淀の釣天狗池 釣行記 7月9日(日)
今日もまた釣天狗池です。
梅雨真っ只中は釣り座が安定している天狗池が最適で、このところ釣り座の整備も進みまして、パラソルやテントが出しやすくなっています。また駐車場からも近い事もあって、雨の日でも釣りやすい釣り場になっています。
雨と共に南西の風が強く吹くとの予報が出ていたので、小野会長を始め天釣会のメンバーは小池の西側に陣取ります。
1人離れた釣り座で大助狙いをする松本さんです。
朝のうちはそれほど強い風も吹かなかったのですが徐々に強くなりました。ただ後ろに塀がありますので小池ではほとんど感じなくてとても釣りやすかったのです。本音を言えばそれにもまして良く釣れると良かったのですが、どうも上手く当たりを出すことができずに苦労した1日でした。
先ずは小野会長が第1号で31.5㎝を登録します。暫くして大西王位が32.0㎝を登録を済ませますが、なかなか良いサイズが釣れずやっと計ると30.7㎝と小野会長のサイズを超えることができません。
苦労していたのですが横で紅がなんと大助を釣り上げるではないですか!!松本さんと私がうらやましそうに覗き込んでいます(笑)。
池の検寸台でもしっかり40センチを超えていて41.2センチでした。
当然ハイポーズです。魚を持って写真を撮るときは必ずしゃがんでからにしましょう。もし立ったまま持っていて魚が暴れて落とすと大変ですからね。
小池でもジャミ当たりの猛攻とヘラブナの食い当たりが上手く出せず、この段階で福谷さんと菱田さんが大池に転身します。勿論大助狙いですけどね。
そして1人離れて釣っていた松本さんが検寸に、34.0㎝丁度で小野会長、大西王位を抜いて2位につけます。
ところがどうしたことでしょう。運良く私が金魚を釣り上げます。見てくださいこの尾の長さを!!。検寸すると38.5㎝で2位を飾ることができました。35㎝を超えると大助と同じ100円券ゲットです。
しかしこのところ高水温のためか集魚効果が出すぎて、浮きに出る当たりが糸ズレとジャミ当たりに悩まさせ続けます。集魚効果の薄い餌に切り替えると今度は浮きが動かずしびれを切らします。本当はそこでもう少し待てるようにすれば良いのですが待てないんですよねぇ。
もう少し考えて攻めてみようとは思っているのですが、解決策は果たしてあるのでしょうか。う~ん・・・・・
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。