両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣り方の工夫は常に

 ヘラブナ釣りで改めて思うのですが、私なんか年中難しいといっているような気がします。厳寒期の当たりすら出ない日は勿論のこと、水温む季節になったらなったでヘラブナが変にはしゃいで、スレ当たりは出るけど食い当たりが出ない。またジャミの猛攻に悩まされたりといつもいつも何らかの苦労をしているような気がします


 釣り人の身勝手さといいますか、当たりが出なければ出ないでクレームを言い、当たりが出ても針掛かりしないカラツンが続くと、なんでカラツンになるんだとクレームが、そしてジャミが動き出すと当然ジャミ当たりばかりと文句を言います。


 実際問題として当たりが出ない場合、カラツンになる場合、ジャミの猛攻が続く場合など、釣れない日が続くとこの池は駄目だと釣れないとレッテルを貼ってしまいます。


 しかし実際はその多くが自分に責任であり池の問題でもその時のヘラブナの調子でもまた季節要因でもないと思っています。勿論厳寒期の低水温時に当たりが出ないのは、生き物を相手にしているのですから当然と言えば当然で、食いたくもないのに目の前に餌が落ちてきても見向きもしません。そんな時に何をしても食い当たりは出ないのですから、ささと諦めて帰宅すべきだとも思うのですが、他のカラツンやジャミ対策などは全ては釣り人側の問題だと思っています。


 極端な厳寒期は別として通年を通して同じ釣り方では通用しないはずですが、往々にして1年中変わらない釣り方をされている場合に、自分の工夫の無さを棚に上げてこの池は釣れないとのレッテルを貼ってしまいます。
 確かに同時期に他の池に行くと釣れる場合がありますので、余計にそんな判断になってしまうのでしょうが、それは偶然その池の状態に合った釣り方をしたに過ぎず、池の管理の仕方や飼育環境の問題でもないはずです。


 偶に釣れない原因は池主の餌のやり方に原因があるとの意見を聞きます。確かにそんな問題もあるのかも知れませんが、その場合もその池に適した釣り方をすべきであって、他の池で釣れる釣り方だとしてもその釣り方で、該当する池で釣れないのは管理の問題とすり替える必要はないと思うのです。


 但し私の場合はバランスの底釣りですから池の底がどのような状態かがとても重要で、数少ない経験の中から感じることとしては、底の状態によって対応を変えなければならないと感じています。


 ホームである釣天狗池の池の底は赤土で固められています。そして全体に緩やかな傾斜が設けられていて、その低いところにヘドロが溜まりまたその部分にはU字溝が埋設されていますので、その部分を辿って排出できるようになっています。
 そのため比較的に底の状態は良くてヘドロが溜まっているようには感じません。そのため両うどんでもヘラブナからの視認性か良く、どのポイントに餌打ちしたとしても当たりを返してくれるのです。
 但し釣天狗池はジャミの数がとても多くて、水温上昇と共に動きが活発になりますので、そのジャミ対策をどのようにするかが釣果を上げるポイントになります。実はとても簡単な方法でジャミ対策は出来るのですが、どうもヘラブナ釣りは繊細であるべきとのべき論が先行して対応は難しそうです。


 西池のようにヘドロが堆積している池では、重いうどんはヘドロに沈みがちですから、少しでも底の状態の良いポイントを探す必要があるのですが、私の場合は出来るだけヘラブナを寄せて底にあるヘドロを舞い上がらせ、底が綺麗になった段階で攻めの体制に入りますが、同時にうどん餌でも良い当たりが出るようになるのです。その前処理のようなことを疎かにすると餌の視認性が上がらずに当たりの出すだけでも苦労してしまいます。また池の中に柱が立っているポイントがありますが、その周辺はヘドロが堆積しやすい傾向にありますので、物陰がヘラブナの集まるポイントだとしても難しいポイントとなっています。


 また清風池のように雨水の調整池では、元々自然池でもあった関係もあり底の状態か安定していないんです。今でも睡蓮などが茂っている場所があるのですが、雨水の流れ込み付近は全体に浅く、池の中心から排水口までは比較的深くなっています。
 また周辺部には過去に葦が茂っていた場所もあり、底に障害物もあり針掛かりしてしまったりその隙間に餌が落ちたりと、底の状態がポイントによって随分違いますので、少しで底の状態の良い場所をポイントと選定し、そこに届く尺数の竿を選択する必要があるのです。


 単にこの3つの池でもその特徴には随分と違いがありますので、その池に合った尺数や餌など工夫する必要があり、水深の違いによっても餌打ちの仕方や浮きからどの程度離れた位置に餌打ちするなど、それらを含めた対応が取れているかどうかで釣果に明らかな差となって現れてしまいます。


 勿論これらの池の状態などの差があるだけでなく、それぞれ水温などの環境の変化もありますので、池の特徴と共に季節変化をどのように捉えてどのように対応するか。その工夫する余地が多ければ多いほど釣果に結びつくと思っています。
 そんな引き出しの多い方が超ベテランさんに多くなかなか追いつけないのですが、私には到底真似の出来ない事ではあるのですが、常にどうしたら良いだろうと考え続けていますので、釣行日の夜にはどっと疲れが出てバタンと倒れ込むように寝てしまいます。思った以上に神経を使っているのでしょうね。


 ただ何も考えずに針に餌さえ付いていると釣れるのだとすると、全く面白くなくなってしまいますので、ヘラブナ釣り人気もここまで出なかったでしょう。難しいからこそ釣れた歓びが感じられると思うんですが、三なところが大人の釣りとしての面白さではないでしょうか。簡単に釣れる釣りなんて面白くもなんともないですよね。
 多分ですがヘラブナは食べない魚ですから、余計にその難しさも歓迎されるのかも知れません。ただそんな難しい釣りでありながら20枚30枚は釣れるのですから、実際は他魚種より余程多く釣れる対象魚でもあるはずです。
 黒鯛の磯釣りに行って2枚か3枚釣れたらそれこそ大量です。秋の筏釣りなどでは10枚20枚釣れる場合もありますが、それこそ50枚100枚なんて決してないのですが、ヘラブナ釣りではそんなこともあるのですから、難しい割りに釣りやすいと相反したものがあるのも面白いですね。