両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 水温低下対策は何をすべきか

 まだまだヘラ釣り素人の私として、水温が下がり始めた今何をすべきなのか。カラツン率も11月後半になり急に上がって来たように感じますが、来月にはもう12月を迎えます。
 管理釣り場や釣り堀には、冬期でもある程度は釣れ続くためか、野池組も戻って来て釣り堀としては盛況な状態となるのですが、それに相反するようにヘラブナは口を使わなくなり、釣り人の数とは反比例で益々難しい釣りが展開されるようになります。
 そんな状況の中で、偶然釣れてくるヘラブナを相手にするのではなく、積極的に口を使わせるにはどうすべきか、どのようにしてカラツンを少なくして1枚を釣り上げるのかを考えてみたいと思います。


 1.仕掛けを繊細にする。
 盛期にはヘラブナの引きも強くて、それに耐えられる仕掛けとなっていたでしょう。水温の低下と共に徐々にヘラブナの動きも鈍くなるので、仕掛けを1~2段階落としても良いのではないか、そうすることで弱い吸い込みでも当たりが明確に浮きに現れて釣果に結びつく。
 と、教科書的に教えられている事が多いと思います。ある側面では間違いのない事実でしょう。水温の低下と共にヘラブナの動きも悪くなりますから、そのように思うのは間違いのないことと思います。
 ですが、本当にその通りなのでしょうか。細仕掛けにする理由としてヘラブナ側に照準を合わせるのが適しているのかどうか。私的には、ヘラブナに合わせるよりも季節風や水の流れによる仕掛けの弛みや浮きの沈み、その対策としての細仕掛けではないかと思うのです。結果としては同じですが理由が違ってくると取り組み方も違ってくるのではと思うのです。


 厳寒期でも盛期でも餌に興味を持ったヘラブナが、ハリスが細いから食うけど太いから食わないとかではないだろうと思うのです。反対に寒いので細いハリスなら食べようと思うでしょうか。食ってくるヘラブナは、暑さ寒さに関係なく餌に興味を持って食ってくるのですから、仕掛けの細さはどの程度重要なのかと思ってしまいます。


 つまり全体を細仕掛けにするのではなく、道糸を細くしてハリスは極端に細くしなくてもいいと思えるのです。勿論対象魚のサイズにもよりますが、私的には40㎝オーバーを対象魚サイズとしていますので、極端な細仕掛けは使いませんし、細くしなくても釣れてくるのです。


 また小当たりも取りたいがために、繊細さを追求する余りオモリを背負わない浮きを選択すると、水流に流されやすくなったり、倒れ込みも起きてしまい弱い当たりが消されてしまうのではないかと思うのです。
 それよりはオモリが乗る浮きを使いながらも、オモリ調整をいつもより沈むように調整すると、当たりが拾えるのではないだろうかと思うのです。勿論残されている浮力が減りすぎていると倒れ込んでしまいますので、ある程度の浮力は残す必要があるでしょう。
 また風による道糸の引っ張りを起こさせないためにも、細い糸で風対策をする必要があると思っています。


 そして同時に当たり方が極端に小さくなると思って、小当たりを合わせることで釣果が伸びると思います



 2.餌を小さくする
 盛期にはヘラブナが沢山寄ってきますので、途中で落とされたりしないように大きめの団子を使ったり、少し固めに仕上げたりすると思いますが、ヘラの数が減っているので大餌を使う必要はなく、食いやすい状態を作るためにも小餌にする。
 確かに一面ははその通りだと思います。ですがもう少し考えてみましょう。
 極端な大餌にする必要はありませんが、小餌はヘラが寄ってからで良いのではないか。1つの方法としては、餌を拡散させすぎないために小餌を何度も打ち返す事も重要なことですが、寄りが悪い冬期ですから、余計に集魚効果の高い餌を打ってから、食い当たりを出すための対策を取っても遅くは無いのではないかと思うのです。


