両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 実験的試み うどん浮き編

 私の釣り方は元々両うどんの底釣り専門ですから当たりそのものはとても小さく、また小さくても力強いツンとした小当たりをエイヤッと掛け合わせる釣り方をしているのですが、その小当たりを表現しやすい浮きを選んでいたのは間違いないのです。如何にして例え黒線程度の当たりでも上手く表現出来るかを考え続けていたのです。
 昔からうどん浮きと称されるタイプはとても繊細な浮きの形状をしていました。今でこそ対象のヘラブナのサイズが大きくなりましたので、そこまで繊細な浮きを使う必要がなくなったのですが、大型サイズの力強い当たりだけを浮きに出せる方法があるとするなら、そんな浮きを使ってみたいと思うのも人情ではないでしょうか。


 実際の釣り方として小当たりをポンポンと掛け合わせてる釣り方をしていましたので、数は釣れてもサイズが伸びない事となっていたのです。偶にそれでも大助を釣り上げることはあるのですが、我が天釣会の川久保名人や大西王位のように毎釣大助を釣り上げる達人のようにはどうすれば良いかと悩んでいたのです。
 そこで毎回大助を釣り上げる川久保名人の浮きはそれはそれは見事な浮きです。また大西王位の使われている浮きもとんでもない代物です。そのお二人の浮きには共通点があったのです。それはとんでもない太いトップが使われている浮きだったのです。毎回大助を釣り上げる川久保名人が使われているのは1本の箸のような浮きで、また大西王位の浮きもそれはそれは太いパイプトップ浮きだったのです。


 つい最近になって釣り具店へ小物を購入にいったのですが、ついでに浮きの様子を見ているととても太いパイプトップの浮きを見つけたんです。でも胴はスリムなタイプですからオモリを多く乗せるタイプの浮きではなさそうで、でもトップが随分と太いので残存浮力が残るタイプと思ったのです。ただそれでも先のお二人には全く叶いません。多分半分程度の太さではないかと思うのですが、今までとは明らかに太さがかけ離れた浮きだったのです。


 この浮きを使えば小当たりは消してしまって場合によってはジャミ当たりも出難くなるのではと思ったのです。その為にしっかりした食い当たりが表現出来て、大助の食い当たりまで待てる浮きではないか、な~んて事を太いトップ浮きを見つけてとっさに考えて購入したのですが、毎釣毎釣どうすれば大助が釣れるだろうと藻掻き苦しんでいたのですが、ワラにもすがる思いで手に入れた浮きだったのです。普通なら絶対に選ばない太いパイプトップですが取り敢えずは実験して見る事と致しました。


 果たして思い通りの当たりが表現出来るかどうか。または当たりを消してしまって使い物にならない浮きなのか。でも一応はヘラブナ釣具の専門店で手に入れましたので、まさか鯉用ではないとは思うのですが、どんな状態を想定して作られた浮きだったのでしょう。


 当然このような浮きを使うのですから餌もしっ重さのあるものでなければなりません。かねてより実験を繰り返していたうどん餌ですが、今回も3種類のうどんを用意して浮きと併せて実験を試みました。そのうどんについてはまた次の機会として今回は浮きのお話です。


 太いパイプトップでもしっかりと馴染むようにしなければなりません。そこでオモリ調整が肝心になります。うどん餌ではムクトップや細ハイプトップの浮きを使った場合は、浮きの肩の部分でオモリバランスを取るようにしています。肩の部分が少し沈んだ状態といえば良いでしょうか。肩が出ているとオモリが軽すぎますが2節以上沈めるようなバランスは取りません。勿論これはうどん餌での調整ですから団子餌ではもう少し違っています。
 ただ残存浮力が高い場合はトップの3分の1程度を沈めてオモリバランスを取ります。それこそ軽い団子餌の場合は最低限3分の1は沈めてバランスを取るのですが、団子餌に比べるとやはりうどん餌は重いですから、比較的軽めのオモリバランスを取るようにしています。


 今回の場合はとても太いトップですから他のうどん浮きのように高めでバランスを取ると当たりそのものを消してしまいかねません。そこでしっかりと沈めた状態でバランスを取るのですが、沈めすぎると太いパイプトップを選んだ意味もありませんので、どの程度でバランスを取るべきか非常に悩むところです。


