両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣り師も時代の変化に着いていく

 ヘラブナ釣りをするのですから使用する竿はヘラ竿ですしヘラ浮きです。至極当然ではあるのですが、単純にヘラ竿と表現しても実際の内容はとても変化に富んでいます。


 竹竿を使用する釣り師にとってヘラ竿は竹竿に決まっています。カーボンを使う方は自動的にカーボン竿となるのですが、竹竿にしてもカーボン竿にしても竿は7尺から30尺と1尺刻みで用意されていて、調子も軟調子から硬調子まで変化に富んでいます。


 もし初心者にヘラブナ釣りを教えようとした場合、竿はヘラ竿を用意するようにと伝えたとすると、その初心者はどんな竿を購入するのでしょう。
 もし私が薦めるとすると、各メーカーの一番低価格なものを手に入れるように薦めます。実は各メーカーの最安値の竿ほど万能竿はないと思っています。事実価格が上がるにつれて特徴付けられていきます。軽量竿・本調子竿・先調子竿・硬調子竿と明らかな特徴が蒸かされていて、それがまさに付加価値を産む事になり価格が上がりだしています。
 しかし低価格ほど平均的な竿に仕上がっていますので、間違いのない竿だと思っています。その竿を使ってもう少し硬い方が良いとか、先調子が良いとか、自分好みの竿を選ぶようにすると間違いのない竿選びが出来ると思います。先輩達の感想は個人の好みが入り込んでいますので、余り当てにならないと私は思っています。


 そういえばシマノのかすみは低価格で扱いやすい竿でしたが、今はもう販売されてないのでしょうか。


 私がヘラブナ釣りの世界に足を踏み入れた当時は、とても軟調子が当たり前でそれこそペラペラの竿だったように記憶しています。それが時代が進みヘラブナの大型化で硬調子が好まれるようになって、今では昔のペラペラの竿は全く見かけなくなっています。


 一時期コイの釣り堀に行っていたのですが、その時に使っていた鯉竿は今のヘラ竿の硬調子とたいして違いを感じないのです。それほどヘラブナも大型化したのかも知れません。


 浮きにしてそうです。ヘラ浮きと表現しても底釣り用から宙釣り用では随分と形状が違いますし、全長10㎝程度の長さから80㎝程度のものまであります。私は野釣りはしませんので良くわからないのですが、昔はダム湖用として80㎝程度の超ロングの浮きがありましたが、最近は余り見なくなっているような・・・。実際のところは知りませんが今でも使われているのでしょうか。


 竿と同じように初心者にヘラ浮きを購入するようにと伝えたとすると、果たしてどんなサイズのどんな形状の浮きを用意するでしょう。釣具店に相談したとしても、その相談する内容すらわからないのですから、どんな浮きを選んでしまうでしょう。


 それほど時代と共に変化を続けているヘラブナ釣りですが、釣っている釣り人の考え方が変わらないのはとしても不思議です。


 両うどんの底釣りでは、それこそ半世紀前のころは上ずりは厳禁でした。1つは底釣りですから上ずられると底では食わないからですが、その頃の釣り堀では放流量も少ないために、簡単に上ずることもなかったのですが、数少ないヘラブナを上ずらせると釣りにならなかったので、決して上ずらせないようにと先輩釣り師には酷く怒られ指導を受けます。


 しかし時代が進み今日の釣り堀では放流量も多く、実際のところ少々上ずらせたとしても底で食ってきます。極力上ずらないように下としても、やはり放流量の多さからどうしても上ずる個体も現れてきます。反対に今では上ずるほど寄せた方が釣果が伸びるのも間違いの無い事実となっています。


 実験をしてみたのですが、極力上ずらないように寄せを減らし、底にだけ餌が落ちるように釣りをしたのですが、結果は上ずらせた釣り方より半減したのです。事実上ずりを怖がらずに寄せて釣った方が遙かに釣果が良かったのです。


 しかし昔ながらの底釣りをする方にとっては邪道として上ずらせると怒られてしまいますが、そんな人たちは良く釣っているのかというと、やはり釣果はそれ程良くないのです。
 ある釣り人にとても良く寄る餌を教えたのですが釣果が倍増したようです。但し浮く!と指摘されていましたが、今までに釣り上げた事がない枚数が釣れたと喜ばれていました。


 それでも頑なに上ずらせない釣り方を固守すべきでしょうか。竿や浮きが時代と共に変化しているのに、釣り人だけが半世紀前に取り残されているように感じてしまいます。


 まぁ個人の好みですからどんな釣り方をされても良いのですが、ヘラブナ釣りはやはり数釣りだと思うのです。自分なりの知恵を絞り工夫して、それが釣果に繋がるのだとすると、やはり時代の変化に着いていくべきではないかと思ってしまいます。


 いやいや1日1枚や2枚釣れるだけでいいと思っている方はそれでいいのですが、私のような1日50枚歩目標にしていますと、ついつい邪道な釣り方を進めたいと思うんですよねぇ。


 自分に課したルールはそれぞれある事でしょう。宙釣りだとしても浮きに出る当たりは、浮きの胴が見えなくなってからの当たりを取るとか、餌が落ち着くまでに食って走り出していても釣果として認めるのか、底釣りだとしてもなじみきってからの当たりを取るのか、馴染み途中の当たりを取るのか、上ずりは決して起こさないのか、上ずりを起こしても底釣りで釣り上げたいのか、誰よりも素早く取り込みたいのか、優雅な引きを楽しみながら音を立てずに取り込みたいのかなど、池のルール以外に自分にの決め事はあるとしても、それを周りにいる別の釣り人に押しつける必要はないはずです。


 私の場合はとても緩くて単にバランスの底釣りであれば良いと思っています。両うどんであろうが両団子だったとしても、餌が底についている状態にでるカチッとした当たりを取りたいのです。ただそれが出来ていれば良いだけですが、それに適している竿は・浮きは・針は・餌は・まぶし粉は・当たりが取りやすいスコープは・釣り台は・スノコ派・・・と探る事になります。


 当然多くは市販のものですから、その中から自分の釣り方に合ったものをチョイスしているに過ぎません。ただそこにも自分なりのこだわりや工夫など、差別化できるものはあるのかどうか、それによって釣果に差が出るのかでないのか。多くはお蔵入りしてしまうのですが・・・。次から次に湧き出す欲は枯れないようです(笑)。