両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の視認性

 団子餌はどのような基準で選ばれているのでしょう。単純に宙釣りは宙釣り用でありカッツケにはバラケの早さでしょうか。ということは底釣りは底釣り用の餌となるのは至極当然のことではあるのですが、市販されている餌には大きく分けて3色あります。


 1つは昔からあるマッシュポテトの白色です。1つはペレット系の茶色で最後がスイミー系の緑色です。勿論白色の主体は麩になってはいますが、麩には緑色や茶色もありますので素材の色として確立はしていないと判断しています。


 では単純な話としてこの白・茶・緑の中でどの色が餌の色として適しているのかです。白色の基本はマッシュですが麩の白色もありますので素材というより白色として話を進めますが、光の反射が一番大きいのが白色ですから視認性としてはトップの色のはずです。


 では白色さえ使うと良く釣れるのかですが、私の数少ない経験でいいますと間違いなく白色が有効と感じています。但しそれが年中有効かというとそうではありません。詰まり視認性が良いということは集魚効果も高いわけですから、簡単に寄せることが出来るのですが反面寄り過ぎてとても釣りがたくなってしまいます。
 また白色は当然ヘラブナだけを寄せるわけではありませんので、ジャミなど余計なものまで引き寄せてしまいますのでとても釣り辛い時期があると思っています。


 次に茶色ですが主成分がペレット系どすから集魚効果が高いとされている餌ですが、実際集魚効果が高いと感じたことがないんです。他にもクランブルのペレットが配合されてある餌がありますが、うたい文句である下方向への餌の落下で上ずりを防ぐとなっていますが、特に上ずりが防げたような経験もしていません。


 次のスイミー系の緑色ですが唯一緑色が敢えて付けられている餌です。緑色に何を求めたのか私には解りませんがどんな有効性があるのでしょう。特徴付けするための色と思えて仕方ないのですが、この3色の中では一番視認性が乏しいのではないかと思うのです。
 この緑色にはヘラブナは植物性食との思い込みが強いのではないかと思っています。その為に植物性の色は当然緑色ですから、餌として考えると緑色でしょうとなった結果ではないかと勝手に想像していますが、緑色の餌が良く釣れたとの記憶も殆どありません。


 確かに茶色と緑色で良く釣れた日がありました。良く釣れたので次の機会にも同じ餌を使って見たのですが、その時はあまり釣れなかったのですからその餌が良かったのはその時だけだったともいえそうです。勿論餌の作り方などにもよるのでしょうが、この餌さえ使えば良く釣れるとの答えを得ることは出来ませんでした。


 やはり白色の餌に反応が良いのは間違いないとは思っています。何度も白色系の餌で良い釣りをしたことがありますが、決して万能ではない事も付け加える必要があります。特に私のように底釣りをしているものにとっては上ずりは禁物ですから、何が何でもしろいろがいいとはいえないのですが、締めて締めたグルテン餌だとしても軽いと釣りにならず、重さをどうしても付ける必要がある場合は、残念ながら幾ら重さのあるグルテン餌でも軽いので、他の底釣り用の餌を使いたくなってしまいます。


 ところでヘラブナは実際に色が識別できるのかどうかです。イシダイの実験では識別しているとしていますが太刀魚では出来てないとなっています。ヘラブナで実験はどの程度されているか疑問ですが、私的には識別できてないと実は思っています。ということは色を見極めているのではなくて、光反射の多い少ないではないかという事です。
 白色に反応が良いのはその為だろうと思うのですが如何でしょう。


 釣り人は色々な実験をしてどうすれば良く釣れるだろうと腐心していますが、案外何をしても変わらないんですよね。ということは釣果の差は何だろうとなるのですが・・・単なる偶然?
 いやいや視認性こそやはり最重要な部分であり、その視認性をどのようにコントロールするかで釣果として現れるのではないでしょうか。


 と思うのですが色々と実験された結果があればまた教えて下さい。