 浮きのトップと胴の形状違いで当たり方に違いが出るのはご存じの通りで、比較的太いトップであればあるほどツンッとしたしっかりした当たりが出ます。反対にムクや細パイプトップの場合はツン当たり持てますがツゥンとした当たりが出たりします。太いパイプの方が当たりとスレまたはジャミ当たりとの違いがハッキリ出るはずです。
 今回は輪を掛けたほど太いトップを使った浮きですから、もっとハッキリとしたツンッ当たりが出るのではないかと思っているのです。また視認性が高いのでスコープを使わなくてもしっかりとした当たりが取れるのではないかとも思っています。


 さて実釣です。太いパップトップに併せてうどんも重さのあるものを使ってみました。仕掛けに少しでも余裕が出るとこの浮きでは当たりが出ないだろうと思いましたので、餌は振り切りで仕掛けをピンと張った状態になるようにしました。これでしっかりとなじみが出ます。なじみが出なければこの浮きは使い物にならないと判断しなければなりません。ということは小さなうどんでは使えない浮きといえるのかも知れませんが、なんたって大助狙いですから大きめにカットして良いはずです。
 実際はうどんサイズでヘラブナの釣れるサイズは決まったりしません。そこそこ大きな餌でも小型サイズも釣れるのですから、餌のサイズは単なる思い込みというか願望の表れでしかありませんね。


 さて太いトップの浮きを使った結果です。なんとまぁ釣り始める前と結果にはとんでもなく大きな違いがあったのです。結論から先に言いましょう。太いトップの浮きにすることでジャミ当たりを減らしてヘラブナの食い当たりを出そうとの企みは見事に裏切られてしまったのです。
 この時期のジャミはすっかり大きくなっています。優に10㎝はあるサイズに育っています。ただ3㎝ほどのジャミですらツンツンツンツンと浮きを動かし続けているのです。ジャミ当たりを消すどころか浮きが見えすぎるためか余計にハッキリとジャミ当たりが出てしまいました。そのため食い当たりが見定めが上手く出来なかったのですから完全な失敗です。


 確かにしっかりとオモリを背負いますので、風にも強く簡単にポイントに打ち込むことが出来ます。ただ当然バランスを立っているのですから残存浮力はそれ程大きくはないはずです。その為でしょうかジャミ当たりでも綺麗な表現してしまうんです。これなら胴に浮力があってトップはムクか細パイプの方が良いのではと思うほどです。
 そこでいつもの浮きに変更してみました。あら不思議!あれほどピョコピョコしていた浮きが落ち着いているではないですか。これはどういう理屈なのは全くわかりません。浮きを変えたためか交換するタイミングがジャミが減るタイミングだったのかわかりませんが、ピョコピョコした動きが収まったのです。あれあれ???。この変化は全く理解出来ません。そこで最後にもう一度太いパップトップに変更して見ました。
 そうしたらなんと!またピョコピョコが再燃したではないですか。そうなると太いパイプトップが原因だと言わざる得なくなってしまいました。でもそんなバカなことが起きるはずがありません。
 そこで翌日にもう一度実験をしてみたのです。


 今度は太パイプトップと同じくらいのオモリを背負う浮きですが、細パイプの浮きを使ってみました。オモリ負荷殆ど同じですが違いは細パイプか太パイプかです。結果として残存浮力の大きいか小さいかだろうと思うのですが実験実験です。


 コレもまたビックリする結果となりました。浮きが静止しているではないですか!但し前日はジャミ攻撃で懲りていましたので、初めからまぶし粉は極力減らすようにしてスタートしました。結果として当たりも遠いのですがジャミ当たりが殆ど出ないのです。
 そしてツンとした当たりが出ると8割以上の確率で釣れてくるのです。また不思議なことにスーッと入る当たりでも食っているのですからアレアレ??です。団子餌では偶にある当たり方ですがうどん餌では希で多くはスレ当たりです。それでも乗ってきたのですから不思議ですね。


 1日違いで池の様子が変わったのかどうかはわかりませんが、この時はなかなか良い調子で釣れ続いてしまったので、元の太トップの浮きに戻して違いを確認することをしなかったのです。バカですねぇ。この時に元に戻して違いを確認するともっとハッキリしたはずですが、ついつい小大会を兼ねていましたので釣れることを優先して、実験的交換を後の回しにしてしまったのです。そのお陰かこの日はトップを取らせていただきましたが、取り敢えずもう一度実験してみて、この太パイプがお蔵入りをするのか決めなければなりません。
 ただあまり浮力の強くない浮きで太パイプの形状の場合は、案外良い当たりを返してくれていたことは付け加えておきましょう。