両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 喰わせる難しさ

 ヘラブナ釣りは寄せて釣る釣りだと思っていますから、いつもいつも先ずは寄せてからと書いていますが、それでも尚さら先ずは如何にポイントに寄せられるかが釣果を左右する事となると思っています。そういう意味では餌の選択はとても重要で、底釣りだから底用の餌を使うとか、冬期だからグルテンでしょう等と固定した考え方ではなくて、各種ある餌の中で何を選択してどのようにブレンドするか、また水の量や混ぜ方に針付けの仕方など、工夫するところは多数あるはずですが、なにも釣具店で売っている餌だけが餌になるわけでもなく、食用として売られている素材も有効なものがあるはずで、それらを組み合わせて自分独自の集魚材を見つけられると、1人爆釣を演じることが出来ると思うのですが、そうは簡単には見つかりっこありませんので、先人の知恵の中から選択する事となるのでしょう。


 実は自分のポイントに単に寄せること自体はそれ程難しくないと思っています。厳寒期であったとしても食欲旺盛なヘラブナは居るわけで、絶対的多数とはいいませんが数いるヘラブナの中で、寄り以上の貪欲さのあるヘラブナだけが寄ってくれればいい訳ですから、周りの釣り人の事など気にしないで寄せに寄せれば勝ちとなります。
 そんな寄せ方をするにはどうすれば良いのかですが、これは絶対的な餌の工夫というよりは、相対的にどのように目立たせるかが重要なポイントだと思っています。


 団子餌の場合にお薦めの餌としましては「浅ダナ1本」という餌です。これは基本的には軽い餌ですから浅棚かカッツケ用の餌ですが、重い系の餌と混ぜることで底釣りでも使えます。この餌の特徴の1つがパール加工されている点です。水中で目立つ餌作りがされているわけで、尚かつ軽い餌ですから広範囲に漂ってくれますので、とても集魚効果が高い餌の1つだと思っています。


 ただ難点はいくら重い餌と混ぜたとしてもどうしても浮いてしまうことです。そういう意味では底釣り限定の場合は使いにくいとは思うのですが、工夫次第で面白い釣りが可能だと思っています。


 また私のような両うどんのまぶし粉としては流石に軽すぎて使えないので、重いペレットが有利なのは間違いありませんが、目立つ工夫をどのようにするかで勝負の分かれ目となります。
 実は両うどんの底釣りの場合は、まぶし粉の効果もさることながら素うどんの白さを、如何に目立たせるかによっても集魚効果のある方法と思っています。


 さて色々な工夫を重ねて集魚出来たとしましても、それから食わすことはまた別問題で、如何にして刺し餌を食わせるかの工夫が必要となります。
 ヘラブナは不思議と漂っている餌には興味を示すのですが、粒状に固まっている刺し餌には見向きもしないことが多いのです。これはいったいどうした現象なのでしょう。盛り上がるように集まったヘラブナ達ですら、そこに刺し餌を落とすとハリスなどのスレがあったとしても食い当たりが出ない場合があります。
 映像などを見ている限りでは塊状態にある餌には見向きもしません。それでも食ってくれるから釣りが成立するわけです。ではどんな状態になると食ってくれるかとなるのですが、これもまた見ている限りでは団子状態から餌がほぐれ、サイズ的に小さくなって針の懐に餌が申し訳程度に残った状態になって始めてパクッと食っているようです。


 団子餌などでは餌が落ち始めて浮きが徐々に上がっていくのですが、ほぼ餌落ちメモリが見えたくらいになってツンと当たりを返してくれます。そういう意味では餌落ち目盛りが出たからといって直ぐに打ち返さない方が良いと思うのです。


 では両うどんではどうかとなるのですが、両うどんの場合もまぶし粉に興味を示したとしても食ってくれません。それでも釣りが成立するには、うどんを食いたいと思わせる以外ないのですが、どうすれば食ってくれるのかは正直答えを持ち合わせていません。ただ最低限まぶし粉が剥がれてから食ってくれることです。


