両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 的確な合わせ方とは

 今更ながらではあるのですが、ヘラブナ釣りは如何にタイミング良く合わせるかで釣果が決まります。
 勿論その前に針に着いている餌を如何に食わせるかであり、またその食わせた動きを浮きに如何に表せるか、またその浮きに出た動きの中で食い当たりを読み取る必要があります。


 さて色々な浮きの動きの中から的確に当たりを読み取れたとして、それを如何にタイミング良く合わせるかによってストレートに釣果に結びついてしまいます。当然その合わせのタイミングはとても重要になります。


 それこそ浮きが沈む途中に合わせられるとすると、合わせ遅れなんてことは起きないことになりますが、そんなことは至難の業でまさに人間離れの神業的ですが、実はそんな合わせが出来ない事もないのです。その方法についてはこの後で書くことにいたしましょう。


 その前にヘラブナ釣りをしていますと色々な合わせ方に出くわします。私自身まだまだ良い合わせ方が出てきているとは言えないのですが、最低限その合わせ方についての理屈はわかっているつもりです。


 先ず初めに竿の持ち方から話を進めるべきでしょうか。竹竿とその他の竿では基本的に握り方が違っています。
 竹竿の場合は極端な強い合わせを必要としませんので、竿の握りを人差し指を伸ばして上からそっと握るように持ちます。上から見ると伸びた人差し指と手の甲が見える形になります。
 その状態でそっと前方へ突き出すように合わせるのですが、竿置きから精々20㎝程度持ち上げるような合わせ方をします。曲がっている腕が伸びきらない程度の合わせ方でとてもソフトに合わせます。
 この合わせ方によって竹竿の柔軟度と相まってヘラブナに与えるショックが小さいために、暴れ回るようなこともなくそっと引き寄せられるようになります。


 カーボンロッドでも短竿であれば同じような持ち方をすべきだと思うのですが、どうしてもシェイクハンド型の持ち方になってしまいます。竿と握手をするような持ち方ですから、竿の握りを横から持ちますので親指が竿の上に乗ります。
 そうすることで自動的に竿の裏側に人差し指や中指が来ますので、しっかりと握れる形になるのですが、結果として強い合わせになりがちになってしまいます。長竿であれば仕方のない握りですが、短竿ではやはり強い握りになり過ぎますので、それこそヘラブナだから良いようなものの、唇の弱い鰺のような魚では唇が切れてしまうほど強い合わせになってしまいます。
 当然ヘラブナに与えるショックも強くなりますので、驚いたヘラブナは縦横無尽に走り回る、いわゆる糸鳴りを伴って暴れ回ってしまうことになります。
 合わせ方が極端に強い方を見ていますと、シュッと合わせている方はまだしもワシャっと大合わせされている方は、それこそ切れるはずのない道糸側を切っていることが多々あります。


 このシェイクハンドの握り方は18尺以上の長竿であれば致し方ない握りだと思うのですが、仮にシェイクハンド形の握りをしたとしても、合わせショックを減らすためには小さく鋭く合わせる事となるでしょう。その合わせ方として手首を曲げた合わせ方は、竿先を上げる合わせ方になってしまいますので、ライントラブルの元ですし手首を痛めてしまいます。
 実はこの手首合わせは川釣りからヘラブナ釣りに移られた方に案外多い合わせ方で、川釣りではシュッとした合わせ方ではなくてピッとした合わせ方になるために、手首合わせが多くなっているようです。ただ1度付いた癖はなかなか訂正できない様子です。


 また斜め横に振り上げる合わせ方をする釣り人がいますが、隣の釣り人に迷惑を掛けますので、大いに慎むべきで合わせか方となるのですが、癖になってしまっている方は簡単には直せないようです。
 それこそ目の前に振り上げられてしまうと思わず首をすくめてしまうほどで、そのままやり取りをされると万一針外れが起きますと、顔を竿で叩かれるのではないかと思ってしまう程です。


