそう先日ヘラブナが底に向かずにオモリ位置辺りの中層に浮いている場合、どうすれば底に向いてくれるかとの質問を受けました。その方は単純にハリスを短くして、中層に漂うまぶし粉を減らすことで底に向けさせるとの案でしたが、私的にはそれでも浮くのは水温の関係だろうから無理ではと応えました。それが事実かどうかは残念ながら解っていませんが、ある釣り場では、底に20㎝ほどの段差がありその段の上では食ってくるけど、下側では食ってこない経験を致しました。20㎝上の段がヘラブナの漂う層だったのかも知れないのですが、私の仮設は20㎝上のところで水温変化があったと思っています。そして20㎝上だとしてもその場では水底であるわけですから、そこで釣り続けることでまた20㎝上層に浮かなかったのですから、やはり水温の関係があるとの仮説を成立させました。
 結果的にこの時の応えとしましては、重い餌で水温の差を無視出来るほど底に興味を持たせる以外ないとしたのですが、果たして現実はどうなのか解りません。


 話を元に戻しますが、塊の餌に興味を待たなかったとしても、興味を持たざる得ない状況を作ることで1つの解決になるのでは無いかと思っています。


 バラケる餌を食っているヘラブナだとしても、先を争って食わなければならないと思わせることで、結果的に塊の餌をついつい食ってしまうという寸法です。
 その時に針やハリスに違和感があるとこれもまた吐き出してしまうのですが、吐き出すよりその餌を持ってその場から離れることで、他のヘラブナに横取りされないとの動物的本能を目覚めさせたとすると、案外簡単に違和感なく食ってくれるように思うのですが、とんでもなく浅い考え方でしょうか(笑)。


 ただうどん餌の場合は、そうは簡単に貪り食うような状況は作れません。団子餌でバンバン打ち込んで盛り上がるように寄せてしまうと、カッツケ釣りが成立するほど貪り食う状態が作れますが、うどんでは到底そんなことは成立しないのです。


 そこでまた出てくるのが針やハリスの違和感問題です。両うどんの場合だけでなく段底だったとしても、下針トントンよりズラしているはずです。両うどんの場合は上針トントンからスタートしますが、下針は少なくとも6㎝以上横たわる状態を作っています。この状況を作ることでハリスの違和感が随分と解消出来ているはずです。
 そしてうどんを針に刺す方法ですが、段底では針先どころか針より随分小さなうどんを付けるようですが、両うどんの場合は、綺麗に針が隠れる程度のうどんと針のバランスを取ります。
 人によって針先を出す人もいますが、私的には極力違和感を与えないために針先は出さないようにしています。但しカラツンが多くなった場合は、先を出すというよりうどんの縁ギリギリのところに針先を持っていき、チョットしたチカラで針先が掛かるようにします。


 しかし、少しでも違和感を与えて吐き出されるより、安心して食ってくれる状況を作る方が結果的に釣果が伸びると思うのですが如何でしょうか。


 野池では確実ではないですが釣り堀では確実に目の前にヘラブナは存在してくれています。確実にいるヘラブナをどのように釣り上げるか、それこそ色々と悩んで苦しんで結果を出す事が出来るのが釣り堀のヘラブナ釣りでしょう。


 そうそうその昔イワナやニジマスが放流されている渓流魚の池にフライで釣りに行ったことがあります。多くの魚は見慣れたフライやルアーには見向きもしません。それこそ目の前を通っても知らん顔をしているのですが、あるアクションある軌道あるフライあるポイントを通過すると面白いように釣れるのですが、それを見つけられる人と見つけられない人とでは、釣果に10倍以上の差が出てしまいます。
 ヘラブナ釣りでも同じ事がいえるのではないでしょうか。その答えはその日その日で違っているのも事実ですから、それをいつの段階で見つけられるかによって1日の釣果に差が出てしまいます。
 年中同じ釣り方をしていますと、その釣り方がマッチした時期だけ釣果が良い事になります。釣れない原因を季節に置き換えることなく、年中釣果を伸ばすためには何をすべきか。


 さぁて、次の日曜日にも頑張ってみましょうかねぇ。