両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り フロロカーボンは弱い・・・多分

 個人的感想であることを前提としておきますが、あのプロアングラーでもある村田基さんも同意見でしたので改めて取り上げます。


 基本フロロカーボン糸は硬くて強いというイメージがあったと思うんです。その硬さ故に強いと誤解されたのかも知れませんが、私自身海釣りではハリスにフロロカーボンを使っていました。またクロダイの筏釣りでは道糸とハリスの通しですが、その場合でもフロロカーボンを使うようにしていたのです。
 実際神話か事実化は知りませんが根ズレに強いとか、ナイロンは一発で切れるから駄目とかの風評があったのです。


 素材としての弱さがあるために一般社団法人日本釣用品工業会で決められているサイズより太く作られているのが一般的で、マイクロメーターで測ると明らかに太い事がわかりますので試してみて下さい。


 国際的には国際ゲームフィッシュ協会(International Game Fish Association)で決められている規格を採用しています。国際規格となると日本のメーカーも国際的信用に関わるためか簡単に違反が出来ないようで、【I.G.F.A.規格】と表記されているのは信用出来るのですが、あくまでも強さの表記であった直径の表記はありません。


 つまり強さを示すポンド表記ですから太さは全く関係ないのです。単純に号数表示はなく重さを示すlbラインと書かれているのですが、そのポンド表記はその重さが加わると切れるという意味でしかないので太さは全く関係ないのです。


 ただ一般社団法人日本釣用品工業会では号数とポンドを合わせて考えられているので、1号は4ポンドで標準直系は0.165mmとなっています。これも少し眉唾物で実はナイロン糸・フロロカーボン糸・ポリエステル糸の号数・強度・標準直径表となっているのです。先に述べましたようにフロロカーボンよりナイロン糸の方が強いですし、そのナイロン糸よりポリエステル糸はもっと強いのです。それらが全て同じ号数で同じポンド数となって標準直径まで同じなんて事はないはずです。


 日本の規格はあくまでも糸そのものの重量から求められた号数であり、その重さ生糸が元ですから天蚕糸というわけですから、ナイロン糸の号数規格もいい加減といえばいい加減な話ですが、それは横に置いて標準直径が決められてそれを何号という太さの言い換えのようにして使われています。


 釣り堀などでは竿規定以外に仕掛けの規定を設けているところがあります。道糸1号までハリス0.5号までそして針5号までのようになっているのですが、この号数規定も糸の強度や針のサイズで規定されているはずですが、実際の仕掛け糸は同じ号数でも太さが違っていますし強度も違っているのです。
 もしある程度の弱さを求めている仕掛けの基準だとすると、国際基準のように何ポンドまでとポンド表記すれば、皆さんが公平な糸の強度の元で争えることとなるわけです。


 例えば1号の道糸は先に書きましたように4ポンドで直径は0.165mmが標準ですが、実際のフロロカーボンは2割程度太く作られています。ヘラブナ釣りではわかり難いのですが、リールにナイロン糸だと100m巻けるのにフロロカーボンでは75m程度しか巻けません。これは明らかにフロロカーボンの方が太いことを意味しているのですが、同時にフロロカーボンの方が硬いのでナイロン糸のように密着して巻けないことにも起因しています。


 ただ2割ほど太く作られているはずのフロロカーボンの糸の方がそれでも弱いと感じます。平均サイズ尺2のヘラブナが釣れる池で同じ0.5号でフロロカーボンでは簡単に切られることが何度もあったのです。それをナイロン糸に交換するとそれ以降は切られることは1度もなかったですが、この場合はまだフロロカーボンの太さは正確だったのかも知れません。


 ヘラブナ釣りとは全く関係ないのですが、ナイロン糸とフロロカーボン糸の話をされていますので参考にどうぞ

フロロカーボンここがダメ!・村田基のDMMオンラインサロン


 ついでの話ですが針の号数は針の重さに関係していて形状や太さは無視さています。その結果5号だとしても私がいつも使っている関東スレと改良ヤラズでは2号近くサイズが違っています。改良ヤラズの5号は関東スレの7号ほどのサイズになっているのです。それは針そのものの全長の違いで改良ヤラズの方が関東スレに比べて短いために、結果として号数が小さく表示されることとなっているのです。


 針はこれもまたいい加減な世界で号数は全く信用できないんです。例えば海釣り用の針として伊勢尼という針があります。関東スレの形に近いのですが10号サイズとチヌ針4号とほぼ同じサイズになります。こうなってくると元々の重量から決められていた号数もいい加減な話ですから、釣り堀での針規定もどのメーカーのどの種類で何号相当以下と決めなければ、針のサイズは随分と違っていることになります。