両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今更ながらの仕掛け強度

 ヘラブナ釣りに使われる仕掛け糸の多くはナイロン糸だと思うのですが、フロロカーボンやPEを使われる方もいることでしょう。


 PEの強度が高いのは既に周知の事実となっていると思いますが、私がPEを初めに使ったのは鮎釣りでした。まだ鮎釣りには使われていない段階で使い出したのですが、鮎釣りに使われなかったのには意味があって、比重が軽すぎるために糸が沈ます結果として鮎を潜らせるのが大変って事です。
 多くの場合に鮎釣りは金属糸を使うのですが、それは伸びがないために感度が良いことは勿論のことですが、比重が重いのと同時に水切れがとても良く比較的おとり鮎を沈めやすかった事に由来します。


 片方ヘラブナ釣りでは今でこそ使われだしているようですが、鮎釣りの場合と同じように比重が軽いために道糸が水に沈まないので使われなかったのではないかと思うます。ただ私が初めて使ったのは鮎釣りに使い出してからですが、0.1号を道糸に使ってみたのですが当然水には沈んでくれません。但し0.1号でナイロン糸の1.0号波の強度があったのですが、合わせショックで切れてしまったのです。単純引っ張り強度は強いのでしょうが、合わせショックには弱くて結果的に使いものにならなかったのです。
 ただ鮎釣りは合わせが必要ありませんので合わせショックは起きず、野鮎が掛かったのも手に取るようにわかりますので愛用するようになりました。但し水には沈みませんので元気なおとりを使った泳がせ釣りか、オモリ噛ませて荒瀬を引くような釣りに適していました。


 さてヘラブナ釣りでは多く使われているナイロン糸ですが、なんとなく時代に取り残されているような感じがしてしまいます。他の魚種用のナイロン糸にはそれぞれの特徴を持たせて製品も出ていますので、釣り場の特徴で仕掛け糸を選ぶなんてこともあるわけです。
 それがヘラブナ釣り用の道糸やハリスには、いったいどんな特徴付けがされているのでしょう。道糸の場合私の知る限りでは縮れにくいとか伸びが少ないまたは色の違いていどでしょうか。ただそれらはどの製品にも同じように書かれていますので、価値観がどのように製品に反映されているのかわかりません。
 仮にラージの場合50mで4400円です。東レの将鱗へらストロングアイは2750円です。ダン へら名人では2200円です。この差はいったい何がどのように違うのでしょう。私なんか1000円以下の道糸を使っていますが切れやすいとの印象はありません。


 フロロカーボンの場合は実は強度が随分違っていることもわかっています。元々ナイロン糸に比べてフロロカーボンは弱いのですが、技術革新なの加工能力かわかりませんが明らかな強度差があり、この場合は価格に反映されていますので高価な道糸程強度があると思った間違いありません。


 さてそんなナイロン糸ですが標準強度が一般社団法人日本釣用品工業会によって決められています。
 0.1号は181gの強度で0.2で458g、0.3は544gです。一般的に使われている0.4~0.6はそれぞれ726g~1089gとなります。実はグラム数で表現するとこのように解り難いのですが、国際規格のポンド表示にするととてもわかりやすいのです。
 0.1=0.4lb 0.2=0.8lb 0.3=1.2lb 0.4=1.6lb 0.5=2lb 0.6=2.4lb と0.4ポンドずつ強度が増していることになります。この調子でいくと道糸に使われる0.8が2.8lbのはずですが、実はここからはその差が広がります。0.8=3.0lb 1.0=4.0lb と少し幅がありますが、1.2=4.8lbとまた0.1毎に4lb増えていきます。
 先に出ていたPEラインは0.1号で4.0lbありますのでナイロン糸の10倍の強度となります。
 この強度基準は標準直径によって求められています。つまり強度の規定ではなくて製品としてのナイロン糸の直径を決めていることになりそこから求められる強度が表示されているのです。


 とこの強度は一般社団法人日本釣用品工業会によって決められているのですが、フロロカーボンでは価格差で強度さ確認されたように、実は現実的にはこの強度基準は守られていないのです。


 私の使っている安い道糸やハリスは実は標準直径より太いのです。結果として強度があるということです。な~んだって話ですがそのやや太い設計で強度が保たれいるだけでなく、そのやや太い製品でも遜色なく釣れるのですから、太さによる釣果の差は殆どないと断言しても良いのではないかと思うのです。
 ただ安い製品の中にはとても強度の悪い粗悪品があります。それもある程度有名なメーカーなのですが、単なる想像ですが輸入している製品ではないかと思われるのです。その為品質管理に目が行き届かなくて結果として粗悪品になっているような気がします。


 ただ実際はその仕掛けは何回使われるのでしょう。私の場合は案外長く使っていますが道糸が切られるなんて事故は殆ど起きません。切れる場合も多くは浮きの近くでしょう。浮き下を何度も調整しているとその部分の道糸が負担となってしまいますので、釣行の回数というよりは浮き下の調整回数によって交換するようにしています。思った以上に長く使えることに驚いていますがその昔は釣行毎に作り替えていました。当然道糸より針の交換の方が頻度が高いので釣り上げている途中にハリス切れを起こすことも殆どありません。
 ある意味それ程強度のある太さの仕掛けでも遜色なく釣れてくると思っています。私の仕掛けは道糸0.8号にハリス0.5号が標準です。目先を変えて0.4号のハリスを使うことがあっても、それで明らかな釣果の差は出ないので結局は0.8と0.5号のバランスで1年中通しています。実際0.5号あれば大助を釣り上げても切られる不安感は全く感じないです。
 ベテランさんにになると0.3でも大助で切られることはないと言われますが、そこはまだまだ初心者の私ですから不安感が過って落ち着いて釣り上げられないんですよねぇ。
 もし1ランク太い糸を使わなければ切られると感じている方は、一度他メーカーの製品を使ってみるのは如何でしょう。案外新しい発見があるかも知れないですよ。