両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌は早く沈める?それとも遅く?

 ヘラブナ釣りをしていますとよく釣れるときと触りすらもらえないときがあります。よく釣れるときは何も考えないでそのまま釣り続けたらいいことになりますが、釣れないときには色々と考えるようになってしまいます。ベテランの皆さんはそれこそ特に考えるほどのこともなく、ささっと次の対策をされて釣果を伸ばされているようですが、私のような引き出しの少ないものにとってはいったどうすれば良いんだろうと考えさせられるわけです。


 今までにも尺数の変更、浮きの変更、餌の変更、ハリスの変更と色々とあるのですが、そのように対策を取ったとしても何故そうするのかの意味を知らなければ、結果が伴わずに一つの引き出しとして残せない無駄な努力となってしまいます。その結果何をしても釣れない!なんてことになりかねないと思うのです。


 それこそ色々な対策の中でも最大の効力を発揮するのは餌の工夫でしょう。餌の工夫をするだけで釣果が倍増するのも間違いのない事実です。仮に50枚釣れていたとしてあるときから25枚と半減した釣果になった場合、間違いなく季節が進んだ結果ヘラブナの好む餌に変化が起きたことを意味すると思うのです。


 当然それには水温の変化であったり、日中の陽の長さであったりと季節要因や自然観環境の変化によるところが大きいわけですが、そのような変化が起きているにもかかわらず、同じ餌で釣り続けている限り釣果が戻ることはないと思われます。


 そういう意味でも季節の移り変わりなどを考慮して餌を考えるわけですが、それは単に餌の種類を大きく変えるとかではなくて、今使っている餌のブレンド比率の問題であったりしますので、今よりバラケ性を高めたり反対にバラケ性を押さえて針残りするようにするとか、ブレンドする餌の性質を理解してどのような餌に作り上げるか。その答えに沿ったブレンドや水加減をして対応することが重要と思います。


 そして出来上がった餌が仮に合っていたとしても、今度はヘラブナの関心度を高めて食いやすい状態を維持する必要があるわけです。餌を1度作ってから時間と共に変化しますので、その変化を的確に捉えて手直しを加えることも忘れてはならないことでしょう。


 全く同じ餌だとしてもハリスを変更するだけで釣れたりします。仮にハリスを長く変更した場合はゆっくりと沈下していきます。それによってより多く目立つようになるはずですが、当然途中で揉まれてポイントまで餌が保たないなんて事にもなってしまいます。またあるポイントに集中的に集魚するためには餌を広く分散されるのではなく、ある一点に集中してその場で広がる方が良いはずです。
 その為にはいち早く想定しているポイントに餌を届けてやる必要があるはずで、ゆっくりと沈下させているとそれがぼやけてしまうと考えます。底釣りなどでは上ずると釣りが成立しなくなりますので、そういう意味からも沈下速度のコントロール性は重要と思います。


 単純に沈下速度を遅い早いのどちらかを選ぶのではなくて、その沈下速度とポイントでの分散伸させ方など、色々な条件が入り交じった複合効果であるはずですから、一概にどれが良いとは言いがたいのですが、それでも1年を通してヘラブナ釣りをしていると感じますのが、沈下速度の違いによる食いの立ち方の違いです。


 重いオモリを背負う浮きで早く沈めた方が良いのか、それともイメージとしては早く沈めたときの速度の倍の時間を掛けてゆっくりと沈める場合とで、触り方から当たりに達するまでの違いをハッキリと感じることが出来ます。
 その沈下速度をどの時点で切り替えるのが良いのかは、それこそ色々と試す以外ないのですが、釣れないときに1度沈下速度を変えてみることをお勧めします。早めるのか遅めるのかによってその違いがきっと感じられると思います。それによって得られた答えはとても大きな引き出しの一つになると私は思っているのですが如何でしょう。


 釣れない釣れないと嘆いている時間があれば、一工夫加えると全く改善するかも知れません。