両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ダンゴ餌のポイントは何

 大雑把なテーマで書き出しましたが、実際は釣り方やポイントの水深などによって大きく違っているはずですが、それもみんなひっくるめてどんなところに気をつけるべきなのかというお話です。


 実際のポイントは水深は2m以上5m程度まででしょうか。自然池や谷を仕切っての灌漑用水の池では相当な深さであったりします。ただ底釣りの場合は別として多くの場合は1m~2m程度の宙釣りをされるのが殆どではないでしょうか。


 私は底釣り専門ですから宙釣りの考え方はもう一つ理解できていないのですが、ダンゴ餌の性質としては広く分散するか縦方向に沈む餌だと思います。広く分散するダンゴ餌は当然広い範囲にいるヘラブナに対してアピールが出来ますので、ポイントに集めるいわゆる集魚効果にはとても有効な性質の餌だと思います。特にカッツケなどの釣り方であれば間違いなく広く分散する餌が効果的だと思うのですが、はしゃぎすぎたヘラブナに的確に食わすのはまた難しさが残っているでしょう。


 段差の釣りであれば縦方向にバラケて沈む餌が良いのではと思いますが、うどんとのセット釣りなどではその下方向にバラケる餌に紛れ込ませて、まさに誤飲を誘発させるには間違いのない性質のダンゴ餌になるはずです。


 ではバランスの底釣りの場合ではどんなダンゴ餌が良いのでしょう。各メーカーでは底釣り用として売られている団子餌があります。その多くは比重が重くバラケ性が押さえられた餌の構成となっています。その理屈としては当然沈下途中にバラケ出すと底釣りでは厳禁のうわずりを押さえるためでしょう。但しその結果として集魚効果は間違いなく落ちてしまいます。仮に横でカッツケをされてしまうと底釣りは成立しないでしょう。


 その為にも底釣り専門池が存在しているのですが、底釣りをこよなく愛する私としましては、底釣り特有のツン当たりをパシュと合わせるためにも、バラケ性が極力抑えた餌作りが必要になります。
 但しそんな底釣り専用の餌を厳寒期に使ってしまうと、それこそ1日1度の当たりすら見ることなく終わってしまうことがあります。そこで少しでも解けやすい餌を作りたいのですが、簡単には麩が多い餌か混じりっけの無いマッシュを混ぜることに尽きるはずですが、その混ぜる量や水加減がとても難しくて、この餌作りを失敗してしまうとそれこそ釣りにならない日があります。


 盛期といわれる時期になって同じようにバラケ性を持った餌を作ると、それこそ底まで届かない間に餌が揉まれてしまって、底に着底する時には既に餌がないなんて事も起きてしまいます。そうなるとやはり開きの遅い餌を作る必要があるのですが、実は一端ヘラブナの猛攻に遭う餌を作ってしまうと、今度は開きの遅い餌では全く当たりが出ないなんて事にもなってしまいます。
 その為に盛期こそ難しいと私的には思っているのですが、果たしてどんなダンゴ餌を選ぶべきなのでしょう。


 実は基本餌は餌大手のマルキュー製を使っていました。多分選択としては間違いないと思うのですが、ここに来て他のメーカーも試しても良いのではと思うようになったのです。有名どころではダイワなどもありますが、モーリスが販売している達人シリーズの餌はご存じでしょうか。実はこの達人は人が食べる麩を作っている会社が作っています。村上製麩株式会社です。勿論こちらのホームページには釣り用の餌は紹介されていませんが、麩が主原料になっている現代としては理にかなっているのでしょうね。


 何れにしてもダンゴ餌の最重要ポイントはどんなダンゴ餌を選択したかではなくて、実はどんな餌でも共通していることがあります。それは最終的にダンゴ餌をどのよう状態に仕上げたかに尽きると思っています。


 バラケが強い餌だとしても重い餌だとしても全ては水加減と混ぜ回数と練り込み加減で、最終の仕上がる餌の状態が決まります。結果として当たりが出るまでの時間やその日の釣果を決定する最重要ポイントになるはずです。但しそれは最初に作り上げたダンゴ餌がそのまま正解になるという意味ではなくて、その日に釣り出してから当たりまでの時間や触りの出方、触りから本当たりに繋がるかどうかも含めて様子を観察して、その結果としてどのように調整をするかまたは工夫が出来るかどうかに掛かっています。それを釣れない当たらないと文句だけ口に出ているようでは改善は望めないと思うのです。
 釣れない時当たりが出ない時こそどんな工夫が出来るか、それがまた次の釣行に役立つのですから、良い調子で釣れた時のタッチなどを記憶して餌作りに生かす。それこそがダンゴ餌の最大の課題と思うのですが如何でしょう。


 な~んて偉そうなことを書きましたがそうは簡単に上手く行かないんですよねぇ。事実この映像をを見ていますとダンゴ(映像はグルテン餌のようです)で釣れるとは思えないんですよね。底に一杯溜まっている餌も一向に減らず、刺し餌に興味を示すことも少なく、また上手く吐き出すのでカラツンになっています。


 この映像はとても興味深く見ることが出来ます。不思議と長ス側ばかりを食ってきますは。またカラツンはやはりヘラブナが素早く吐き出している様子が見て取れます。
 そして2つのことがわかりました。その一つがヘラブナが餌を咥えてから合わせまでが余りにも遅いことです。別にこの釣り人が悪いのではなくて、浮きに当たり上手く出ていないことです。
 また特に興味を持って見ていたのですが、浮きのバランスが上手く取れているのだとすると、両うどんの底釣りでは必ず長スが先に着底してから短スが着底するはずでしたが、この映像のダンゴ餌の場合は短スが先に着底して長スが後で着底しています。前下がりの底だから起きた現象というよりは浮きのバランスの取り方の結果だろうと想像するのです。その証拠に30分程度のところの映像ですが底釣りのはずが餌が浮いている状態になっている場面があるからです。また33分過ぎにはヘラブナが食っているのに浮きには当たりとして出てないのです。35分頃にスロー再生されて当たりが出てないことがわかります。
 40分頃にはヘラブナの口の中にしっかりと入り込んでいるのに、浮きに当たりが出てないんです。これもスロー再生されているのでよくわかり間か。でもどうして当たりとして現れないのでしょうね。

なるほどザ水中野釣り編、ヘラブナ釣り