両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 竿の性格と釣り味の違い

 ヘラブナ釣りではどんな竿であろうが延べ竿であれば良いはずです。その昔はリール竿も使われたとのことですが私の周りではなかったことでした。ヘラブナを釣るという意味では竿の尺数の違いがあったとしても竿の特徴による差はないと思うのですが、経験を積んでいくとあの竿が良いこの竿が良いと好みが出てしまいます。人は贅沢に出来ていますし人それぞれ感覚の違いもあり好みの竿には違いが出て来るのでしょう。


 では竿にはどのような特徴があるのでしょう。これからはあくまでも個人的感覚でしかありませんので普遍的な物ではありません。当然他の釣り師には別の感じを受けるものと思います。


 先ずは軽量系の竿についてです。それはそれは扱いがとても楽で餌打ちも正確に打ち込めます。長竿になればなるほどその違いが如実にわかるのですが、餌の打ち返し動作が楽ですからテンポ良く打ち返すことが出来ます。硬調子の竿と比べると半分程度ではないかと思えるほどの快適さです。同時に合わせも楽ですから小さな当たりもポンポンと的確に拾えて合わせる事が出来ます。
 反面軽量に仕上げるためには高反発なカーボンが使われていることもあり、魚を掛けてから竿の操作性として負けるように感じるのです。竿が軽量な分ヘラブナの重量がダイレクトに手元に伝わり、竿の軽量さが際立ってヘラブナの重量に竿が負け気味になってしまいます。寄せようとすると竿が仕事をするようなイメージではなくて、腕力で引き寄せるような感じを受けました。実際無理に引き寄せるとヘラブナのサイズにも寄るのですが、小型であれば水面を強引に滑られて引き寄せることが出来ます。
 やはり軽量系の竿ですから16尺から21尺程度が使いやすいと思います。今は30尺なんてどこで使うのかわからないような超長竿が出回っていますが、実用的とは思えないんですよねぇ。反対に軽量系を短竿で使う意味を私は感じないのですが、競技者にとってはその違いも1枚の差に繋がるのでしょうか。
 また軽量で尚且つ長尺を使いますので風に弱くて横風では簡単に煽られてしまいます。


 次に硬調系の竿です。私的には短竿こそ硬調系が使いやすいと感じていますが、16尺~21尺になるとそれはそれは重くて1日降り続けるのに苦労します。その結果としてポイントへの打ち込みが緩慢になってしまって、的確な打ち込みを続けるのが困難になってしまいます。
 ヘラブナを掛けてからも長竿であれはヘラブナの突進に負けてしまって竿が伸され気味になります。腕力がある釣り師にはヘラブナの突進に耐えることが出来ますので、軽量系より随分と早く取り込むことが出来るのですが、私のような非力な者にとっては正に重労働となってしまいます。尺2程度をポンポンと連釣すると腕が怠くなって辛いと感じてしまいます。
 それが短竿になると竿の重量は全く気になりませんので、それこそ軽快に使えるのですが、元々が硬調に設定されていますのでそれはそれは釣りやすくて、大助を掛けたとしても主導権をとられること無く釣り上げる事が出来きます。私的には最長15尺を使っていますが7尺から12尺が最適な長さではないかと感じています。
 反面尺以下の小型のヘラブナを釣ると主も白くもなんともありませんので、その池の平均サイズによって使い分けたいですね。


 次に柔軟度の高い竿についてです。少し重さのあるといっても軽量系より2割から3割重いだけですが、柔軟度があるために操作性が少し難しいのですが、慣れると大した差とは感じなくなるはずです。長尺になると餌の打ち込みと合わせ動作が緩慢になってしまい、小さな当たりは時間と共に合わせが面倒になってしまいます。そういう意味では14尺から18尺程度が使いやすいと感じています。21尺からは重労働と感じましたのでもう手放してしまいました。
 柔軟度のある竿は軽量系に比べて高価ですが、その為かどうかは別として竿の重量を手元で感じているためかヘラブナの重量感ある引きには負けるような気がしません。またヘラブナの動きが軽量系の竿のようにダイレクトに感じないので、とてもしなやかでソフトに取り込めるイメージがあります。
 そしてなんといってもヘラブナを寄せる仕事を竿がしてくれているイメージがあります。じっと耐えているだけで寄せてくることが出来るので、無理に引いて寄せる必要が無いのです。この優雅さが柔軟系の竿の魅力ではないでしょうか。


