両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り いよいよヘラブナ釣りシーズン突入

 1年を通してヘラブナ釣りをしていますと、とても安易に釣れる時期がありますが、それは水温が落ち着いてくる10月以降ではないでしょうか。但し良く釣れるということは依り活発に動く事でもありますので、釣り方を間違うと釣りにならないなんてことも多々起きてしまいます。


 ジャミの多い池ではジャミに手を焼いていると思いますが、それ以上にヘラブナそのものが釣りにくくしている場合の方が多く、沸き立つような寄りを制限しながらも釣果が伸ばせるかどうかは、それこそ釣技の差が極端に現れるのではと感じています。


 盛り上がるような寄り方をセーブするにはどうすれば良いかですが、単純に考えますとエ餌をより早く沈めれば良いはずで、軽い餌はヘラブナに揉まれて棚に到着する頃には既に餌がないなんて事になります。


 そんな時に押し練りをして単に餌を保持できるようにすると、沈下途中に食われて走られるなんて事が起きてしまいます。良く竿を取られて右往左往されている釣り人を見かけるのもこの時期でしょう。


 じゃあどうすれば良いのだろうとなるのですが、実は私的感覚でいうとハリスを短くしてしまうことです。オモリの近くに餌があることで沈下速度が速まり、途中で食われる事故が防げるのではと思っています。


 反対に宙釣りをされる方はハリスを長めにして、餌の沈下途中の当たりを取れば良いだけの話で、この時期100枚の釣果なんていわれているのはそのためではと思っています。


 ただ私的にはそれは狙った棚で食わせたことではないので、釣ったではなくて釣れただろうと思うのですが、まぁそれも好みの問題ですからとやかく言うつもりはありません。


 では途中で食われないで如何に狙った棚に餌を沈めるかですが、まず最初はやや開きが早めの餌を使って集魚効果を上げます。少し寄った段階で押し練りをして粘りを出して、開きを一気に少なくすることで、狙っていない層に集めないように工夫するのです。


 と言うは簡単ですが実際はとても難しいのですが、団子餌の場合は開きの早い餌と遅い餌を別々に作ってしまうことです。よく釣り始めに基本の餌と使用する餌を分けて、状況に寄って混ぜたり押し練りをしたり手水をしたりと変化させるように進められますが、何のことはない最初から2種類作っておいた方がとても簡単に使い分けができるのです。
 またその団子餌をセット釣りのように上針には引きの早い餌を使い、下針には粘りを出した餌を使うのも良い方法です。


 うどん餌の場合は最初はまぶし粉をタップリと附着させて打ち込み、やや寄りを感じた段階で、一気にまぶし粉の量を減らしてしまうのです。同時に荒粒に切り替えるともっと有効に働く場合もあります。
 これが冬期であれば荒粒ではなくて小粒でいつまでもうどんに附着されることで釣果を伸ばす方法もあります。


 何れにしてもヘラブナの寄りすぎをコントロールして、如何に食い当たりを出すようにするか。これだけ出来れば50枚の壁なんて簡単に突破できるはずですが、なかなかそうも行かないのが現実なんですよねぇ。


 さぁ10月に入りとても快適な季節を迎えます。爆釣を演じてますます楽しいヘラブナ釣りライフを送れますように。。。無理かなぁ・・・。