両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 貪欲さの乏しい魚

 色々な釣りをしていますとそれぞれの魚の特性が徐々に解ってきます。私の知る限りではありますが、貪欲な魚の代表格はスズメダイ通称おせん殺しでしょうか。和歌山のお仙さんがスズメダイを食べてその骨が喉に刺さって死んでしまったことから付けられた名前ですが、事実だったかどうかは全く解っていませんがオセン殺しの名前の由来とされています。
 このスズメダイは磯釣りをしているときの最大の餌取りで、撒き餌や刺し餌に集団で襲いかかって直ぐに餌が取られてしまいます。その凄まじさは人間の知恵などでは対抗出来ないほどの勢いを示します。
 *オセン殺しも実は食べられます。博多の素焼きは有名でしょうか。


 またボラも貪欲な魚だったことを覚えています。筏で黒鯛釣りしていたときのことです。筏釣りは刺し餌を団子で包んで海底に落として、途中フグなどの餌取りに取られないようにすると同時に、その団子は撒き餌効果がありますので、積極的に団子に包んで落とし込むのですが、基本的に黒鯛はその団子が割れてから刺し餌を食うのですが、ボラはその団子そのものを積極的に突いて来ます。


 また鯉もそうでしょうか。最近は釣り方も変わったのですが、その昔は団子餌に針を6本ほど埋め込んで、ドボンと投げ込んでおくと、その団子を食べ来た鯉が隠れている針もろとも吸い込んでしまう釣り方です。そんな釣り方が成立するほど、鯉は餌に対して積極的な行動を取る事がわかります。


 ではヘラブナの場合はどうでしょう。確かに盛期になると団子そのものにアタックするのでしょうが、往々にして団子そのものを突きに来る事は無く、バラケて散って漂う餌を貪り食うように見えます。
 団子餌をポトンと水中に落としますと、バラケ餌の場合はバラケながら水中にゆっくりと沈んで行きますが、その塊は無視してバラケて落ちる煙幕状の餌を追いかけているように見えます。
 中には団子餌をスッと吸い込むヘラブナも見受けますが、実際に釣っている感覚では、
それほど積極的に団子状になっている餌を食ってくる印象が乏しいのです。


 私的に感じている疑問は、団子状の餌に見向きもしないヘラブナがどうして釣れるのだろうって事です。


 いやいや団子餌にいつも興味を持って突きに来ると感じて居られる方も多いとは思いますが、それはなじみ途中で止めなどの触りが出るからだと思いますが、団子そのものにアタックしているというよりは、バラケて漂っている餌の方に関心が向いているに違いないと思えるのです。


 水中映像を見る限り多数集まっているヘラブナが、打ち込まれた餌には見向きもせず、バラケて漂っている餌に対して周りにいるヘラブナ達が先を争うように貪り食っています。人間的感覚でいえば、漂う餌より塊としてある餌の方に興味があり、パクッと食べたくなるはずだと思えるのですが、それはどうも違っているとの印象を受けます。


 実際その証拠でもありませんが、変に大きな団子餌より小さくまとめた団子餌の方が食い当たりが出やすく、大きめの団子餌の場合でも触りが出るまで時間が掛かり、バラケて小さくなってからやっと触りが出て本当たりに繋がると思うのです。その為に浮きがなじんでいる間ではなくて、なじみから徐々に餌落ち目盛りまで戻る途中か戻ってからの当たりの方が多いと思うのです。
 そのことから解ることとしまして団子餌の場合は、極力小さくて尚かつ解けやすい餌が適しているととの結論に達します。
 これは両うどんにも当て嵌まる考え方だと思うのですが、それをどのように応用するかで1日の当たり回数に影響するような気がします。


 自分に合った餌作りがとても重要で、釣れる人釣れない人、当たりが出る人出ない人、この違いは当然仕掛け全般にも影響しますが、ヘラブナの接点に一番近い餌にこそ力点を置いた考え方が必要だろうと、釣れなかった反省の上に考えるのです。


 上の映像は海水魚で中・下がヘラブナです。餌に対する興味の持ち方の違いが良くわかります。(YouTubeから拝借しました)
 映像を見ているどんな感想を持たれたでしょうか。



fffffffff ep 1 and 2

ヘラブラ釣りの浮きと水中【水中映像】

棚網久 水中動画で学ぶアタリのメカニズム 西湖ヘラブナ釣り