両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ジャミ当たりの解釈

 水温が高くなるとジャミの動きは活発になりますが、そのジャミが餌を突くと浮きにはどのような当たりとなって現れるのでしょう。


 先ずはこちらの映像を見て下さい。色々と解説されていますが今回の主題はジャミについてですから音声を切って見て貰った方が良いかもしれません。

【水中動画】棚網久 西湖ヘラブナ釣り


 この映像は西湖ですから富士五湖での底釣りのようですが、ジャミは一定の水位から底には餌を追っていないように見えます。


 もう一つの映像を見て下さい。こちらは残念ながら水中の映像がありませんので、ジャミ当たりとされている側が一般的にジャミ当たりとされている動きです。しかし私的にはジャミの当たりではないか可能性もあるのではと思っているのです。その証拠として上下動を繰り返している浮きの動きが続いている中に食い当たりが混ざるなんて事は無いと思うんです。実際ジャミが餌に群がっていたとするとその中にヘラブナが混ざってジャミと一緒に餌を食うとは考えられないからです。
 上記の映像にあるようにヘラブナとジャミの泳層は棲み分けていると思うんです。その為にジャミ当たりの中にヘラ当たりが混ざるのが理屈に合わないような気がします。


 上下動を繰り返すのがジャミ当たりだとする場合でも決めつけは厳禁で、底釣りであってもヌーッと入り当たりで大助が釣れたり、ツンツンとしたジャミ当たりのような当たりでもヘラブナは釣れる事があります。
 上下動を繰り返して食い当たりの出にくい状況は次の映像のような状態ではないかと思うんです。

へらぶなとバラケに大接近【水中動画】


 また新ベラになると特に教科書通りの当たり方はしませんので、浮きが動けば合わせてみることも必要になってきますので、これはジャミ当たりだと決め付けることは辞めた方が良いですね。


 もし上下動を繰り返すのがジャミ当たりだと過程したとしても、私のよくする両うどんの底釣りの場合は、うどんそのものに重量がありますのでそのうどんを咥えて持ち上げるような事は少なく、ジャミが活発に動いている時期になって浮きには何の反応もない場合に、そーっと餌を回収するとうどんの周りを小さくかじり取っている事があります。結構な数をかじっているにも拘わらず当たりとして現れないんですから、私的にはジャミ当たりだと決め付けることなく上下動の中に食い当たりが出ると待ち構えています。


 打ち返し回数が多いほどヘラブナが集まりますのでジャミは最初の映像のように上層に集まります。つまり底にある餌にはアタックしてくる率は極端に減ってしまいます。ジャミを多く釣るタイプの人は餌の打ち返し回数が少ないのが原因だろうといえないでしょうか。
 反対にヘラブナを寄せすぎることの弊害もありますので何事も程々ですが、結論的にいいますとジャミが多いと感じたら餌打ち回数を増やすことではないでしょうか。ジャミが多いからと餌打ち回数を減らしたりうどん餌の場合はまぶし粉をつけない素うどんにするのは逆効果だろうと思っています。
 ただたヘラブナが寄りすぎてしまったと感じた場合は、ジャミ以上にやっかいですから何事も程々ってことでしょうか。