両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ああ難しい団子餌!!

 いつものように底釣り限定のお話です。団子餌について使い慣れていないから全く理解できないのですが、前回とても調子よく良い当たりも出ていたのですが、今回は全くといって良いほど別物の餌に仕上がっていました。


 単に寄せるためだけであれば簡単な話ではあるのですが、底釣りを成立させるためには単に集めるだけでなく、底にある餌の塊を食ってくれる必要があるわけです。通常ヘラブナはバラケて水中を漂う餌に対して強い興味を持ちます。人間的感覚では水中に分散している餌よりも塊を食った方が、1度に沢山食べられるのだから塊を追いかけたくなるのですが、ヘラブナは何故か塊より水中を漂う餌に対して強い興味を持つようです。
 底釣りの場合は着底して針から団子餌が外れない状態の時に食ってくれる必要があるわけで、段差の釣りのように誤飲で下針を吸い込むことはないわけです。その為にどうしても塊状態である団子餌を食わさなければならないのですが、先に述べましたように塊に対しては興味を持ってくれないのです。結果として底釣り用の餌で開きの悪い団子餌を使っていると、待てど暮らせど当たりすら出ないなんて事が起きてしまうわけです。


 それが前回の団子餌の場合はとても良いタイミングで団子餌が開いてくれる餌が作れたのです。それこそその餌の特徴かと思ったのですがどうもそれは違っていた様子です。


 前回の餌の仕上がり方は小さなダマの連続といいますか、通常は粒子の細かい粉状の団子餌に仕上がるはずですが、粒子の粗い粒の多い団子餌となっていたのです。その為に水中でも細かく開いてバラケるのではなくて、ちょっした塊がポロポロと崩れ落ちるような開き方をしていたのです。
 そのためかどうかはわかりませんが、良い具合に食い当たりが出て連続的に釣り上げる事が出来たのです。あまり有名ではない餌メーカーの底釣り用の団子餌だったのですが、この状態に仕上がるのがこの餌の特徴なのだうと思っていたのです。


 それが今回全く同じ餌にも拘わらず細かい粒子の団子餌に仕上がってしまったのです。いわゆる一般的な団子餌そのものの仕上がり方です。これは一体どうしたことなんでしょう。結果として前回のように食い当たりが連続することはなく、どちらかというと触りは出るけれど食い当たりに繋がらない、正に下手くそな餌の仕上がりとなってしまったのです。


 後になってなんとなく思うのは餌の水加減によるものだったのでしょう。それは最終的な水加減は同じだとしても、水の加え方の違いによって仕上がりが違う、そんな印象を受けたのですが、今回の現場では私自身余裕がなくてそれを確かめることは出来ないでいました。


 次回は想定しているような、「かも知れない」水加減で作ってみることで、理想的な餌造りが可能なのかどうかを確かめるつもりでいるのですが果たしてどうなることやらです。


 実は他の餌の作り方を見ていますと色々なことが書かれていました。仮に団子餌4に対して水1だとします。ごく当たり前に考えますと団子餌を4計ってそこに水1を加えてかき混ぜれば良いはずですが、それが団子餌3に対して水を1加えてかき混ぜ、そのまま放置してから再度団子餌を1加えてかき混ぜるなんてことが書かれていたりします。
 ブレンドする場合でもAを3、Bを1とした場合でも当たり前にはそれぞれを桶に入れて十分に攪拌して、その後水1を入れれば良いはずですが、Aの3だけを桶に入れて水1とかき混ぜその後Bを1入れて混ぜる方法が書かれていたりします。なんでそんな面倒なことをするのだろうと思っていたのですが、それによって団子餌の仕上がり方が違っているのでしょうね。


 それを次回確かめて見たいと思いますが果たしてどんな結果になりますでしょうか。


 ってことで暫くナイショなんて偉そうなことを書きましたが、全く報告できる状態ではなくなってしまいました。次回どんな状態に仕上がるかまたどんな状態で食いに繋がるかを検証してから報告出来ればと思いますが、思惑通りに仕上り上手く釣れれば良いのですが、思惑とはかけ離れて上手く仕上がらなかった場合はナイショのまま消えてしまう餌です・・・ハイ。