両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の迷いと当たりの違い

 ヘラブナ釣りの餌としては団子餌・グルテン餌・うどん餌に大きく分かれますが、絶対的多数使われている餌は団子餌となるのでしょう。うどんも食わせ餌として使われることが合ったとしても両うどんで使われることは希だろうと思っています。
 そんな中でも関西では両うどんの底釣りをこよなく愛する人たちがいるのも間違いなく、私もその1人ではあるのですが、あの独特のカチッとした当たり方が出るのは両うどんを使っているときに限っていると思っています。


 勿論団子餌でも節のある当たり方をする場合はあるのですが、私の見ている限り良い当たりが出たと称される当たり方は、両うどんではスレ当たりと解釈されて合わせない方が多く、実際合わせたところでカラツンとなってしまうでしょう。
 1度両うどんの底釣りをされると解るのですがその惚れ惚れするようなツン当たりは、それこそカチっとしたチカラ強い当たりを示します。勿論夏期にはジャミやホラブナが寄り過ぎて浮きが上下動をしてしまうのですが、食い当たりはその中でもカチッとした当たり方になります。


 そこで考えるのですがどうしてうどんだとカチッとした当たりが出て、団子餌やグルテンだと出難いのでしょう。反対にいうとふわっとした当てりでも食っている場合が多いのはどうしてでしょう。
 相手は同じヘラブナですから餌の吸い込み方に違いはないはずです。それにも関わらず浮きに出る当たり方は間違いなく違っています。


 団子餌でうどんのような当たり方を待っていると1日合わせる事が出来ないほどカチッとした当たりは出ないので、フワッとした当たりを合わせるようになるのですが当然それで釣れてくるのでいいのですが、そんな当たりを合わせる釣りをしていると翌日うどん餌で釣りをするとどうしても同じような当たりを合わせてしまって、それこそカラツン地獄に陥ってしまいます。
 頭を切り替える必要があるのですが実際は当たりを見て今のは食っているかどうかを頭で判断しているのではなくて、反射神経を使った一瞬の判断で手が上がっているのですから、理屈として理解できていても手が動いてしまうんですよね。


 そんな迷い合わせを防ぐためには団子餌を使わないでうどん餌で通すと良いのですが、餌が自由池の場合はどうしても団子餌に軍配が上がってしまいます。特に底釣りの場合は底の状態が悪いとうどんがヘドロに潜ってしまって当たりが出ないんですよね。
 そこで考えるのが団子餌とうどん餌のセット釣りです。そうするとカチッとした当たりが出るので迷いは出ないと考えるのが普通ですよね。


 一番うどん釣り師から見ると変な当たりが出るのがグルテンを使って新ベラを釣る場合です。それこそ当たりかどうか全く解らないような浮きの動きで食ってきます。それこそそんな当たりを合わせているとうどん餌に切り替えるとそれこそ訳がわからなくなってしまいます。
 もう一つが振り込んだ餌に対してヘラブナが食って走ってしまうことです。うどん餌では余程食いの立ったときは別として先ずそんなことは起きないのですが、軽いグルテン餌やバラケ易い団子餌を使うと食って走っているなんて事は多々起きます。そういう意味では団子餌の方が食いやすいのでしょう。多分ですがうどんはどうしても硬いので違和感を感じて吐き出しているのかも知れませんね。その為にもうどん餌の場合はカチッとした食い当たり以外は釣れないのかも知れません。


 そこで1つの解釈をする事とします。団子餌は基本塊の餌が徐々に膨らみバラケて針から外れます。つまり団子餌は水中を漂う餌だと決め付けることが出来るはずです。これは底釣り用の締まる餌でも同じ事で、反対にいうと一切広がりを見せない餌では当たりが貰えないのですから、底釣り用餌のために時間が掛かったとしても最後には膨らみバラケてくれる必要があります。
 膨らみ広がりバラケる餌はヘラブナも強い吸い込みを必要としない餌ですから、結果として仮に付いた餌もチカラ強い吸い込みをしないのでカチッとした当たりが出にくいと考えています。
 うどん餌は吸い込まなければ食べられないのですから、カチッとした当たりとなった食い当たりを見せるのではないでしょうか。
 確かに団子餌でもカチとした当たりは出ますが、うどん餌でいうところのチッ・カチッ・ツンッと後ろに小さなッが付くような、一瞬静止するような当たり方をしますが、団子餌やグルテン餌でのツン当たりはツン・カチであって小さなッが付くような当たりではないことです。まさに餌の違いによる当たり方の違いと思います。
 反対にいうと団子餌やグルテン餌の場合は千差万別の食い当たりを示すので、なかなか決め打ちが出来ないんですよね。


 そんな餌による違いはあるとしてももっと複雑なのが団子餌の性質や色などです。それが年中同じではなさそうで、春の一時期はこの餌で夏にはこの餌が良いというところまでは良いとして、前日はこの組み合わせが良かったが今日は良い当たりが貰えないなんて事が起きてしまいます。あれはいったいどうしたことなんでしょうね。


 あるときのある餌がこの池には合っていると感じても、また次の日には見向きもされないのですから困ってしまいます。そんな時に自分なりに言い聞かせていたのが雨が降ったのかも知れない、気温が急に下がったのかも知れないなど外的要因を探って解釈しているのですが、何のことはない団子餌を仕上げる時の水加減であったり、餌付けのサイズや硬さだったりと、単純に前日と違うことをしていたことに気がついてないだけではないかと思うのですが、そう思ったとしても歳のせいか前日のことなんて全く覚えてないのですから同じ事が出来る分けがないのです。だいたい前日の夕食すら思い出せないのですから思いつきで作った餌なんて覚えてるわけがないんですよね。


 実際餌を作る場合は自分なりの公式で作られているのでしょう。私なんか池について餌を作る段階になって初めてどの餌を使うかを探っています。もしブレンドするにしてもいつも違うのですからいい加減な話です。
 反対に言いますと釣り初めてそのまま釣れるのか釣れないのかを探り、釣れない場合は手水を使うか他の餌をブレンドするなど、色々手餌に手を加えて釣れる餌に仕上げていましたので、余計に次回も同じ餌が作れない状態に陥ってしまっています。


 どこかで餌の種類を絞って対処すべきだろうと思うのですがなかなか難しいんですよねぇ。優柔不断と言えばそれまでですが少しずつ餌の種類を絞って迷う巾を少なくしたいと思っています。・・・が釣具店に行くとこっちの餌はどうだろうあっちの餌はどうだろうと手に取っているので、まだまだ絞るところまで行けないんですよねぇ。
 餌の迷いは何のことはない自分の迷いでしかないんのですが、案外この迷いも楽しいのであります。