 シマノの最近の傾向としては重量が随分と増している印象があります。また同時に本調子から胴調子に振った感が強く、個人的には寄りかとても悪いと思えてしまうのですが、決まって高価な竿ですからメーカーとしては何か新しい方向性があるんでしょうね。
 15尺を基準として比べてみますと軽量系としてはダイワのHERA Rでは64gしかあまりせん。シマノでは風切のでは85gですが一番新しい朱紋峰 鉾では102gもあります。フラッグシップの普天元 獅子吼でも105gもあります。重量を増してでも釣り味の良さを求めた結果なんでしょうね。


 最後に竹竿についてです。竿の重量は一番重くてカーボンを使い慣れた方には使いにくい竿ですが、反面柔軟度の高い竿よりも遙かに釣り味が良いのは間違いありません。各メーカーのフラッグシップ竿は竹竿へ如何に近づけるか腐心されているので、正にヘラブナ釣りでの最高峰といえるのではないでしょうか。
 バランスの取れた竹竿では餌打ちはとても正確に出来ます。また操作性も思った以上に先が軽くて使いやすいのです。ただ上手くバランスが取れてない竹竿ではとても先重り感がしますので、十分に吟味した竿選びが必要になります。それこそカーボンとは比べものにならないほど高架ですから、失敗しないためにもベテランに付き合ってもらうとか、竹竿になれた釣具店での吟味が失敗しないコツでしょうか。ただ購入前に自分の好みが伝えられなければなりません。
 また竹竿の良さは竿が全ての仕事をしてくれる点でしょうか。カーボンに比べて随分柔らかいと感じるのですが、実際は芯が強くて大助でも決して負けることはなく、耐えているだけで大助も自然と浮き上がらせることが出来ます。勿論時間は掛かりますがその時間を楽しめる余裕こそ楽しみの時間なのです。
 ただなんといっても重さは耐えがたく私には15尺が限度で、16尺以上になると合わせる事が億劫になってしまい、餌打ち回数も極端に減っていたのも事実です。ただ反対に短すぎる竹竿では竹竿の良さが全く感じませんので、私的には10尺以上15尺までが竹竿の魅力を感じる適正尺数ではないかと思います。


 そうそう合成竿についても付け加えておきましょう。穂先と穂持ちがカーボンで3番から元竿が竹製です。竹竿では当然穂先まで竹製で穂先が削り穂・合わせ穂とあるのですが、削り穂は竿先がとても軽く感じて餌打ちも的確に出来るのですが、どうしても弱くて先調子になってしまいます。合わせ穂であれば穂先が硬くなりますので重い餌でも操作ができるのですが、とても竿先が重く感じてしまいます。また竹製の穂先や穂持ちに癖が出やすくて、変な取り扱いをしていると曲がってしまいます。竿師に依頼して火入れをして癖を戻したり、新たに漆の胴拭きをしてもらうと一生ものでもあるのですが、その管理はまた大変で竹竿を扱い慣れた釣具店でなければ、酷い状態で戻ってきたりしますので注意が必要です、
 そららの欠点を上手くカバーされているのが合成竿で、カーボンの穂先と穂持ちを使われている所以でしょう。


 またヘラブナ釣りでは穂先を水中に浸けますが、どうしても水分を吸って穂先が抜けなくなってしまうことがあるのですが、当然カーボンでは吸い込むことはありませんので、穂先が抜けないなんて事故も起き難いのですが、竹竿であれば乾燥するまで無理に抜かないようにすることです。
 全体としては竹竿の味を残していて竿先の軽さと操作性という、いいとこ取りをしてあるのが合成竿だと思います。ただ昔ながらの竹竿師の皆さんには邪道と映ってしまって否定的な意見が多いです。
 私的には日常使いとしてとても良いと思いますし、価格的にも随分と安いですから竹竿入門には最適な竿だと思います。合成竿もやはり竹竿と同じような尺数が面白いと思います。


 同じ尺数で色々交換して楽しむとそれぞれの性格の違いがわかって面白いですね。