両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 朱紋峰 嵐月と朱紋峰 本式の釣り比べ

 釣り方はいつもの両うどんの底釣りです。今回は朱紋峰 本式17尺93gと朱紋峰 嵐月16.5尺96gの釣り比べです。重量的には本式の方が軽いのですが0.5尺のサイズ差がどの程度の感覚として現れるかです。
 同じ竿の場合17尺と16尺でもたった1尺違いで随分と違いを感じます。例えばダイワの兆では17尺と16尺は同じ98gなののですが、17尺から16尺に持ち替えるとビックリするほど軽く感じてしまいます。
 それが今回は嵐月の方がたった15㎝ですが短くて重く本式の方が長くて軽いわけです。その違いがどのように現れるのかそれとも全く違いとして感じないのかを確認してみたいと思います。


 先ずは前回使用して感覚がまだ残っている嵐月から釣り開始です。釣り初めて前回と同じように感じるかどうかですが、先ずは餌打ちについて今回も同じようにパラソルを使っています。前回は雨で使いましたが今回は日除けとしての使用です。
 本当は沖打ちですからたすき掛けで振り込みたいのですが、パラソルをしている場合はどうしても送り込みになってしまいます。たすき掛けでの振り込みであれば竿の弾力をそれ程意識せずに振り込むことが出来ますが、送り込みの餌打ちの場合は竿の弾力や餌打ち操作など、竿として使いやすいのかどうかなどの特徴がとても良くわかります。釣り堀で隣との余裕がない場合は特に竿全体というよりも穂先と穂持ちの弾力を利用して振り込みます。この場合でも周囲に余裕がある場合には、もっと大きなリアクションで振り込みますので竿の特徴は出にくいかも知れませんが、小さなアクションで竿の弾力を利用した振り込む場合はまさに竿の特徴を感じることが出来ると思っています。
 出来ればこの後にはたすき掛けの餌打ちわして違いが感じられるかどうかも試してみたいと思います。


 今回は違いが良くわかるようにオモリがそれ程乗らないウキを使用します。また両うどんの底釣りですからそれ程餌そのものは重くありません。餌や仕掛に重さがあると簡単に振り込めてしまいますので、竿の特徴がわかりにくいと思いますのであえて竿操作が必要な状態で試してみます。
 前回同様水深2m程度の底釣りですから沖打ちになります。浮きの立つ位置は大凡8m先になります。餌打ちそのものは振り切りにしていますので10m先に振り込んでいることになります。つまりやや軽い仕掛を10m先の広くても50㎝程度の範囲に収まるように正確な打ち込みを心がけます。


 先ずはその餌打ちの正確さです。パラソルが邪魔をしますのでなかなか竿操作は大変ですが、例え先調子の嵐月出会ったとしても大助では差し込まれますので、腕をパラソルから横に腕を出しての取り込み体制です。最後まで先調子が維持された嵐月の曲がりです。この時はヘラブナのサイズは42㎝の大助でした。

 尺2の玉で大助の取り込みです。尺2サイズあれば大助も楽に取り込めますね。


 次に振り込み調子と空合わせ調子です。実は振り込み調子は本式と嵐月との差は殆ど感じなかったのです。極端な言い方をすると竿を交換したのもわからないほど、操作性や竿の手に感じる重さも似通っていたのです。これには流石に驚きでした。振り込みと空合わせでは殆ど違いがわからないのですが、実際にヘラブナを掛けた場合の取り込み調子では、本式の方が胴に柔軟度があったのです。そういう意味では手に伝わる当たりはソフトに感じるのですが、それは比べているからわかることで、仮に1日中嵐月を使い続けて翌週に本式を使ったとすると、私のような素人では殆ど違いを感じられないのではないかと思ったほどです。


 考えようによっては共に朱紋峰シリーズですから似ていて当たり前なのかも知れないのですが、固さランクでは嵐月は7で本式は5です。その差がもっとあっても良かったのではと思うのですが私には違いが感じ取ることが出来なかったのです。


 実際に釣り上げているときの写真を見て頂きたいのですが、これは本式で釣り上げている時の竿の曲がりです。

 次が嵐月で釣り上げている時の竿の曲がりです。どうでしょう見た目の竿の曲がりにも違いが感じにくいのではないでしょうか。私自身この写真をアップにして竿の模様をヵく人する事でどちらが嵐月か本式かを確認するほどでした。

 ただ意識して見ていますと竿の曲がりの頂点は本式の方が手前にあり4番も緩やかなカーブが感じられます。


 また握りについてはやはり本式の方が掌に対してはソフトに当たりますが、手袋をしていると違いがわかりにくいですが、そのソフト感のために本式の方が手袋をしていても滑りにくいと感じましたし。
 ダイワの兆との比較のように明らかな差は感じにくく、実際両方手に入れる必要は全くないのではと思いました。それこそ本式と兆の違いほどの差があると2本の竿を使い分ける楽しみがあるのですが、それ程の差がないと感じますので反対の言い方をすると2014年に発売された本式と2018年に発売された嵐月ですが、4年の差はこの17尺と16.5尺では感じられませんでした。但し違う尺数ではもっとハッキリとした違いが感じられたかも知れません。


 基本的に竿の性質の付け方の違いで操作性や持ち重り感に違いが出てきます。餌打ちに関しましても長時間続けているとどちらが負担感を感じるかですが、16.5尺の嵐月と17尺の本式では0.5尺の違いのためか嵐月の方が楽に感じました。理由として考えられる1つは強風下での操作性でしょうか。胴の硬い嵐月の方がピンポイントに振り込めた感はしましたが、それも意識して比べた結果であって意識していなければやはり差は感じにくいと言わざる得ません。ただ最初に釣り上げた大助は嵐月で釣り上げていますが、そんなに翻弄されることなく釣り上げられた印象はあります。それが兆のような本調子であればなかなか寄せられなかったでしょう。反対にいうとその分釣り味を楽しめるわけです。釣り上げる楽しみをテンポの良い数釣りに置くか釣り味そのものを楽しむ方向にウエイトを置くかでろ、最終的な竿選びをすべきかと思います。そういう意味からもシチュエーションによって使い分けることで、ヘラブナ釣りの楽しみが広がるのではと感じています。


 最後に嵐月と神威との違いです。同じような浅棚沖釣りで少し良いサイズのヘラブナを掛けた場合ですが、神威では簡単に伸されてしまって竿を立てることが出来ませんでした。それが嵐月の場合は伸されそうになりながらも胴が曲がってくれることで伸されることはありませんでした。そういう意味でも私のような非力な者にとっては同じ硬式先調子にも拘わらず、嵐月は使いやすい先調子に仕上がっている印象を受けました。
 36.0㎝のこの魚を掛けたときに沖走りをされてしまって竿を伸されそうになったのですが、耐えて竿を立てることが出来ました。そのときのチカラのいれ具合は随分と違っている印象です。



 いずれにしても嵐月と本式のどちらを手に入れられても失敗したとは感じないのではないでしょうか。但しこれも何度も書きますが16.5尺と17尺で比べた結果であって、他の尺数でも同じ感じがするかと言えばまた別ではないでしょうか。


 来週にはHERA Fの17尺も混ぜて3本で比べてみようかと思います。嵐月と軽量竿との違いはどのように感じるかですですが、果たしてどんな印象になるでしょう。