両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 太パイプトップの薦め

 以前ムクトップや細パイプより当たりがわかりやすいパイプトップのお薦めを書いたことがありますが、今回は別の意味で太パイプトップの薦めのお話です。


 ヘラブナはある程度水温が高くなると一気に食いが立って、それこそポイントが真っ黒になるほど集まってきます。上ずりもそのひとつの現象ですがその表層だけに拘わらず、表層中層底までどこにもヘラブナが集まってしまっている事があります。
 宙釣りの場合は寄り多く集まっている棚に浮き下を合わせれば良いのでしょうが、底釣りの場合は底限定ですから、集まっているヘラブナ群を通り過ぎて底に餌を運ばなければなりません。


 バランスの底釣りは中層の釣りに比べますととても小さな当たりになります。その小さな当たりを選んで掛け合わせるところに面白さがあるのですが、その為に感度重視の浮きを使いたくなります。冬期などは裸眼では決して見えないような細いムクトップで胴も細いタイプを使いますが、それが水温む季節に使っていたりすると浮きの上下動が激しく動き全く止まらないのです。
 いったいどうしたことだろうと思うほどに上下動を繰り返してしまいます。その様子を見てジャミが一杯だという方もいますが、餌に対して何かがアタックしているというよりはヘラブナの糸スレ当たりだろう私は思っています。
 勿論中層に漂っている餌を食っているヘラブナのスレ当たりもあれば、底にある餌の近くで漂っている餌を食っているのもいるでしょう。
 その中層に漂っている餌をいかに少なくして中層のヘラブナを減らすかが課題となります。


 中層にばら撒かれる餌を極力減らすにはどうすべきかですが先ずは餌の状態でしょう。中層に漂うということは、うどん餌の場合は中層でまぶし粉が剥がれているからですから、その中層で剥がれないためにはどうすべきかです。その昔というか本来の方法はノリやドロを着けることであり、コロコロで圧を掛けてうどんにまぶし粉を強く附着させる方法です。
 この方法によって水面や途中で簡単に剥がれないようにするのですが、実はもっと簡単な方法があります。
 うどんにまぶし粉を着けてから数分放置すれば簡単に剥がれなくなってしまいます。但しこの場合困ったことに着底してからも簡単に剥がれないので、当たりが出るまでに時間が掛かってしまいます。


 団子餌の場合は底釣り用の餌であることが大前提ですが、その団子餌をしっかりと締めてやることで上ずりや中層に群がるのを防ぐ事が出来ます。但しこちらも困ったことに当たりそのものを消してしまって食い当たりが出なくなってしまいます。


 そこでもう一つ簡単なこととしてしっかりとオモリを背負う胴の太い浮きを使って一気に餌を沈めてしまう方法です。
 この方法は当然途中で漂う時間か短縮しますので、中層に集まりヘラブナは減らすことが出来ると考えています。出来ればハリス長も極端に短くしたいのですが、それも限度がありますのでどの程度が良いかはまだ結論に達していません。


 盛期になればなるほど浮きの上下動が激しくなってしまうのですが、オモリがしっかり乗るタイプであり太いパイプトップを使うことで、上下動に動いている浮きがある程度大人しくなってくれるのです。あれほど大きく上下動を繰り返していた浮きが小さな上下動になり、また当たりもしっかりと表現してくれるのですから使わない手はありません。
 どうしてもオモリがしっかりと乗る太いパイプトップは、感度が悪いので使いたくないのですが、その感度の悪さこそが利点となるのがヘラブナが集まりすぎてしまう盛期ようの浮きではないかと思うのです。


 ではどの程度のオモリが乗るかですが、何グラムなんて表現しても釣り場では解りませんので、イメージとしては感度が良いと思って使っている浮きの倍の量のオモリを背負う浮きが1つの目安です。
 2㎝のオモリだとしたら4㎝のオモリの背負う浮きということになります。なかなか勇気がいるオモリの量ですが案外良い仕事をしますのでお薦めですよ。