ヘラブナ釣り 水切れの良い竿とは
ヘラブナ釣りに於いては穂先を水中に付けるものが常識的な釣り方だと思うのですが、一部短竿のチョウチン釣りではタテ誘いを掛けますので穂先は水面上に出てしまっていますが、タテ誘いを掛けない釣り方の場合は間違いなく水中に穂先を沈めているでしょう。
その論理は的確に合わせのエネルギーを針先にまで伝達されるためですが、その理屈については過去に書きましたのでここでは割愛しますが、今回はその穂先を水中に入れた状態で合わせ動作をする事についてのお話です。
良くこの竿は水切れが良いとか悪いとかの評価をしますが、水切れが良いと感じるまたは悪いと感じるのはどうしてかです。
メーカーとしては如何に細い穂先を作れたかで技術力の高さを誇示しています。ダイワでは0.8mmのチューブラー穂先の技術力の高さと合わせて水切りの良さをアピールしています。シマノでは尺数によって短竿系はムク穂先で中竿ではムクとチューブラーの組み合わせで穂先の細さをカバーしているようで、長竿は1.1mmのチューブラー穂先となっています。
両メーカーとも仕様の違いがあったとしても出来るだけ細く仕上げたい様子で、共に水切れの良さを求めているのがよくわかります。ただ単に水切れが良いだけでは腰の弱い穂先になってしまいますので、やや重めの餌を振り込むには力が足りないと感じてしまうことでしょう。当然少々思う餌でも的確に振り込める事が条件になってきますので、柔軟度を上げるだけでも駄目でしょう。
結論的な話を先にしますが、私的には穂先の細さや柔軟度だけでなくもっと手元に近い、胴の固さや強さが起因しているのではと感じています。
先日のことです本式17尺と嵐月16.5尺を使い分けていました。穂先は同程度の部分まで水中に浸けています。その状態で合わせ動作をするのですが、それがカラツンだとしても間違いなく本式に比べて嵐月の水切れが悪いのです。
本式
嵐月
この両竿は共に1.1mmのチューブラー穂先を採用されています。本式の重量は93gで嵐月は96gです。仕舞い寸法は本式が114㎝で嵐月が110.5㎝です。イメージとしてはとても似通っている両竿ですが、味付けが違っていて嵐月は明らかに胴が硬いのです。その為に合わせた時の抵抗感がとても硬くて穂先全体で正に水を切る事になります。しかし本式は胴が比較的柔らかいので、合わせたときに胴がしなることで穂先を手前に抜くような曲がりをして、穂先の半分程度で水を切るようなイメージになります。
ピンとした穂先を真っ直ぐに持ち上げるより下に曲がった方が抵抗感が少ないのは当たり前ですよね。それが竿全体で起きますので余計に嵐月の方が水切れが悪いと感じてしまいます。つまり同じ穂先の形状をしていたとしても少しの胴の曲がりがあるかないかで、水切れが良い悪いの印象が違ってくるのです。
竹竿を使ってみるとよくわかるのですが、竹竿は短竿でない限り本調子で仕上げられていることが多く、竹竿の重さはカーボンの倍以上は軽くあるのですが穂先の水切れはとても良いのです。勿論竹竿の穂先は削り穂と合わせ穂がありますので、間違いなく削り穂の方が穂先自身もよく曲がりますので、それはそれは全く抵抗感なく合わせる事が出来るのです。
カーボン穂先に比べますと明らかに竹の穂先の方が太いのですが、水きれは竹竿に軍配が上がります。それこそメーカー間で穂先の細さ競争をしているのを尻目に、竹竿師は太くても水切れの良い竿を作り続けているわけです。
良くメーカーの竿のスペック表には穂先の細さと胴の太さが表示されています。本式では1.1 /11.8となっていますが嵐月では1.1 /12と表示されています。先の重量や仕舞い寸法などを見比べたとしてもほぼ同じですから、このスペックだけでは竿の特徴は全く理解できません。実際に手にして実釣して初めて違いが理解できると思います。
水切れが楽な竿は1日使い続けていても疲れません。私の好きな兆ですが1.0/11.2で98gですが、先の本式よりも遙かに柔軟度が高いためにもっと水切れが良い印象を受けます。ただ柔軟度が高い設定をしているがために手元が細く、本式に比べると先が重く感じてしまいます。その為に水切れは良いのですが竿の上げ下ろしにはチカラが必要になっています。また胴の柔軟度が上げられていますので良いサイズが揃う池では主導権が取られがちになって使い難いかも知れません。反対に尺程度のサイズが平均の池ではとても面白い釣りが出来ますので池によって使い分けるのが正解でしょう。
兆
ただ柔軟度難すぎるとこれもまた疲れてしまうのですから、私的には水切れの良さも含めて本式がどんな釣りにも適しているような気がして、今では本式を主流として使うようになってしまいました。
最後に水切れが悪いと感じた場合は、単に水中に入れる穂先の量を減らすだけで随分と楽になります。ただこの場合は道糸が沈み難くなりますので、沈みやすい道糸を使う方が良いかもしれないですね。
シマノ(SHIMANO) へら竿 朱紋峰 煉(しゅもんほう れん) 14 パワー系へらぶな釣り竿 チョウチン釣り 沖宙の良型狙い 新品価格 |
シマノ(SHIMANO) へら竿 朱紋峰 嵐月(しゅもんほう らんげつ) 7 へらぶな釣り 硬式先調子 新品価格 |
新品価格 |
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。