両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 団子餌の難しさに泣く

 私は基本両うどんの底釣りをしているのですが、それは釣り堀入門が京都でもありましたので両うどんの底釣りが当たり前で、ヘラブナ釣りはうどんで釣るものだと思っていたからでもあります。


 それ以前も野池でのマブナ釣りでもうどんで釣っていましたが、実は今思うと釣り上げた魚の種類が全く解らないのですが、竹竿のヘラ竿を使って団子餌で底釣りをしていたのです。その場合は浮きを使わずに穂先に出る当たりを合わせていたのですが、釣り上げた魚は海にいるウミタナゴにとても良く似ていたのです。淡水にもタナゴはいますがサイズはとても小さいですから違うと思うのです。私の50年以上前の記憶ですからいい加減な話ですが、手のひらサイズはあったと思いますので15㎝前後だったように記憶しています。あれはいったい何という魚だったのでしょう。
 今では相当数の魚の名前は知っていますし区別もつくのですが、私の知っている魚の中にはいないんです。団子餌で釣れる魚で川の澱みがポイントになっていましたから、流れの速いポイントではないんです。平たい魚・・・ヘラブナだったのでしょうか。
 下の魚はウミタナゴです。


 ということで団子餌を使う経験はとても乏しくて、ヘラブナ釣りでも団子餌を使う機会は少なく、そんな中でも例えば堺市の西池や甲賀市の清風池に訪問すると団子餌を使います。そんな数少ない使用経験ですから行く度に新しい発見があります。


 その新しい発見が良い方向に向いて場合は良いのですが、多くの場合は失敗の方が多くて釣れない経験を多数しまいます。ただある日の餌はとても調子が良く釣れたので次も使うのですが、今度は当たりすら貰えないなんてことが起きてしまいます。あるときは駄目だと決め付けた餌が次の機会に苦肉の策で使ったら当たりで良く釣れたりと、これはいったいどうしたことだろうと思うのです。


 勿論水加減や団子餌のサイズなど色々な諸条件が加味された結果ではあると思うのですが、以前試供品で戴いたヒロキューの底釣り用の餌がとても調子が良かったので、今度は市販されている底釣り用の餌を購入して試すと、コレが全く駄目だったなんてことがあったのです。
 悪くいうと試供品だから良く釣れて市販の餌は釣れなかったのではと勘ぐりたくなるのですが、そんな面倒な試供品を作るようなことはしてないと思うので私の餌の作り方の間違いだったのでしょうが、1日違いだけでこんなに違うのか!!と思うほど翌日は釣れなかったのですから困ったものです。
 試供品との違いは別としても他のメーカーの団子餌でも同じようなことが起きていますので。コレはどうしたものだと思うのですが理屈が解りません。


 あるとき夏場でしたがグルテンが良いと解ったのでグルテンで責めるようにしていたのですが、その日は確かに間違いなく良い釣りが展開できたのです。ところが今度はどうしたものかカラツンで思うように釣れません。やはり水温が高い自分は駄目なのかと諦めていたのですが、グルテンと団子餌のマーブルにすると良く釣れてくれたりします。
 ああコレが正解かとマーブルを使うのですが今度はまた見向きもされないのですから困ってしまいます。


 正直言いましてこんなに団子餌が難しいのか頭を悩ませます。うどん餌なら間違いなくうどんしか使わないので迷わいようがないのですが、あとはまぶし粉の付け方などを工夫する程度ですが団子餌の奥の深さに撃沈しているのです。


 それこそアレコレと考えては良い答えが出ないのですが、なんとなく結論めいたというかこれで良いのか悪いのか解りませんが、取り敢えず迷宮からなかなか出口が見いだせないままさまよい歩いている状態が続いています。


 そこで考えるポイントをいくつか整理してみようと思いました。勿論私の場合は底釣りですから底釣り限定の話です。


 カラツンが多く出る場合の対処方法として
1.団子餌を小さくまとめる
2.水を足して柔らかくする
3.バラケ難いように表見を滑らかにする
4.重さを付ける
 団子餌を小さくすることで食い当たりが出るまでの時間を早めるの同時に、周りに漂う余計な餌の量を減らしいち早く底に沈めるようにする、


 考え方として
1.ヘラブナの警戒心の違い
2.竿の尺数の違い
3.池による水深の違い
4.当日の水温
5.日陰日向の違い
6.障害物のあり無し
7.底の状態
 ポイントまでの距離や障害物に日陰などによって警戒心の違いがあり、餌を警戒しながら食っているのとすると警戒心が少ないポイントを狙う方が良いのではないかです。
 あるとき8尺9尺を使っていてカラツン的というか良い当たりが出なくなっていたのですが、11尺に変えるとアラ不思議と同じ餌でありながら綺麗な当たりが出て連釣出来たのです。勿論底の状態なども影響しているとは思うのですが、短竿は竿さばきも楽ですから釣りやすいのですが、結果釣れないのだとすると意味が無いわけで積極的に中間サイズも使うべきかもと思ったわけです。
 しかしその次の日の釣行では最初から11尺を出したのですが、今度は前回と違ってい良い当たりが出せないんです。そこで徐々に短くしていき最後は7尺でした(笑)。


 しかし毎回毎回迷いに迷っています。随分と餌の整理は出来るようになっては来ているのですが、コレで決まりとはなかなか行かないんですよねぇ。そんな中でポンポンと釣り上げられている方を見ると羨ましくなってしまいます。


 なんとか自分なりの公式を見つけ出して初めての釣り場でも対応できるようになりたいものです。しかし団子餌を使い慣れている方から見ると私のこんな悩みは初歩の初歩なんでしょうね。情けない(T-T)・・・