両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 竿の使いやすさは何から

 昨日のブログの続きのような話題です。
 ヘラブナ釣りは一日中竿を振り続けていますが、勿論竿掛けに乗せている時間の方が長いのは間違いありません。ただその静止状態から動き出す合わせ動作に竿の重量や硬さなどを感じる瞬間があります。その一瞬の感覚が竿全体のイメージを感じ取っているいっても過言ではありません。


 もう一つ竿の特徴を感じる瞬間が振り込み時でしょう。チョウチンの場合は竿先に落とすイメージですからまだ良いのですが、沖釣りの場合はどうしてもそのポイントに的確に振り込む必要がありますので、竿の操作性がとても重要な要素となっているはずで、その時もまた竿の特徴を感じるのではないでしょうか。


 そして最後にはヘラブナを掛けてからの取り込み時にその竿の本領発揮となります。取り込みのしやすさは良い竿の最大の特徴でもあり有名竿師の竿が如何に優秀かを語るときの常套句が、竿を立てているだけで寄ってくるとの表現です。


 この3パターンで竿の調子を感じると思うのですが、実際は掛け合わせて取り込む回数より、1日の餌打ち回数はとんでもない回数になっているはずです。その内でヘラブナを掛けて取り込み体制に入るのは多くても100回程度ですから、圧倒的に餌打ちと空合わせを繰り返していることになります。そういう意味では掛けた調子より餌打ちと空合わせ瞬間にこそ竿の特徴を感じているように思います。


 釣り始めは餌打ちです。その時の竿先に餌の重さを感じながらのコントロール性は、竿全体の重量というよりは竿先の強さに依存していると思います。竿先に腰がなければ的確な餌打ちは記できませんが、最低限普及品だとしても現代の竿には使い辛いものはないと思っています。ただそのホンの少しの差でコントロール性の違いが感じられるのではないでしょうか。
 ただ竿先の腰の強さがあったとしても竿先が重く感じると上手くコントロールが出来ません。やはり竿先の軽さが1日を通して振り続けた場合には影響を与えると思います。
 つまり第一条件として竿先の軽さが的確な餌打ちが出来るのではないかと思うのです。


 そして合わせの瞬間に感じるのは水切りの良さです。この水切りの良さこそ竿先の軽さと柔軟度に依存しています。ここで竿の操作性と水切りの良さには矛盾が現れてしまいます。
 先ず水切りの良さとはなんぞやです。竿先を沈めて当たりを待っていますので竿を上げるときには水面上に竿を上げる必要があります。まさに水を切って竿先を持ち上げるのですが水の抵抗感は相当なものがあります。その為に竿先が硬いと抵抗感が増して水切りが悪いと感じます。軽量系の竿になればなるほど硬いカーボンが使われていますので穂先が硬く作られています。反対に竿先に柔軟度があれば湾曲をしますので真っ直ぐに水を切るのではなくて抜くように持ち上がりますので、水を切るのではなくて手前に抜く形になりますので抵抗感が一気に軽減されます。ということで水切りの良い竿は固い竿より柔らかい竿の方が良いことになります。


 良く穂先の細さが水切りの良さのように語られる場合がありますが、太さもある程度関係してくるのですが、全体としての水の当たる面積に比例して問い高が増えますので、太い穂先であれば穂先を水中に入れる量を減らせは解決できてしまいます。そういう意味では穂先の太い細いよりも使用する餌の操作性を重視すべきだろうと思っています。


 実際どのタイミングでその竿の善し悪しを感じているかですが、先ずはなんといっても竿の軽さでしょう。軽いと余計なチカラが入りませんので操作性は楽に出来ます。勿論合わせから取り込みについても硬質のカーボンが使われていますので楽に出来ます。そういう意味では軽量系の竿がお薦めなのは間違いありません。


 但しその硬質のために利き腕の肘や肩を痛めてしまう方が出てきます。私も例外ではありませんで1年間肘を痛めて苦しみ続けたのです。また今のところですが技術が進んでいるにも拘わらず軽量系の竿では釣り味が悪いと思っています。その為に最近の傾向であるしなり調子が求められているのではと思うのです。そのしなり調子こそ竹竿でいうところの本調子ではと思うのです。


 ここだけの話ですが軽量系でやや柔軟度を設けている竿があります。でもこの竿は折れるんですよねぇ。高額な竿にも拘わらず・・・今回新たに発売されましたので改善されたのでしょう。ん?どの竿か解ったって?どの竿なんて言ってませんから!!
 しかし車などは問題点や改良点があれば常に手を加えられています。ベンツなどでは新しく発売された車より1年2年経ってから買った方が改良されていて良いといいます。そんな車と同じようにへラ竿にも改善点があったとすると、消費者に伝えることなくその都度改善されると良いと思うのですが釣り竿の世界では常にリニューアルを続けているのでしょうか。


 最近はしなり調子というどもその昔にあったペラペラの竿ではなくてまた超先調子の竿でもなく、現代的技術革新によって高純度のカーボンでありながら竿全体に柔軟度を持たせ、同時にある一定のところまでしなるとグッと力を蓄えて大助でも引き寄せられる強さを兼ね備えていると感じます。
 こう話していると高価な竿を薦めているように感じられるかも知れませんが、私の持っている竿で好きな調子は今はもう売られていないダイワの天峰 剣なんです。多分この調子は月光に引き継がれているのではないでしょうか。X45のようにカーボンテープを巻かれているわけではありませんが取り込みに苦労することもありません。重量的にも少し重めですが許容範囲で価格的にもとても購入しやすお薦めの竿と思っています。 
 15尺で95gで31,900円はとてもお買い得だと思ったりするのです。兆・龍聖は重量も殆ど同じで80,000円ですから買い得感が伝わってきますよね。


 月光