両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今更ながらのハリス段差

 私の場合は底釣りですから、他の段差の底釣りは別として両針とも底に付くバランスの底釣りのハリス段差についてです。


 私の場合は両うどんの底釣りですが、両団子や両グルテンまたはセットの場合でも、両針とも底に付いている釣り方、つまりバランスの底釣りの形の場合に、その両針の段差はどの程度にすべきなのかです。


 元々のハリス長は個人差があると思うのですが、仮に短スが30㎝だとすると長スは36㎝程度が基本ではないでしょうか。それが短ス35㎝だとしても長スは41㎝とやはの段差は6㎝程度だと思っています。
 この段差6㎝が正解かどうかは残念ながら全く解りませんが、先人の知恵のように大方の釣り人は6㎝段差が多いと思います。


 段底などでは短ス7㎝に長ス50㎝なんて事になると思いますが、バランスの底釣りでは両針とも底に付いているのが条件です。池によっては厳格なルールとなっているのですが、私のホームグラウンドである淀の釣り天狗池も、両うどんの底釣りがルールとなっています。
 つまり餌はうどん限定ですし両針とも底に付いている必要があるわけです。


 さて今回あえてハリス段差について取り上げますのは、両針とも底に付いているとしても、どうしてもなじみ巾が出ることにあります。
 誰しもなじみ巾が出て当たり前だと思っているはずで、私自身なじみ巾が出てくれることで、両針とも底に付いていることを確認していることにもなるのですが、どうしてなじみ巾が出ることが当たり前なのでしょう。


 なじみ巾が出る条件としては、浮きの立つ位置より前方に針が着底した結果、床取りをした目盛りよりも浮きが沈むと解釈しているはずです。


 これが真理のはずですがどうも違うように思いだしています。


 基本的に私の釣り方は、仕掛けを振り切りで打つようにしています。結果として当然餌は水深分だけ浮きの立つ位置より遠くに着水していますので、前方に着底していると解釈しているのですが本当にそうなんでしょうか。


 実は落とし込みをした場合でも、なじみ巾が出してしまいます。


 団子餌の場合にはなじみ巾が出ても、餌がバラケ出すことによっていわゆる餌落ち目盛りまで出てきます。その餌落ち目盛りは底釣りの場合には床取りをした位置になります。
 1度試してみて頂きたいのですが、とても軽い浮くほどの団子餌を作った場合には、そのなじみ巾はとても小さいものになっていますが、重い餌の場合は落とし込みでもなじみ巾がしっかりと出てしまう点です。


 これはいったいどんな現象になっているのでしょう。


 振り切りで仕掛けを振り込んだ場合は、まだ何となく納得出来るのですが、落とし込みでもなじみ巾が出てしまう現実をどのように説明出来るのでしょう。


 1つの原因として実はこのなじみ巾には、餌によるなじみ巾だけ出なく道糸とハリスの重量によるところもあると思っています。
 釣っていてなじみ巾が深くなった経験は無いでしょうか。多くの場合ナイロン糸には吸水性があります。それによって道糸とハリスが吸水して重くなってしまうのです。そのために始めに取った浮きのオモリバランスが狂っている事があります。そんな時は再度浮きのバランスを見直す事で、明確な食い当たりが出す事が出来る場合がます。
 または浮力のある浮きを使うことでしっかりと保ってくれるようになります。


 もう1つの原因は、落とし込みでもハリス段差が広い場合に浮きの真下に短スが来ていないことが起きることです。その結果なじみ巾が深くなってしまうと考えています。長スはイメージとして短スと離れた位置に着底していると思っていますが、短スそのものが浮きの真下に来ていない限りなじみ巾が出しまいます。何も浮きより前方にあるとは限らないということです。
 真下に来ていないだけでは別に問題にならないのですが、真下に短スが来ていない場合、長スはどの程度離れた位置にあるのかです。単純に6㎝段差だとしても、当然6㎝離れた位置には着底していませんので、短スに近い位置なのかハの字型に寄り遠くに離れているのか、毎回違っていると思っているのですが、ハリスの段差が大きければ大きいほど、このズレ巾が大きくなると解釈しています。


 ある日のことです。当たり方が綺麗な1節のツン当たり出ているにも拘わらず、黒線の半分程度の小さなチッ当たりといいますかクン当たりといいますか、とんでもなく小さい当たりが出る場合があります。
 この状態はヘラブナの食い気が強いとか弱いではなくて、ハリス段差によって長スの着底位置が中途半端になっていて、ハリスに弛みが出ている場合に小当たりになってしまうのではないかと思うのです。
 そんな小当たりを出さないためには、1つの方法として長短ハリスの段差を小さくするのも方法ではないかと思うのです。
 反対に極端に段差を広げた場合にこの小当たりが多く出た経験もありますので、何となくですがしっかりした当たりを出すためには、このハリスの段差はとても重要な気がするのです。


 ただここにもう1つの問題があります。長短はリスの段差を縮めますと食い当たりそのものを減らしてしまうことがあるからです。
 残念ながらその原因はわかりません。ましてヘラブナは必ず長ス側の餌を食ってくるとは限らず、時として短スで釣れて来ることがありますので訳がわかりません。


 結果として考えられる範囲は、短スは直立しているか直立に近い状態にあり、長スは水底でハリスが横に寝ていると考えられますので、餌に対する違和感が少ないために長スの餌を食うと思うのです。
 また水中はある程度の水流がありますので、餌が着底していることで安定している状態が作られているから、長ス側の餌が食いやすいと解釈出来ると思います。


 その為についつい長短はリスの段差を取りたいと思うようになるのですが、その結果当たりを消してしまっていることにも繋がりかねないことです。


 スコープを使って除いていると解る当たりも、裸眼では全く認識出来ないことがあります。
 ある日のこと裸眼で釣り続けていたのですが、当たりというか触りもでないなぁと思っていたのです。やおらスコープを出して覗いてみると何のことはない触りがしっかり出ていて、小当たりも続いていた事がありました。
 
 このように小当たりではなくてしっかりしたとした当たりを出すためには、ハリス段差と浮きの浮力がとても重要なバランス関係にあると思うのですが1度実験してみて下さい。


 さて次の釣行にはどの程度の段差を作りましょうかねぇ。