両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り うどん餌のツン当たり

 わたしのホームグラウンドである淀の釣り天狗池では、極当たり前にのようにうどんでしっかりと当たりが出てそれなりに釣果を伸ばすことが可能です。ところが他の池では同じうどん餌でも当たりが出なかったり、良い調子に当たりを出す事がとても難しいんです。
 これは多分ですが池の底の状態によるものだろうとは思うのです。


 その想像するところの底の状態の違いとは、うどん餌が着底しても見つけやすい状態になっているかどうかではないかと思うのです。堆積物が溜まっていたとしても落ち葉など比較的硬質な底であれば、その堆積物の上に乗ってどん餌が見える状態ですから食ってくれると思うのです。


 反対にヘドロ状の柔らかい堆積物であれば、比較的重いうどん餌では潜ってしまって餌が見えなくなると思うのです。そうすると食いたくても食えないのは道理ですから、少しでも潜りにくい小型のうどんを使うか、または体積のある団子餌や軽い団子餌やグルテン餌でフワッと堆積物の上に乗るような餌にする必要があります。


 私の経験では底の状態が比較的良い状態が保たれている淀の釣り天狗池では、うどん餌のサイズに関わらず良い当たりを返してくれるのですが、清風池では大型のうどんや重いうどん餌では殆ど当たりが出ないようになります。西池では底の状態が良いポイントではうどん餌でも当たりかは出ますが、やはりうどん餌では当たりが上手く出せないポイントがあります。
 やはりこの違いは底の状態の違いだろうと思うわけですが、その池の底の状態によって餌を選択して対応することでうどん餌でも当たりが出せるようになります。


 整理しますと天狗池ではうどんの種類を選ぶことなく使用可能です。清風池は底の状態が良くないので極小のうどんを使うか団子やグルテン餌が適しています。西池は比較的ヘドロが溜まっているポイントが多く、基本的には団子餌かグルテン餌が良いと思いますが、底の状態が良いポイントであればうどん餌の方が大型が釣れます。


 西池の例で話を進めますが西池の場合は池の中心に向けて傾斜になっています。その為にヘドロが最深部に溜まりやすいのですが、外部の場合は別として屋内釣り場では竿の長さに制約があるため最深部には仕掛けがとと来ません。しかし10尺前後でもしっかりとヘドロが溜まっていますので、うどん餌では見つけてくれませんので当たりが出ません。
 そこで団子餌かグルテン餌を使って先ずは当たりを出して数匹釣り上げるようにします。そうすると浮きのなじみ巾が全く変わってくることに気がつきます。つまり数枚釣り上げたことによって底に溜まっていたヘドロが舞い上がり、底の状態が良くなって居ると解釈できます。
 その状態になってからうどん餌を使うと良い当たりを返してくれるようになります。


 団子餌やグルテン餌で釣れていたのですから無理にうどん餌を使う必要はないのですが、当たりを見ていると解るのですがうどん餌の方が底釣り独特の綺麗なツン当たりが出るんです。
 どうしても団子餌やグルテン餌ではうどん餌のような節のある当たりが出にくくて、フワッと入るような当たりや当たりとはいい難い当たりを返してきますので、懲りなく両うどんの底釣りを愛する私としては、うどん独特の綺麗な当たりを出してエイヤッと居合抜きのような合わせをしたいのです(笑)。


 何れにしても池の底の状態によってうどん餌が有効かそれ以外の餌が有効かを判断する必要があると感じています。そして1日中同じ餌で通すのが良いのかどうかも判断材料として浮きのなじみ巾を見ています。
 うどん餌に変えないまでも団子餌だとしてもまたグルテン餌だとしても、比較的軽い餌から徐々に思う餌に変化させることで、綺麗な当たりを継続して出せるようになると思っています。


 うどん餌を使ったことがない方は1度試されるのは如何でしょう。段差の釣りではなくてあくまでも両うどんの底釣りですが、底の状態が良ければそれはそれは気持ちの良いツン当たりを演出することが出来ますよ。