 冬期はグルテンを使われる場合が多いのですが、グルテンで待ちの釣りをするよりもテンポ良く打ち返して、そのポイントにいるヘラブナに食い気を起こさせるのが良いのではないでしょうか。
 これが両うどんの釣りだとすると、単純に小さめのうどんに集魚効果の高いまぶし粉を使って食い気を誘引するのですが、同時に出来るだけ沈下速度を落として、ヘラブナに対するアピール度を高める対策を取ります。


 その為にも振り切りによる餌打ちをすると沈下速度が落ち尚かつ広範囲に餌のアピールが出来ると思うのです


 波除けパイプなどヘラブナが集まりそうな所に浮きを立たせるために、落とし込みで狙う方法がありますが、確かにそこにはヘラブナの数は多いでしょうが、食い気があるヘラブナばかりとはいえないでしょう。より広範囲の中から食い気のあるヘラブナに対するアピールをするためにも、大きく弧を描いて餌が落ちる方が良いのではないかと思うのです。
 匂い物質の拡散にも繋がるのではないかとも思っていますがどうでしょう。



 3.餌は一点に集中させる
 ヘラブナ釣りの基本中の基本は同じ所に餌を打ち続ける事です。これも間違いの無い事実でしょう。拡散させてポイントをぼやかせると釣果に結びつきませんよね。
 ですが、冬期に関していえばはたしてどの程度正解なのかと思ってしまいます。寄りが良い場合はそれで良いのですが、水温低下と共に寄りが悪くなっているのですから、だからこそ一点に集中する必要があるとの声が聞こえてきます。


 ですが、寄りが悪ければ自分から寄っていくのも方法ではないでしょうか


 なにも釣り座を変える必要もなく、隣の釣り人に迷惑を掛けるほど別のポイントに打ち込むのでもなく、ある程度の範囲をポイントとするには、手っ取り早い方法として50㎝横に打つ
 ヘラブナって魚は不思議な魚で、同じポイントに打ち続けていたとしても、その中に入り込んでくるヘラブナもいますが、その集まっている範囲の外側にいるヘラブナもまた案外多いのです。
 ヘラブナは1,000匹いて1,000釣れることはなく、1,000匹いるヘラブナの中で釣れてくるのは多くても100匹程度です。多くの場合は50匹程度までしか興味を示しません。
 飼育用に撒かれた餌に対してすら、興味を持つのも1,000匹の中で多くても200匹程度しかいません。2m離れると食いに寄って来ないのです。(食い気そのものは1,000匹共に持っています)
 釣り堀で飼育用に餌を与える場合は、波除けで区画されている範囲毎に撒く必要があるのです。1m離れた餌より自分の前に撒かれた餌に対してのみ興味を持って食い付きます。


 波除けパイプを挟んで釣っていて、同じ仕掛けに同じ餌を使っていたとしても、片方に偏った釣れ方をしてきます。決して水中に隔離されるようなものがないにもかかわらず、不思議と釣果に差が出てしまいますが、それほど数十㎝違うだけで興味を示すヘラブナが別のグループとなっています。
 左右に余裕がなければ、竿の長短によって釣り範囲を変えます。そうすると当たりが消えていたにもかかわらず、即当たりが出たりするのです。


 厳寒期に如何に興味を持たせて口を使わせるか。まさに釣技が試される時期となっていきます。
 素人の私に出来る範囲はたかが知れていますが、それでも苦しんで1枚のヘラブナを上げる楽しみは、他人との競争ではなく自分自身の納得のために、平穏な月曜日を迎えるためにも、冬だから仕方ないとか今日は全体に釣れていなかったなぁとか、変な妥協ではなく納得出来る釣りを大いに楽しみたいと思いますので、無い頭の中をグルグルと駈け巡りさせながら日曜日を迎えたいと思います。


 ヘラブナ釣りライフを大いに楽しみましょう!!