両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 団子餌の妙味とSDGsの取組

 団子餌が使える池に訪問した場合に餌は最初に2種類を作るようにしているのですが、それは両団子で同じ餌を両針に付ける場合と、バラケる時間に差があるような2種類の団子餌を作りますので、団子とグルテンのセットの釣りのような形になるような釣り方も出来るためですが、基本は同じバランスでバラケる方が釣りスタイルというか浮きの戻りがスムーズに演出できるので、出来れば同じタイミングの餌を使いたいと思っています。


 1つは底釣り専用とされている団子餌を作ります。大凡の特徴は簡単にバラケずに底まで団子形状のまま届いて、底でゆっくりと開かせるような餌作りが出来るタイプになっています。この餌を使うことで底釣りでは厳禁の上ずり現象を起こさないためのことです。
 ただこの餌の場合は餌袋に書かれている通りの水加減で作ったとしても、混ぜ方や押し練りの方法そして気温によって随分と違った餌に仕上がってしまいます。全く同じように作ったとしても結果が違うのですか、良い調子が出たときの作り方をしっかりと記憶して再現できるようにしておかなければ、当たりが出ないと嘆く結果になってしまいます。


 ではバラケ易い餌でそこつりをしたらどうでしよう。結果は火を見るより明らかで上ずってしまって、餌が底まで保たなくなるばかりかなんとかヘラブナの集まっている層を通過したとしても、今度はそこにはヘラブナが留守なのか当たりが全く出ないなんてことが起きてしまいます。


 そこで底釣り用とバラケ用を混ぜるとどうなるかです。実はこれが一番良い方法だと思っているのですが、その配合バランスがとても微妙で少しでもバラケ易いと上ずってしまいます。ただ底にも関心を向けたいので開きを極力抑えたいわけですから、バラケを入れる寮はごく少量に留めなければなりません。
 ただここに水深と水温の関係も考慮する必要がありますので、一概に何対何とは言い難いのです。また池によっても全く様子が変わりますので、この加減は甚だ難しいと感じます。勿論配合率だけでなく水の分量や混ぜ加減にも大きく左右されますので、この部分もコレが正解とはいえないのが苦しいところです。


 先日のことです。いつものように2種類の餌を最初に作りました。初めに選んだのは底釣り用より少し軽めでややバラケる餌です。それを多い目に押し練りをして粘りを出しました。そのために簡単にはバラケない餌となったのですが、底の着底する良いタイミングで浮きが戻るのですから、押し練りをしても底ではバラケ易い餌が出来上がったのです。
 やはり予想通り良い感じで当たりが出ます。それも尺数の選択が良かったのか、私の左側ではやや短い11尺から13尺を出されていて右側は17尺程度の竿を出されていました。そこで私は間を取って16尺を繋いだのですが、なんと第一投目から当たりが出て良い感じで釣れてくるではないですか。


 中竿の竿を使ったのが良かったのか元々底の状態が良いところに打てたのか、その後も良い調子で釣れ続けてくれたのです。午前中その餌で通したのですが次は一気に短竿にしました。それは2番目に用意していた餌の粘りが弱くて、パラソルの下で16尺で振り込むには難しい餌の仕上がりだったのです。そこで少し粘りを強くする餌をブレンドしてみたのですが、最初の餌に比べて当たりが全く出なくなってしまったのです。
 そこで他の餌をブレンドしてしっかり入るけど開く餌に作り直してみました。当日はこの餌が大正解で入れパクを何度も演じられるほどの餌が出来上がったのです。ただその主成分であった餌がもう既に売られていない真底という餌ですから、もう再現が出来なくなってしまったのですが、次に何をブレンドしてまたまた正解といえるような餌造りが出来るかどうかです。


 実際同じ池で餌の違いだけで全く当たりの出方が違うのですから、餌造りをいい加減にしては駄目だとの教訓を得た日となったのです。
 ただそれもその時に作った餌が時期と水深と尺数と全てのバランス整っていたがために当たり餌となったのであって、季節が進むことでどうなるか全くわからないのですから困ってしまいます。
 取り敢えず1回に作る餌の量は少なめにして駄目だったときには、今日は釣れない日と諦めるのではなくて、作った餌が悪いのだと思ってさっさと餌を作り直す方が良いと思うのです。SDGsを心がけなければならないのですから簡単に捨てるのはなくて、勿体ないですから短時間で使い切れる量を作ることとして、また新しい餌を作って試してみる心がけが必要ではないかと思うのですが如何でしょう。