両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 沖打ちの底釣り

 私の釣り方の基本がこの沖打ちの底釣りです。餌は両うどんが中心ですが池によっては団子餌やグルテン餌を使います。


 釣り場で見かける釣り方としては11尺までの比較的短い竿が多く見かけます。確かに9尺前後の竿がとても釣りやすいのですが、釣り味は短くなればなるほど良くないと感じます。勿論釣り味重視か数釣り重視かにも寄るのですが、仮に水深2mの釣り場だとすると何尺を使うでしょう。最短竿では7尺でも可能なはずですが8尺か9尺が使いやすいでしょうか。


 もし水深2mで15尺を使った場合はどうでしょう。仕掛の全長は約5mでしょう。竿の長さが4.5mですから合わせて9.5mになりますが、水深2mですから7.5m先に浮きが立つことになります。浮きは見難くなりますのでムクトップなどではスコープが使いたくなります。
 チョウチン釣りだとすると8尺でしょうが、15尺でチョウチンだとすると少なくとも水深は4m欲しくなります。そうすると浮きの立つ位置は5.5m程先ですからスコープは必要なさそうですね。
 ただ7.5m先に立つ浮きと5.5m先に立つ浮きの釣り方でこの両者の釣り味に違いが出ます。15尺でのチョウチンでは水深の深いところが抜き上げる感覚になりますが、水深2mでは沖から引き寄せる形で釣り上げる事になります。


 実は沖から引き寄せる釣り方がとても釣り味が良いんです。これは経験して貰う以外ないのですが、確かに深い水深から抜き上げる釣り方も水の抵抗感もあって良いのですが、沖から引き寄せる釣り方をすると、ヘラブナの動きがダイレクトに伝わることで竿の性能差がとても良くわかるのです。
 合わせた時のショックの出方の違い、沖に伸されるのを防ぐ能力の違い、引き寄せるときの能力の違いがわかるのです。


 初めの合わせショックについてですが、そのショックだけでヘラブナのサイズが手に伝わってきます。大助だとゴンッと止まって動かないのですが、尺程度だと即軽いと感じることが出来るのです。そして軽量系の竿の場合は合わせショックに負け気味で、柔軟系ではそのショックが上手い具合にスポイルされて高級なショックアブソーバーが備わっている感じを受けます。剛竿では合わせて直ぐに魚の主導権が取れすぎて、尺程度のヘラブナなら合わせた状態で直ぐにヘラブナが水面に浮かせる事が出来ます。


 合わせたあと直ぐにヘラブナが動き出した場合、沖に突進した場合に軽量系や柔軟系で簡単にブレーキを掛けられるのですが、剛竿係では相当な腕力が要求されてしまいます。私などは簡単に伸されてしまって竿が立たないのです。その為にある程度長い竿になると柔軟系と軽量系の竿しか使えないのです。


 そして寄せる段階になっては、水深が元々浅いですから左右に逃げようとするのですが、軽量系では竿が仕事をするというよりは腕の力でコントロールして引きせる感覚ですが、柔軟系では竿がしっかりと仕事をしてくれますので、横走りも少なく無理に引き寄せる必要はないと感じるのです。同時にその引き味を十分に楽しむことが出来ます。それが剛竿になると思いのほか簡単に寄せることが出来るので釣り味は半減してしまいます。但し混み合った釣り場では走れ回られる事を防ぎやすいので、取り込みで周りの釣り人に迷惑を掛けることもなくとても楽に釣り上げる事が出来る事になります。


 これが8尺や9尺の竿ではその性能差がわかりにくいと感じます。但し逆に剛竿係の短竿で大助を釣り上げるのは釣りやすくて良いと感じていますが、平均サイズが小さい池では面白くもなんともないと思います。私が剛竿系の竿を使う場合は平均サイズ尺2のヘラブナが釣れる池限定となっています。反対に柔軟系の竿では良いように走られて釣り上げるのに苦労します。ただ沖から引き寄せる釣り方と違いますので楽しめる時間ず短く釣り味は良いとは感じません。
 反対に数釣りには適しているのですから、ヘラブナ釣りに何を求めているかの違いとなるのでしょう。今でも竹竿愛好家が多いのも頷けるところだと思うのですが如何でしょう。


 写真のこの池は滋賀県甲賀市にある清風池です。釣り堀で良くあるような向かい合った桟橋は設置されていません。その為に釣りポイントの前がとても開けているのですが、全般的にに2.5m程度の水深ですから竿規定は8尺からとなっています。
 先ず左(西)側の一人桟橋から向かいの浮き桟橋までは約16m離れています。また右側の固定桟橋からは25m離れています。浮き桟橋では17尺までが上限の規定ですので約8m先に浮きが立つと思って良いのではないでしょうか。固定桟橋からは竿規定がありませんので何尺を使っても良いのですが、西から17尺を使って浮き桟橋からも17尺を使うとチャンバラとなってしまいますので、ズラして餌打ちをするとどちらかが少し短い竿を使う必要があります。
 東側からは25mも離れていますので浮き桟橋から規定の17尺を出していたとしても、固定桟橋からは随分と離れていますので少々の長竿でも影響はありません。
 全体的にポイント間が空いていますので遅れて釣り場に着いた側が尺数を決めれば良いのですが、広大な池で8尺や9尺の短竿では面白くないと思うんです。そこで少なくとも15尺以上の中長尺を使って沖打ちの底釣りを楽しむのですが、またこの清風池の平均ヘラブナサイズが尺2ですから、連続釣り上げをすると腕が疲れて仕方がない程の釣り味で楽しませてくれます。


 1度池が許す限りの長尺で沖打ちをして見て下さい。それはそれは釣り味の良いヘラブナ釣りが出来ると思いますのでお勧めです。キット竿の性能差も良くわかることと思いますので、色々な性能の違う竿を持ちたくなると思います。
 そうそう新ベラ狙いの場合は断然沖打ちの釣り方が有利だと思っています。


 さぁヘラ竿のコレクションを始まり始まり。