両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り シマノヘラ竿 獅子吼・柳・風切・鉾

 動画から見る竿の特徴
 YouTubeなどで動画をよく見ることがあるのですがメーカー発表も多々あります。当然そのような動画の場合はその竿の操作性など、売らんがためにには良い部分を取り上げたいはずですが、音声を消して画像だけを見ると竿の曲がりがよくわかり、取り込みまでの状態から竿の特徴が見えてきます。


 先ずは柳です。極細身である竿の特徴が出ていますが、単に軟調ということではなくて寄せも出来る竿だ見て取れます。


 次は普天元獅子吼です。個人的感想としては柔軟度が高いのは良いけれど寄りが悪い印象を受けてしまいます。後半に閃光LとPが使われていますがヘラブナが顔を出すまでの時間が圧倒的に早いと感じます。


 次は風切です。こちらは獅子吼よりもっと寄りが悪い印象を受けるのですが如何でしょう。こちらでも後半に閃光Lが使われていますがやはりヘラブナが顔を出すまでの時間が遙かに早いと感じます。


 次は朱紋峰 鉾です。しっかり引けて深場のチョウチンでも引ける竿の印象を受けました。前身の煉にとても良く似ている感じるのですがいかがでしょう。



 短竿ではわかり難いのですが取り込みが楽だろうとか、竿がしっかり働いているとの印象はどこで受けるかですが、当然ヘラブナが水面に顔を出すまでの時間や、主導権が釣り人側にあるのかヘラブナにあるのか、そして最後の最後に玉に入れる段階で竿が後ろのどの位置まで傾いているかで判断出来ると思います。


 関西の箱池ではうどん釣り場が多い関係もあるのですが、浮きを見やすくするために高い塀が作られていたり、黒い寒冷紗が張られていたりしてその黒い影の映り込みで、とても浮きが見やすい設定になっているのです。
 ヘラ竿の柔軟度が高くて水面に顔を出しにくい竿であれば、釣り人より随分後ろまで竿を傾けなければ取り込めません。そのような柔軟度の高い竿であれば塀が設置されている釣り堀では、釣り座の後ろにある塀に竿が当たってしまって取り込めない竿となってしまいます。


 こちらの映像は閃光PとLです。先の柔軟度の高い風切や獅子吼の取り込みと比べますと、随分と沖でヘラブナを浮かせることが出来て、尚且つ取り込みが楽に出来ている印象があります。


 1枚のヘラブナをどのように楽しむかは釣り場の形状などによって違うことがわかります。当然それに併せて竿選びも必要になってきます。一概に柔軟度が高い竿が駄目だって事ではなく、自分に合ったいる竿はどれだろうと思うわけです。勿論状況に合わせて竿を使い分けることも楽しみ方の1つでしょう。
 私のように軟調の竿ではパラソルが原因で取り込みが大変なことがわかり、その為に腰の強い竿を使うことになってしまいました。ただ取り込みの楽しみで好み竿を選ぶのは当然のことですが、状況によって使える使えないが決まる場合もあるわけですから、使いたくても使えないなんてことにもなりかねません。


 実際は使ってみなければわからないところが多々あるのですが、こんな映像を見るだけでもなんとなく解った気になるのも面白いと思って取り上げてみました。私の書いた印象はあくまでも個人的な思い込みでしかありません。普遍的にその竿の性能を表した物ではありませんのでご了承下さい。


 しかし竿が変わっても釣れる数はそんなに変わることもないのですから、新しい竿を追いかける必要もないのですが、現状で満足することなく使ってみたいと思うのは、メーカーの思惑にまんまと乗せられてしまっているんでしょうね。
 あと何年使えるのかなんて考えるのではなくて、使ってみたいとの好奇心に動かされる方がまだまだ若いと感じられるので面白いです。天釣会の長老も新しい竿を駆使されているのを見ると負けては居られないと思うのであります。