ヘラブナに違いがあるのか
私は基本うどん池に通っているのですが、たまに団子池に遊びに行くことがあります。その時にいつも思うのですが、両者のヘラブナには違いがあるのではないか。いやヘラブナそのものに違いがあるとは思えないので、なんていうか釣り人によって使われる餌に慣らされてしまった結果、当たり方や反応に違いが出てしまったのではないでしょうか。
根本的に養殖用のペレットは、乾燥状態であろうが練られた団子状態であろうが、全てが飼料そのもので構成されています。つまりは団子餌そのものと言えるはずですが、基本的にうどん池では、いくらまぶし粉を使ったとしても針に残る餌はうどん単体となります。そのうどんに興味を持って食いつくのですから、ヘラブナの特性はいったい何だ?となるわけですが、団子餌が使われている池だとしてもうどんでも釣れます。これは間違いのない事実ではあるのですが、団子池で釣れる割合というか確率は、うどんに比べて圧倒的に団子餌かグルテンに軍配が上がります。これはいったいどうしたことだろうと思うのです。
うどん池では団子は一切禁止ですので、誰も団子を使ったりしませんので比べることは出来ませんが、圧倒的に団子池よりうどん池の方がうどんに対する反応良いんです。
単純な比較は難しいのですが、団子池では団子またはグルテンで50枚釣れたとして、その池でうどんを使った釣り方をすると多くても20枚までではないでしょうか。もしうどん餌の特性として釣れない餌だとしたら、うどん専門池で60枚70枚も釣れることはないはずです。それが普通に釣れて来るのですから、いやそれよりまぶし粉に着いたうどんは食わず、まぶし粉が剥がれた裸のうどんになって始めて食べてくるのですから、余計に意味がわかりません。
うどん池でも、日頃の餌としては乾燥ペレットを直接池に撒いていますので、うどんを餌として認識しているはずがないのですが、釣り人達が日々使っている餌がうどんなわけですから、うどん餌に慣れてしまった結果ではないかと想像しますが、グルテンは元々うどんをヒントに作られた餌です。団子餌は溶けて針に残らないのですが、グルテンは溶けきったとしてもグルテン繊維が針に残りますので、うどん餌のように待ち続けることが出来るのですが、うどんとグルテンの違いをヘラブナは区別出来ているのでしょうか。
養殖場で育ったヘラブナは、多くが乾燥ペレットのまま池に撒かれて、それを主食としているはずですが、池によってはペレットを熱湯で練り団子状にして飼料としている所もあります。その養殖過程の違いが、ヘラブナの特性の違いとなり、浮きに出る反応の出方も違い、単に寄りが良い悪いではなく、針に着いている餌に対する食い付き方にも違いが出てしまうと考えられるはずです。
しかし晩秋から早春に掛けて新ベラが放流されます。その時のヘラブナの当たり方や釣れ方には、うどん池と団子池とに違いが感じられず、うどん餌でも寄りを多く配合したまぶし粉が効果があります。反対に団子池では団子でなくグルテンが有効的に使われますが、その中でも開きの良いグルテンに軍配が上がると感じています。
仮にうどん池と団子池とに若干間の違いがあったとしても、養殖池で育った環境を引きずってはいないと感じるのです。
それがある程度時間が経ちその池に慣れてしまうと、あれほど反応が良かったまぶし粉やグルテンに反応しなくなり、その池で多く使われている餌に反応が良くなってしまいます。
普通池でも一般的なまぶし粉を使ったうどんでもガンガン釣れてしまうのです。うどんなど見たことも食べたこともないはずの新ベラが、平気で食べてしまうのですから、団子池でもうどん餌は成立してもおかしくないのですが、団子池ではうどんは圧倒的な差となってしまいます。
想像しますとうどん池は基本的にコンクリート池、プールのような構造で作られているため、底の状態が比較的良いのではないでしょうか。その為に小さなうどん餌が見つけやすいとも考えられます。自然池を利用した釣り堀や管理池では、やはり底の状態が悪く、うどんでは沈殿しているヘドロや落ち葉枯れ枝の間に沈んでしまい、ヘラブナに餌を見つけにくいのではないだでしょうか。
団子餌が使える池で底釣り専門池だとすると、やはり比較的軽い餌が良いように感じますが、団子餌でもグルテンでも軽い餌に反応が良いのは、底の状態が悪いために餌がばらけて餌のある場所をアピール出来ることが釣果に反映する、その為だと仮定するとうどん餌に反応が悪い理由となるのではないでしょうか。
これは棚規定がない池であれば、余計に床釣りがされていませんので、底の状態が荒れているのではないかとも想像出来ます。
まぁ、アレコレと考えても簡単に答えは見つかりそうもありませんが、何となくの特性など考えをくゆらしていると、次に使うべき餌が見えてくるような気になってしまうのです。
床釣り専門池の団子池だとすると、メーカー推奨の重い餌より、バラケを押さえた比較的軽い餌を試したくなってきますし、その池でうどんを使う場合も、比較的太めが目立つのではないかと思うのです。また中層OKの釣り場では、うどんは使わない方が良いように感じてしまいます。
二日続けて色々な餌を試してみたのですが、釣り場でコレが良かったと断言出来る餌を見つけることが出来ませんでした。次の釣行時にもまた色々と試したくなってしまいますが、水温の変化や日照時間の違いなど、日々刻々と変化をし続けているわけで、これだ!とわかった瞬間、既にその餌は合わなくなってしまっている事になるのでしょう。
そしてまたアレコレと悩んで答えを見つけられないままに、次の釣行が来てしまい撃沈されてしまうのでしょうね。
まっ、釣行を重ねられてアレコレ悩んでいる間が花ですかねぇ。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。