両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り うどん餌の性質とまぶし粉の関係

 いつもどうすれば良く釣れるだろうと実験を繰り返しているのですが、最近になって新たな傾向が現れるようになりました。それも不思議なことですが同じヘラブナで同じ釣り堀でどうして違っているのだろうと思うのですが、結果が変わっているのですから仕方ありません。


 先ずその変化ですがうどんのサイズです。うどんのサイズは池の規定で決まっている場合もありますが、規定されていない場合は事由に作ることが出来ます。そこで自分でわらび粉を使って大中小と使い分けてみたのです。最近は中から大が有効で小を使うとなかなか当たりが貰えないようなりました。これはいったいどうした事なんでしょう。


 次に市販のうどんを使った場合ですが、今は市販の茹でうどんを使っている方は少ないと思うのですが、市販の茹でうどんも色々な太さが売られていて、硬さも柔らかいタイプから讃岐風の硬いうどんまであります。
 購入しやすい袋入りの茹でうどんタイプ・乾燥の棒うどんタイプ・半生タイプ・冷凍タイプとありますが、元々の性質に加えて茹で方や戻し方なによって性質は随分と違っています。またその食用うどんを使いやすくするために尿素で茹でる方法があります。


 ただ最近は食用うどんを使うよりもわらび粉を使って、自分でうどん状のものを作られる事の方が多いと思います。そのワラビうどんもわらび粉(本ワラビ粉ではありません)単体の場合だけでなくコーンスターチ・片栗粉・タピオカなどをブレンドして作ります。
 このブレンドによっては出来上がった性質が違っていて、粘りが強い場合やコシが強いまたは弱いなど随分と違いがあります。作る時によって違うものが出来ないように正確に測って作るべきですが、簡単に作るためには市販のうどんの素を使うことでしょう。


 さてうどんの性質が違うことで何が起きているかです。


 お復習いとしてうどん餌の場合はまぶし粉を使って釣りますが、うどんからまぶし粉が剥がれてから当たりが出ます。いつまでもまぶし粉が着いていては食い当たりが出ないんです。その前提に於いて次の話に移ります。勿論食いが立っているときはまぶしごついた状態でも食ってきますがそれこそ例外的反応と私は解釈しています。


 まぶし粉を着けて打ち込んだうどん餌からいつの段階でまぶし粉が剥がれるのかです。剥がれ方が早いほど早く当たりが出ますが、困ったことに早く剥がれすぎると上ずって仕方ないのです。
 その為にコロコロで押さえたりノリやドロを使って剥がれにくくするのですが、反対に剥がれなければ当たりが出ないのですから、このコントロールはなかなか難しい作業となります。


 根本的な話として出来上がったうどんが粘着力が強いのか弱いのかです。粘着力が強い場合は何もしないでそのまま使用できるのですが、粘着力が強すぎると剥がれが遅くなってしまいます。反対に粘着力が弱い場合は簡単に剥がれてしまうので付着力を増やす必要があります。簡単な方法としては少し水に浸ける方法でペレットを付きやすく出来ますが、実は付着力が強い場合も水に浸けると弱くなります。


 ただこの性質によって色々な作業をするよりももっと簡単な方法として、まぶし粉のサイズを変えてしまうことです。
 付着力の弱いうどんの場合は出来るだけ細かい微粉末状のペレットを使うことで簡単には剥がれなくなります。反対に付着力が強いうどんの場合に微粉末を使うと簡単に剥がれなくなってしまって当たりが出なくなります。ということは付着力が強いうどんの場合は大粒を使うと良いことになります。


 このコントロールだけで釣果が飛躍的に変化しますので、自分のうどんの性質が解らない場合は、両方使って見ることで確認することが出来ます。
 付着力が強いか弱いかは上ずるかどうかで確認できますが、それよりも餌打ちしてからそーっと餌を回収するのです。その段階でどの程度ペレットが残っているかどうかで、剥がれやすいか附着しすぎているかの確認が出来ます。
 手軽には手桶を用意してポトンと落としておくと、ペレットがどのように剥がれ落ちるか確認することも出来ます。ただその場合は餌の沈下抵抗が解りませんのでやはり実際に打ち込んで調べることをお勧めします。


 また付着力は時間の経過と共に増してしまいますので、余り極端に長く放置することは避けるべきだと思っています。他の釣り人を見ていますと1本だけまぶしてそれを使い切るとまた1本取り出して使っておられますが、この方法では簡単に剥がれすぎていると思いますので、ドロやノリを使ったりコロコロで押さえる作業をしなければなりません。


 反対に1度に数本のうどんにまぶし粉を着けてしまって、最後の1本を使い終わるまで相当な時間を放置していることになり、最後の方のうどんからは簡単に剥がれなくなってしまって当たりが出ない餌になります。


 うどんの性質も重要ですが1度にまぶし粉を着けてからの放置時間もとても重要な事ですから大いに注意する点になります。


 自分でペレットを砕いているとそのサイズもコントロールできるのですが、ただどうしてもサイズが一定にならずに微粉末から荒粒まで混ざってしまいます。それをふるいに掛けて荒さ別に整理するととても使い安いのですが、それもまた面倒なことですからどのサイズが適しているかを確認して、それに適しているサイズのペレットを購入すると釣果も飛躍的に上がると思います。


 ヘラブナ専門店では微粉末から2c・3c・4cとサイズ別に砕かれたペレットが売られていますので、自分に適しているペレットサイズを使われることをお薦めします。
 ペレットも砕きタテの方が良く釣れると解説される方もいますが、私的には今のところその違いは確認できていません。市販の砕かれたペレットを使って極端に釣れなかった経験をしたことがないんです。それより他の方より良く釣れる場合も多々ありますので砕きタテ我欲釣れるは単なる思い込みだろうと思います。


 何れにしても自分の使われているうどんの性質を良く知って、どのまぶし粉が合っているのかを確かめることで釣果は飛躍的に変わると思いますので是非試してみて下さい。


 釣具店にあるクランブルサイズ別のペレットです。

 微粉末

 クランブル


そして顆粒ですがこれはなかなか手に入りません