両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 個人的思い入れ・・ヘラブナのスマートな釣り方

 個人的な思い入れとして釣り方のスマートさがあります。あくまでも個人的な思い入れであって他の釣り方を否定するものではない事を初めにお断りしておきます。


 私は両うどんの底釣りを基本としています。
 この釣り方でもまぶし粉を使ってヘラブナの食い気を誘い、食わせ餌のうどんを食べさせるのですが、最低限ヘラブナは間違ってうどんを食べたのではなく、ヘラブナ自身の思いか興味か知りませんが、食べたい衝動によって食った結果釣れたといえるはずです。
 また両団子や両グルテンまたはバラグルセットでも良いのですが、団子やグルテンそのものを食わせる釣り方も私の美学には合っている釣り方となります。


 釣り方の1つにヒゲトロセットの釣り方があります。バラケ餌で誘引してトロロを食わそうとするのですが、ヘラブナはトロロを食いたいと思って食いついたのでしょうか。同じように宙釣りのスタイルで、バラケで寄せて食わせ餌を食わせるのですが、この場合の食わせ方は、ヘラブナがその中にある角麩などを好んで食べたのではなく、バラケが漂っているなかに紛れ込んでいる麩の粒を間違って食った状態といえるのではないでしょうか。


 ひょっとしたら好んで食べているのかも知れませんが、この釣り方の食わせには角麩以外にも極端に小さな力玉やわらびになどを使っている点を見ると、やはりバラケ餌に群がっているヘラブナが、間違って針の付いている餌を吸い込んでしまっているだけと思えてしまいます。
 現にヒットゾーンは、バラケが漂っている範囲に下針があることが絶対条件でしょう。その為に下針のハリスを伸ばしたり縮めたりしてヒットゾーンを探ると思うのです。
 間違って食っている為に大きく消し込む場合が多く、喉の奥の方に針掛かりすることも多々あると思います。その現象がヘラブナを傷める事になるので、最近角麩だけでなくトロロをも禁止としている釣り堀も増えて来たと思いますが、池主がヘラブナの傷みを危惧した結果でもあります。


 1度や2度アジやイワシをサビキ釣りで釣ったことがあるでしょう。アミエビを籠に入れて針が5~6本付いている仕掛けを投入すると、群がって来たアジやイワシが食い気に狂わされて、スキンの付いた針に鈴なりに食いつくのですが、そんなに狂ってしまっているアジやイワシですら、巻き餌のアミエビがなくなれば見向きもしなくなります。
 淺棚のセット釣りは、こんな状態に似ていると思えてならないのです。いや確かに釣り方の1つであるのは間違いないのです。現に床釣りより多く釣り上げる事が出来るようですから、ヘラブナの習性を利用した釣りとしては理にかなっているのでしょう。
 ですが、理にかなっているはずの釣り方であるにもかかわらず、バラケ餌を付けないで角麩やトロロだけを上下針に付けていたとしたら、またはバラケが既に落ちてしまってバラケの無い状態でも、下針に付いた角麩やトロロを食ってくれるでしょうか。多分見向き見しなくなると思うのです。


 つまりヘラブナはその角麩やトロロを食べたいとは思ってない証しではないかと思うのです。



 確かにそれも釣り方の1つでしょう。場合によっては大釣りするのですが、食いたくて食いついた針でないとしたら、少し穿った見方になりますが、その釣りスタイルはスレ掛かりと何が違うのだろうと思ってしまいます。
 勿論、バラケで寄せたとしてもツン当たりを合わせて、まさに食わせて釣った!になるので現象として針は口掛かりしていますが、ヘラブナは漂っているバラケを食っていて、知らない間に間違って針の着いた餌が口に入り込んだだけだとしたら、間違って針掛かりしたのを釣ったではなくて釣れてしまったと表現した方が良いのではないかと、誠に身勝手な考え方でしかありませんがそう思えてしまうのです。



 何度もいいますが、そこれも釣りスタイルの1つですから、辞めたほうがいいとはいいません。多く釣ることだけを目指すのであればそれで良いのです。ただ100釣った、150釣れて腕が痛くなったは、釣り人の嬉しい悲鳴なのでしょうが、なんかヘラブナからの悲鳴も聞こえてきそうで・・・


 底釣りをしていたときに横で宙で釣られていて、タテ誘いを頻繁にして針かがりさせる人がいました。どうだ!と言わんばかりの勝ち誇ったような目線を送ってきましたが、私には全くうらやましくもなんともないのです。


 やはりヘラブナ自身が積極的に食いたくて食った結果として釣り上げるのが本来の釣りではないかと思ってしまうのです。


 両うどんの底釣りの場合はどうでしょう。うどんを何かと間違って食うことはないと思うのです。まぶし粉は確かに使います。それによって寄せると言うより食い気を起こさせるのは間違いのない事実ですが、ペレット系のまぶし粉がうどんに付く量はたかが知れていて、まぶし粉とうどんのサイズも随分と違いますので、そのまぶし粉が漂うことで間違ってうどんに食いついたなんてことは起きようがないのです。


 まぶし粉によって誘われたヘラブナは、ペレット系のまぶし粉が剥がれて、白い固形のうどんが完全に露出することで、初めて食い気を見せて浮きに反応として現れてきます。
 うどんの餌は、水底に着底してじっとしているのですが(誘いを掛けることもあります)、その状態で初めて1節のツン当たりを明確に表します。
 セット釣りのような消し込み当たりは出ないのです(間違って出る場合もありますが殆どが糸ズレです)。底釣りですから水底以上に引かれることはないので、当たり前と言えば当たり前ですね(笑)


 以前両うどんの釣りは武士道に似ていると書いたことがあります。その武士道的精神は、釣れたら何をしても良いなんて考えはありません。
 餌を打ち込んで水底に静かに着底するまでは、当たりが出ても合わせてはいけないのが、関西の両うどんの底釣りのルールです。
 ある意味潔いと個人的には思っていますので、だからこそカーボンの竿でテンポ良くではなく、竹竿を使って1枚のヘラブナの引きを楽しむ事が出来ると思うのです。
 ヘラブナ釣りほど道具に凝る釣りも少ないでしょう。竿師の銘が入っている竿や竿掛けそして玉の柄、玉枠、道具入れと凝り出したら大変なことになってしまいますが、数さえ釣れたら良いとの釣りとは、一線を画していると思うのですが如何でしょう。


 少し退屈かも知れませんが、これから寒くなり水温が下がると浅棚でも釣りにくい時期となります。底釣りは、当たりが出るまで時間が掛かる場合がありますが、季節的に丁度良いと思いますので、1度底釣りにトライしてみませんか?新しい境地が開けるかも知れませんよ。