 当たりが出ない釣り人を見ていますと、餌打ちポイントにはヘラブナが集まっている様子が見えています。しかし一向に当たりが出ないようで、偶にスレ当たりが出ては合わせて乗らないと嘆きの声が聞こえてきます。


 極普通に感じるのはまぶし粉によって寄せているわけですから、まぶし粉がタップリ着いている方が良く食うはずだと思うのですが、何故かまぶし粉が綺麗に剥がれた後に食ってきますので、如何に早くまぶし粉を剥がすかとなります。
 待ち釣りをされている方の多くは、うどんにタップリのまぶし粉を着けておられますが、まぶし粉が剥がれるまで当然待ち続ける必要がありますので、速いテンポで当たりを出すのが難しく、打ち返しテンポも遅れがちになっている様子で。


 うどんに対してまぶし粉の付着力は、うどんの水分とまぶし粉の乾燥度合いの関係で決定します。これもまた物理の法則ですからその法則に則ることで、早く剥がしたり遅く剥がすことが可能となります。


 ガラス窓に乾いたハンカチはくっつきませんが、濡れたハンカチなら簡単に貼り付けることが出来ますよね。
 うどんの場合は、まぶし粉が濡れているとうどんにはくっつきません。勿論うどんとまぶし粉の両方が乾いていてもくっつきません。うどんに残っている水分を乾いたまぶし粉が吸収することで付着します。この付着力はうどんの水分とまぶし粉の荒さで決まります。


 うどんの水分によってまぶし粉が付着するといいましたが、ワラビうどんの場合はこの例と違い、ワラビうどん単体に粘着力がありますので、ワラビうどんは濡れている必要はありません。反対にワラビうどんを濡らしてしまうと簡単に剥がれすぎてしまう場合と固着しすぎて剥がれない場合がありますので注意が必要です。


 1度実験されると解るのですが、うどんが濡れている状態だとして、まぶし粉にも湿度を与えます。そうすると付着力が明らかに落ちてしまいますので、簡単に剥がれてくれるようになります。但し粒が細かいまぶし粉の場合は、それでも頑固に固着して剥がれないこともありますので、コロコロなどでどの程度押さえるのかの力加減が難しいですね。


 とはいえうどんはまぶし粉が剥がれることが絶対条件ですから、どのような付着の仕方をするかは、その日の池の状態によって判断する以外ないのですが、1つのポイントは1度に多数のうどんにまぶし粉を付けないことです。その結果早く剥がすことが可能となるのですが、早過ぎると上ずらせるだけで刺し餌を食ってくれなくなります。


 勿論餌やまぶし粉の関係だけでポイントに集まったヘラブナが食ってくれるとは限りません。その他仕掛け全体のバランスもとても重要ですから、その時々に考えを巡らせて何が適しているのかを判断することとなるのでしょう。


 ポイントに寄ってくれたヘラブナを今度は如何に食わせるかですが、団子系はいち早く小さくする事ですから、バラケ性を強くさせることが1つの方法です。
 餌打ち開始から直ぐにバラケさせていると上ずってしまって、底に関心を持ってくれませんので、初めは寄りにくいでしょうがバラケ性を弱い餌作りをします。その後ある程度寄ってくれた段階で、餌を作り直すかバラケやすい餌を混ぜて対処することで、当たりを出す事が出来ます。


 うどんの場合はまぶし粉量を一気に減らすことで早い当たりが出せます。但しまぶし粉の量を単純に減らしているだけでは、一気に散ってしまう場合がありますので、まぶし粉の付着量は、寄っているヘラブナの様子を逐一見ながら判断する必要があります。


 とはいえこんな事が極普通に出来ていると、中弛みが起き来たりしないのですが、ついつい中弛みを作ってしまって釣果が伸ばせないでいます。なかなか上手い具合には行かないものですよねぇ。


 これでま色々と考えて工夫してヘラブナとの知恵比べをしていますが、いつもヘラブナの勝ちですから、私のような淺智恵はまだまだヘラブナの域にまで達していないということになります。
 いつになったら人間の勝ちとなるのでしょう。それは無理な相談なのでしょうかねぇ。