両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりの色々

 ヘラブナ釣りほど当たりの出方が多種な対象魚はいないのではないかと思うのですが、最低限浮きになんらかの変化が現れることで、ヘラブナが食っているかどうかの判断をしているはずです。
 宙釣りでは当たりの出るタイミングが何となく解る場合が多く、触りが出て餌のバラケて浮きが戻り出すので、そろそろ本当たりが出るぞと身構える時間的余裕があるのですが、底釣りの場合は往々にして突然の当たりが出ます。その突然の当たりが食い当たりでタイミングさえ合えば釣れてくるのですが、タイミングも合っているのに針掛かりしないことも多々起きてしまいます。今までの経験上食い当たりだと判断出来るような、教科書通りのツン当たりにも拘わらず針掛かりしないのですから、これはなかなかストレスが溜まってしまうのです。反対に食い当たりと思えないような当たり方でも、上唇センターで釣れてくることも多々あります。
 つまりこの当たり方は食い当たりで、もう一つの当たり方は食い当たりではないとの決めつけは無意味ではないかと思うのです。


 ヘラブナ釣りに於いて釣果を伸ばす最大のポイントは、集魚効果を出して食い当たりを頻発させることに尽きるのですが、その食い当たりの見定めが釣果の鍵を握っていると思います。
 両うどんの底釣りであれば比較的カチッとした当たりが出やすく、またそのような当たり方であれば、浮きに出る量が1節や2節ではなく黒線程度の小当たりでも、カチッと出る当たりであれば針掛かりする確率はとても高くなります。
 勿論両うどんでもカラツンは多発しますので、こんな時は針を這わせるのが定番です。ただそれだけでは解決しないのですから困ってしまいますね。


 団子餌になるとカチッとした当たりも出るのですが、もたれ当たりと称されるような静かに沈む当たり方やモヤッとしたような動きなど多種雑多で、これぞ食い当たりと決め付け出来ない当たり方が増えてしまいます。この餌による当たり方の違いはとても重要で、団子餌でもソフトで開きやすいタイプと底用の餌のように、開きが遅く比較解き硬めの餌はカチッとした当たりが出やすいのです。


 つまりこれが食い当たりと決めつけは釣果を減らしていると感じています。そのために色々な浮きの動きに対して、今使っている餌はどのような食い当たりを出すのか確認が必要です。つまりツン当たりだけでなくゆっくりとした当たり方や刻み当たり、小さな食い上げ当たりなど先ずは合わせてみて、どんな今日の当たりを出して食っているのかを確かめることで釣果が決まってくると思うのです。


 何が何でもカチッとした当たりこそ食い当たりと決め付けたところで、そのカチッとした当たりで針掛かりしないことは案外多くて、いわゆるカラツンと称される当たり方になるのです。水中ではどのような事が起きているのかはある程度想像する以外ないのですが、多くの場合はスレと解釈されていて、餌が煽られていたりヘラブナのヒレなどが当たった場合にカラツンが出る事になっています。
 ただ私的にはカラツンの多くは食っているけれど即吐きだしていると思っています。


 針が底の何某かの障害物に掛かっているととても綺麗なツン当たりが出ますが、これも針が障害物に掛かっているのですから針は動かず、ヘラブナによって煽られた仕掛けは浮きにツン当たりと出してしまいます。カラス貝や底掛かりしたときに綺麗なツン当たりが出るのはそのために、合わせてから貝や底に掛かったのではなく先に針掛かりしていることで、浮きにはツン当たりが出る仕組みです。


 またとても不思議なことではあるのですが短竿ほど色々な当たりで釣れてきます。中長竿では決して針掛かりしないような当たり方でも、短竿では不思議と針掛かりして釣れてきます。この理屈はまだ解明できないのですが短竿ほど浮きが動くと合わせるべきです。反対にいうと中長竿ほどしっかりとした当たりを合わせたくなります。実はそれも思い込みで浮きが動けば合わせる癖を付けるべきだろうと思います。
 結果としてスレてしまうかもしれませんが餌打ちを早く繰り返すためにも、早合わせをすべきではないかと個人的には思っているのです。