 そうそう合わせ方の話のついでと言えばなんですが、竿の扱い方で閉口するのが水面を切るように竿先を横に振る合わせ方です。案外トーナメンターでもその合わせ方をしている方がいますが、私的にはマナー違反だと思うのですが違っているのでしょうか。合わせだけでなく竿先の道糸を沈めたいのでしょうか、振り込んで直ぐに竿先で水面を叩く方がいます。ついでに言うとヘラブナをタマに入れた後、竿掛けに竿を置く段階でも竿先で水面を強く叩いています。
 それこそトーナメントなどでは急ぐ余りでしょうか、皆が皆同じような仕草をされていますので、個人的には全くスマートさを感じません。勿論中には静かに竿の扱いをされている方もいるのですが、仮に竹竿で同じような扱いをした場合は簡単に竿先を傷めてしまうでしょうから、カーボンを使っている功罪でしょうか。


 それこそ竿メーカー主催の大会などでは、釣りマナーを初心者に教えるような手本の釣り方をするのも、メーカーとしての役割ではないかと思うのです。それともこんな乱暴な扱い方をしても、この竿は壊れないのだと製品アピールでもしたいのでしょうか。


 話を元に戻しまして、基本的な合わせ方は前方へ腕を突き出すような合わせ方が正解で、その合わせ方をしている限り強いショックも与えませんし周りに迷惑も掛けません。また仕掛けの絡みなどライントラブルも起こりにくくなります。


 この場合の合わせ方とイメージは、膝をつき合わせて向かい合って座っている相手に対して、その人のアゴを手の甲で下から殴るイメージにすると良いとよく説明しています。同じ背格好の相手のアゴを下から叩いてその位置で止めるイメージですから竿を振り上げることはないはずです。またアゴ以上には手は上げられませんので、最大でも自分の肩より高く上げられません。腕が前方に真っ直ぐに伸びた形をイメージするとわかりやすいでしょうか。勿論手首は真っ直ぐに伸びています。


 実際は腕が伸びきるまでに止めますので肩まで腕が上げることはないと思いますが、その程度までに納めると空合わせになったとしても仕掛けが水中から飛び出すようなことはないはずです。初心者が良く糸を絡めてしまっているのは、水面より高く仕掛けを上げてしまっているからで、強く合わせようとした勢いが付きすぎてしまっているからでしょう。
 基本ヘラブナの合わせにはスピードは必要ですが強さは全く必要ないと思っています。


 さて当たりとして浮きが下がる途中に合わせる方法ですが、スコープを使って浮きをよくよく見ていますと、うどん釣りなどでは突然ツンッと入り当たりが出るのですが、それでも前触れ当たりがとても小さく出ていることがあります。その動きは1㎜にも満たないでしょうか。ホンの小さくチビチビと動いた後にツンと入ることがあります。
 その小さなチビチビとした当たりを見逃さなければ、合わせのタイミングを事前に知ることが出来ますので、イメージとして浮きが沈んでいく途中に合わせているように感じます。実際の合わせは浮きが沈んでからでしょうが、もう当たることがわかっていれば合わせ遅れが起きないはずです。


 ただこれはなかなか神経を使いますのでドーンと目が疲れてしまいます。目の弱い私などは目が痛くなって目薬必須です。酷いときは胃潰瘍の治療薬と同じ成分の目薬をささないと、目が開けていられないほどになってしまいます。
 この目薬は流石に市販されていません。眼科で処方箋を書いてもらって手に入れられる目薬ですが、酷いときは2~3日さし続けなければ痛みが治まらないのです。


 ついでの話ですが、目薬をさすの「さす」はどんな漢字が適しているのでしょう。一般的に点眼という言い方がありますから、目薬を点すかと思うのですがどうも違うようで、常用漢字に適したものはないそうですが、多く使われているのは目薬を差すの「差す」です。
 なんとなくややこしいですからひらがなで「さす」と書いた方が良いようです。