両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが出ない心理状態

 ヘラブナ釣りをしていますとどうしてだか食い当たりを出すことが出来ないときがあります。冬期はそもそも食い気が乏しいのですから食い当たりがなかなか出ないのは理解できるのですが、食い気旺盛で集魚材に集まりすぎるほど集まっているにも拘わらず、何時まで経っても食い当たりが出ないのです。これはいったいどういった現象が起きているのでしょう。


 その食い当たりが出ない時でもジャミは必要以上に餌を突きに来ます。そのまま放置するとうどん餌であっても綺麗に餌が取られてしまいます。団子餌であれば突かれなくても自然とバラケて餌がなくなることはありますが、うどん餌だと針から外れることは決して起きないはずです。それでも素針になってしまうのですから、小さな口でかじり取られてなくなってしまうからでしょう。


 それほどジャミの猛攻に遭っていたとしても、その間にヘラブナも突っ込んできて食い当たりを出すことはありますが、多くの場合はヘラブナの食い当たりが出るまでに餌が取られてしまいます。


 実際水面からもヘラブナが多く集まっていることは見て取れます。それでも食い当たりが出ないのですからどうしたら良いのでしょう。


 単純に考えますと昔からいわれているように上ずらせてしまった結果、底にヘラブナがいなくなったのだとの意見です。確かにそれは一理あるのですが私的には疑問に感じています。


 野池などヘラブナの密度が少ないフィールドであればその通りかも知れませんが、この場合は釣り堀ですから高密度で放流されています。少々上ずったところで底からいなくなることは決してないはずです。その証拠として上ずり易い気へブナは案外色が黒いのです。反対にいうと底で釣れてくるヘラブナは色白でべっぴんさんなんです。ということは底に居るヘラブナは余り上ずったりしないのではないかという考え方です。


 底の浅い池では案外混ざり合っているかも知れませんが、4m近くある池では明らかにそこで釣れるヘラブナは色が白いんです。やはり棲み分けていると考えても良いのではと思うのです。勿論ある程度混ざり合っていますので一概に棲み分けているとは言い切れませんが、少々上ずったところでそのポイントにいるヘラブナが全て浮くことはないはずです。


 ということで底には決まってヘラブナはいるとします。それでも食い当たりが出せないのは何が違っているのでしょう。攻め方にどこか違いがあって食ってくれないと考えるべきでしょう。それを単に今日は釣れないと自分の責め方を横に置いて、ヘラブナのせい、池の性、天候や季節のせいと、他に原因があるかのような意見を聞きますが、そんな日でも良く釣る人もいるわけですから、攻め方の問題と解釈する方が次に繋がる考え方と思うのです。


 そこで1つの方法としてその日に用意したうどんはそのまま変えられませんので、集魚材をどのように使うかによる変化を見つけることとなります。


 朝から釣り出してジャミの猛攻に遭うのがこの時期の常ですが、不思議なことですがある程度時間が経つとジャミの猛攻が嘘のように静かになります。通常この段階から良いタイミングで食い当たりが出るようになるのですが、その食い当たりが出ない場合に何をすべきかです。


 1つはまぶし粉の附着量を減らすことで食い当たりを出すようにします。うどん餌を使った場合にヘラブナが食うためには、うどんからまぶし粉が剥がれた状態になってからです。例外的にまぶし粉が附着しているときにも食ってきますが、基本は素うどんの状態になってから食いますので、剥がれる時間を早めるために附着量を減らすのですが、もう一つの理由は集めすぎの弊害をなくすためです。


 まぶし粉を減らしても良い結果にならない場合は、一気に何も付けない素うどんで攻めることです。素うどんにすると調子が良い場合には即当たりが出るようになります。但し素うどんを続けますと徐々にヘラブナが他の釣り人のところに移動してしまいますので、長く続ける事は出来ません。


 そして最後にはまぶし粉の種類を変えてしまうことです。ペレットを使っている場合はそのペレットのサイズを変えることです。粉末であれば小粒に、小粒であれば大粒に、大粒であれば粉末にと変える事で、剥がれ時間に違いを出すことが出来ます。それによって食い当たりを出そうとするのですが、それでも改善しない場合はどうすべきかです。


 一番先にすることは浮きを変えることです。オモリが多く乗るタイプを使っている場合は軽い浮きに、反対に軽い浮きの場合は重い浮きに変更してしまいます。コレで思ったでしょうに違いが出でますので試すべきです。


 それでも改善しない場合は一気や尺数の変更をすることです。両うどんの底釣りの場合は基本的に沖の底釣りですから、尺数は自由に変える事が出来ますので、池の許す範囲で尺数の変更をすると一気に釣果が良くなったりします。


 ただ・・・・それでも駄目なときがあるんですよねぇ。ポイントに多数のヘラブナがいるにも拘わらず食い当たりがなかなか貰えないのです。実は集まり過ぎによる弊害ではなくて、集まっているヘラブナを見ることで当たりが出るまで我慢できなくなっている、いわゆる釣り人側の心理状態に問題があるのです。結果として当たりが出ないと感じてしまって当たりが出るまで待てない心理状態に陥るのです。そこにこそ落とし穴があると私は思っています。


 まぁまぁ私の心理状態というか自己分析ですけどね。こんな感じを受けたことはないでしょうか。